JR東日本に「転換クロスシート」はない!理由は何?

JR東日本の車両には「転換クロスシート」と呼ばれる種類の座席がなく、すべて横向きに座るタイプのロングシートがほとんどである。特に東京・首都圏を含む関東ではグリーン車以外はすべてロングシートとなっている。

京阪神を中心とする関西圏や名古屋を中心とする中京圏をはじめ、そのほかの大都市を走る鉄道車両では進行方向に向いて座る例が多い。東京などの首都圏とは違い、より快適な車内空間を実現しているのが特徴的である。

223系

wikipediaより

なぜ、関東を走るJR東日本の鉄道車両では転換クロスシートを用意していないのか。その理由は、各路線の利用者数に存在する。


関東は輸送力がすべて!

JR東日本のテリトリーである首都圏は、他の都市圏よりも多くの人口を抱えている。ラッシュ時には、都心方面の上り電車の混雑率は他の都市圏の数値よりも高く、身動きが取れないほど混雑している路線が多い。

ラッシュ時のピークの時間帯となると、ホームで電車を待っている人が混雑のあまり、1本の電車に乗りきれなくなる「積む残し」が発生するのも日常的となっている。

こうした鉄道事情から、JR東日本の首都圏の鉄道路線においては、車内の快適性よりも単純な輸送力の強化が求められている。いかに1本の電車で多くの乗客を乗せられるかが意識されているというわけだ。

転換クロスシートにしてしまうと、乗客が乗れる面積の大きさが狭くなってしまう。これによって、ラッシュ時には多くの積み残しを生み出してしまう原因となるため、混雑が激しい路線に導入するのは難しい。

沿線人口の規模が大きく、混雑する例が慢性化している首都圏で転換クロスシートが用いられてない理由は、より多くの人を運ぶという輸送力こそが追求されているからなのである。

他の都市圏は?

一方、他の都市圏については、首都圏ほど混雑率は激しくはなく、ラッシュ時であっても比較的輸送力に余裕がある場合が多い。このことから、単純な車内空間よりも、より乗客にとって快適であると感じられるようなものが求められている。

快適性を実現するための方法の1つが、「転換クロスシート」の導入であり、進行方向に見いて座るという形をとることで、楽な姿勢で着席することができ、しかも1両あたりの座席数も多くなる。

関東とは違って、混雑がそれほど酷くはない路線が多い関西や中京、その他大都市圏だからこそ、より快適な着席サービスを追求することができるのである。

おすすめ記事