阪急神戸線、混雑はどれくらい激しい!? 特急はいつも満員?

阪急神戸線の混雑状況について、朝と夕方のラッシュから日中の時間帯ではどれくらいの乗車率になるのか。一番通過駅の多い特急はいつも満員になっているが、具体的にどのくらいの規模となっているのか。

阪急神戸線を走る種別としては、平日の朝の7~8時台は通勤特急・通勤急行・各駅停車が走っている。日中の時間帯は特急と各駅停車となっている。夕方から夜にかけては特急が通勤特急に変わる。

混雑率としては、朝は大阪梅田方面が最も混み合う。夕方以降になると逆に神戸方面が混雑する。


特急は最も混雑が激しい

阪急神戸線の看板列車といえば「特急」である。JRや近鉄、南海の一部とは違って阪急の特急は無料列車であり、乗車券のみで誰でも乗れる。特急券のようなものは一切存在しない。

特急の梅田~神戸三宮間の停車駅は、十三・西宮北口・夙川・岡本の4駅だけである。それ以外の小さな駅はすべて通過するため、利用者からはとても速いということで評判が良い。

その一方で、一番混雑が激しい列車でもある。ある程度の距離を移動する人はほとんど特急を利用する。各駅停車はあくまでも特急が停車しない駅を乗り降りする人だけが使うというような存在となっている。

ラッシュの時間帯となれば、始発駅出ない限りまず座席に座ることはできないと思ってよい。上りは新開地駅、下りは梅田駅からそれぞれ乗る場合しか座れないのが現状だ。

通勤特急となる朝と夕方の乗車率は180%近くになるケースが多い。特に朝ラッシュでは、ドア付近の人は乗客同士が接するほどの混雑になることが、8時台前半に発生する。

昼間も満席で座れない?

日中に関しても、特急の座席は常に埋まっていることが多い。空席があることはあまりない。神戸方面の列車では、十三駅から乗客が乗り終わると満席で最後に乗り込む人は立っていることが多い。梅田方面も神戸三宮駅を出発する際には空席がゼロになっている。

座席の乗車率は100%は超えている。特急に乗るのであれば、少なくとも途中駅から乗る場合には座れない可能性が高いという心構えが必要となる。

まとまった数の乗客が乗り降りする途中駅は西宮北口駅くらいである。この駅は阪急今津線との乗り換え駅となっていて、主に宝塚方面と行き来する人が使う。

さらに、特急と各駅停車の接続を行うことがほとんどである。緩急接続が実施されるということで、特急から各停に、または各停から特急に乗り換える乗客も多い。

おすすめ記事