有楽町線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

有楽町線の朝の混雑

東京メトロ有楽町線における混雑状況について、朝ラッシュのピークの時間帯の7時台後半と8時台前半ではどの程度のレベルに達するのか。超満員電車となるのは確かだが、乗車率は何%くらいにまでなるのか。

国土交通省から発表されている混雑率では、有楽町線は最大で163%(2017年データ)になるとされている。最混雑区間は東池袋→護国寺。

ちょうど都心部へ行く人が最も集まる部分である。

西武池袋線からの直通列車と東武東上線からの直通列車、和光市駅始発のものがあるが、度の電車でも混雑度の差はそれほどみられない。


朝ラッシュの時間帯別の混雑度

時間帯 混雑度 時間帯 混雑度
6:00-6:30 2 8:30-9:00 5
6:30-7:00 3 9:00-9:30 4
7:00-7:30 4 9:30-10:00 4
7:30-8:00 5 10:00-10:30 3
8:00-8:30 5 10:30-11:00 3

※調査場所:池袋駅
※6~11時までを対象

各段階ごとの混雑率の目安
5:180%
4:120%
3:100%
2:80%
1:50%

有楽町線の朝ラッシュのピークは7:30~9:00までである。他の地下鉄の各路線と全く同じと考えてよい。

混雑率は160%前後という高い数値を記録している。東京メトロの中でもやや高い方に分類される。丸ノ内線と同じくらいのレベルになる。

<時間帯別の混み具合のまとめ>

  • 6時台=ガラガラ
  • 7時台前半=やや混み合う
  • 7時台後半=朝ラッシュがスタート
  • 8時台前半=ピークの真っ最中
  • 8時台後半=ピークは終了へ
  • 9時台=徐々に混雑解消

本格的に朝の通勤ラッシュがスタートするのはあくまでも7:30頃である。ここから8時台を完全に過ぎるまでは首都圏ならではの混み具合に達する。

9時台に入ってもまだまだ朝ラッシュの影響は残り、10時台に入ってからようやくひと段落する。

次に混雑が激しくなるのは夕方の17時以降の帰宅ラッシュになってからとなる。こちらは、朝とは逆方向が混み合う。

東京の地下鉄路線の混み具合について
路線名 混雑率 最混雑区間
銀座線 157% 赤坂見附→溜池山王
丸ノ内線 161% 新大塚→茗荷谷
日比谷線 164% 三ノ輪→入谷
東西線 199% 木場→門前仲町
千代田線 178% 町屋→西日暮里
有楽町線 159% 東池袋→護国寺
半蔵門線 170% 渋谷→表参道
南北線 153% 駒込→本駒込
副都心線 146% 要町→池袋
浅草線 129% 浅草橋→日本橋
新宿線 158% 西大島→住吉
三田線 156% 西巣鴨→巣鴨
大江戸線 155% 中井→東中野

参考:通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

東京23区内を走る地下鉄路線については上記で解説。

<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報大手民鉄データブック(日本民鉄協会)>

6時台はまだ空いているが

早朝に当たる6時台ならまだ満員電車というほどではない。他社線と相互直通運転を行っているわけでもないため、まだまだ余裕が見られる。

東西線や半蔵門線、千代田線のようにすでに6時台でもやや混んでいる路線もあるが、有楽町線はあくまでも都心部を中心に走っているため、まだ混雑のピークからは程遠い。

ただし、それでも立っている乗客は多い。山手線の内側のエリアでも、この時間帯からすでに通勤通学のために電車に乗っている人は決して少ないわけではない。

特に和光市→池袋、西武池袋線の練馬→小竹向原→池袋の区間は郊外の部分を走るために、すでに6時台の早朝から乗客は多い。

7時台はもう満員

7時台になるとどこの路線でもいよいよ朝ラッシュがスタートする。ピークこそは8時台が主役だが、7時台でも満員電車の要件は満たすほどだ。

池袋→飯田橋、新木場→有楽町では郊外型の路線と同じように都心方面へ向かう人達で満員になる。

永田町駅の方向へ向かう電車はどの区間でも多くの通勤客でいっぱいになっている。

ドア付近ではやや窮屈感を感じる。他の人と接したり、スマホの操作が困難なほどではないが、最混雑区間ではリュックは背負ったまま乗るのは難しい。

8時台は朝ラッシュのピーク

8時台に入ると有楽町線でも1日のピークに到達する。混み具合の目安は以下のようになる。

<8時台の丸ノ内線の混み具合の目安>

  • ドア付近は他の乗客と接する
  • スマホの操作はドア付近は完全に不可能
  • 車内奥もスマホの操作がギリギリ可能なレベル
  • 積み残しが発生

ちょうど9時出勤の人が通勤手段として有楽町線を使い、飯田橋駅から有楽町駅にかけての都心の要所へ向かう人が殺到する時間帯に当たる。

東京メトロの各線との乗換駅まで行って、そこからまた別の路線に乗り換える人もかなり多い。

いずれにせよ、ドア付近は完全に窮屈感と圧迫感を感じるほどになる。スマホの操作が困難で、何も身動きが取れないほどと考えてよい。

車内奥であっても、全員が吊革または手すりにつかまれるほどではない。電車の揺れに対して自分の足で我慢するしかない状態にもなる。

参照:【帰宅ラッシュ】有楽町線の夕方・夜の混雑する時間帯を調査

夕方と夜の時間帯の混雑具合は上記にて述べる。

区間ごとの混雑状況

有楽町線の最混雑区間

有楽町線の区間ごとの混雑状況を見ると、東行(新木場方面)・西行(小竹向原方面)ともに上り列車としての性質が大きい駅間にて最も混雑する

具体的には、東行は池袋→飯田橋、西行は豊洲→有楽町がそれぞれ朝ラッシュの時間帯の最混雑区間になる。

永田町駅を境にして混雑度は逆転する。ここを過ぎると朝の時間帯では座れる人が多い状態になりやすい。

朝ラッシュの時間帯における区間ごとの混み具合を上り・下りそれぞれ見てみた。

東行(新木場方面)

<新木場方面の混雑度(東行)>
区間 混み具合
和光市~小竹向原 ★★★★
小竹向原~池袋 ★★★★
池袋~飯田橋 ★★★★★
飯田橋~市ヶ谷 ★★★★
市ヶ谷~永田町 ★★★
永田町~有楽町 ★★
有楽町~豊洲 ★★
豊洲~新木場

各段階ごとの混雑率の目安
:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%

朝ラッシュの時間帯に、有楽町線へ大量の乗客が押し寄せるのは池袋である。JR、東武、西武からの乗り換え客が結集するため、有楽町線の新木場方面へ行く電車が混雑がかなり激しい。

池袋→飯田橋の部分では、どの列車もピーク時には乗車率は150%以上になると感じる。立っている人は他人と接することがよくある。スマホの操作ができるかできないかの瀬戸際というようなレベルだ。

通常、都心部へ乗り入れる路線で最も混雑が激しい部分とは、山手線の外側のケースがほとんどである。しかし、有楽町線に限っては山手線の内側が混雑する。

西武池袋線からの直通列車

これは、池袋駅より北西部は東武東上線や西武池袋線と並行して走り、すぐ隣には副都心線も走っているためだと考えられる。

山手線の内側に入って初めて単独のエリアに入るのが有楽町線の特徴である。

まとまった数の乗客が降りていくのは飯田橋駅が最初に来る。飯田橋駅は東京メトロ南北線や東西線との乗り換え駅ということで、他路線へ乗り換える人が一定の数は降りていく。

以後、新木場側に進むにつれて混雑は緩和されていく。有楽町駅当たりを過ぎると、座席に座れる機会が出てくる。

夕方以降の夜の時間帯の混雑に関しても、区間は朝と同じになる。

小竹向原方面へ向かう電車で飯田橋→池袋の電車が激しく混み合い、混雑率がピークになる区間だ。

西行(小竹向原・和光市方面)

一方の和光市方面へ向かう電車については、豊洲→有楽町の部分が最も混雑する。ただ、こちらは西側ほどは混雑しない。乗車率は最大でも130%くらいだと感じる。

<小竹向原・和光市方面の混雑度(西行)>
区間 混み具合
新木場~豊洲 ★★★★
豊洲~有楽町 ★★★★★
有楽町~永田町 ★★★★
永田町~市ヶ谷 ★★★
市ヶ谷~飯田橋 ★★★
飯田橋~池袋 ★★★
池袋~小竹向原
小竹向原~和光市

各段階ごとの混雑率の目安
:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%

始発駅は新木場駅ということで、JR京葉線からの乗り継ぎ客が集まる。千葉方面から都心へ向かう際に有楽町線を使う例は多い。

京葉線

さらに、最近は江東区の豊洲や東雲付近で住宅開発が盛んに進んでいることもあり、乗客の数は増え続けている。

しかし、それでも西側より東側の方が空いている傾向は変わらない。理由は、他路線との接続が少ないからだろう。

新木場駅ではJR京葉線と接続しているものの、京葉線自体も東京駅まで乗り入れている。有楽町線に流れるのは全体の一部に過ぎない。

西側では西武池袋線や東武東上線との相互直通運転を行っているが、東側は新木場駅が完全な始発駅となっているのも理由の1つだ。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
新木場 京葉線東京臨海高速鉄道りんかい線
豊洲 ゆりかもめ
月島 都営大江戸線
新富町 日比谷線(築地駅)
銀座一丁目 銀座線丸ノ内線、日比谷線(銀座駅)
有楽町 山手線京浜東北線

都営三田線千代田線、日比谷線(日比谷駅)

永田町 南北線有楽町線半蔵門線、銀座線、丸ノ内線
市ヶ谷 中央線快速中央総武緩行線

南北線、都営新宿線

飯田橋 東西線、南北線、中央総武緩行線、都営大江戸線
池袋 山手線埼京線湘南新宿ライン

東武東上線西武池袋線副都心線丸ノ内線

小竹向原 西武池袋線へ直通>
和光市 東武東上線へ直通>

>>【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!


広告

おすすめ記事

首都圏の朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
★特集 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン上野東京ライン
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線日暮里舎人ライナー
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道新京成線埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール江ノ島電鉄線

混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。