【JR西日本】なぜ「新快速」だけいつも混雑しているのか?

JR西日本の東海道・山陽本線には「新快速」という種別の電車が走っている。

新快速の走る区間は、米原・近江塩津~姫路までとかなり範囲が広い。最高速度は130km/hであり、在来線の快速電車の中では最速である。表定速度も追加料金がかからず乗車券のみで乗れる電車としてもかなり速い。

停車駅も全国的に少なく、通過駅がとても多いことでも良く知られている。速達性に非常に力を入れている列車であり、JR西日本の在来線の看板といっても良いだろう。

223系

wikipediaより

ただし、いつも混雑しているのもまた事実である。同じ区間を走る普通列車、あるいは単なる「快速」と比べても席が空いていることが少ない。


なぜ混んでいる?

新快速を利用する乗客というのは、遠距離まで行く人たちである。路線の沿線人口から感gなえると、どうしても近場よりも遠くの利用者数の方が多くなる。特に、JRは田舎の郊外まで線路が走っていることもあって、遠距離ユーザーにはかかせない。

近距離の場合、特に京阪神の都市部では並行して走る私鉄もある。JRではなく阪急や阪神、京阪などを選ぶ人も少なくない。どちらかというと遠距離利用者がJRを選ぶ例が多いと考えられる。

これにより、速達性のある新快速電車が最も混雑するというわけである。もちろん、単なる快速という種別があるのは事実であるが、実際に駅を飛ばす区間は高槻~西明石とそれほど距離が長いわけではない。

目的地まで早く行きたい人にはどうしても新快速が圧倒的に便利なものに映ってしまう。そんなこともあって、JR西日本の東海道・山陽本線においては新快速が一番混雑が激しくて空席がない例が多いのである。

おすすめ記事