東海道線(JR東日本)の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査

東海道線の朝ラッシュ

JR東日本区間に当たる東海道線(東京~熱海)の朝ラッシュの混雑状況を時間帯および区間ごとに調査。

ピークは7:30~8:30。上りの東京方面(北行)の電車が極端に混み合う。最混雑区間は川崎→品川。首都圏有数の混雑率トップ勢にも入るほどひどい。

上野東京ラインと湘南新宿ライン、さらに東京止まりの電車が走っている。ただし朝の時間帯は普通電車と湘南ライナーのみとなっている。日中運転されている快速アクティーや特別快速はない。


時間帯別の混雑レベル

時間帯 混雑度 時間帯 混雑度
6:00-6:30 3 8:30-9:00 5
6:30-7:00 4 9:00-9:30 4
7:00-7:30 4 9:30-10:00 3
7:30-8:00 5 10:00-10:30 2
8:00-8:30 5 10:30-11:00 2

各段階ごとの混雑率の目安

5:150%
4:120%
3:100%
2:80%
1:50%

6時台まだ比較的すいていて、車内空間には余裕がみられる。7時台に入ると本格的に朝ラッシュのピークへと向かっていく。

7時半になると混雑のピークを迎える。7:30~9:00までは横須賀線の上りの電車はすべて満員状態になっている。8時台は特に例外なく混みあう。

東海道線は並行する横須賀線、京浜東北線、京急本線、東急東横線などと比較して品川駅や東京駅などの都心部までの所要時間が最も短い路線のため、京浜間の移動者が殺到する。

参照:通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

<各時間帯の混雑の目安>

  • 6時台:座席はすべて埋まり、立っている人がいる
  • 7時台:次第に朝ラッシュのピークの混雑へ向かう
  • 8時台:混雑のピークで超満員
  • 9時台:まだまだ混雑が続く
  • 10時台:日中のオフピークの時間帯に突入

各時間帯ごとの混み具合を一言で言うとこのような感じになる。この点では他の首都圏の鉄道と違いはない。

6時台はまだ空いている

一方の早朝に当たる6時台は全線を通して空いている。東海道線の川崎→品川も例外ではない。

この時間帯に東海道線を使う人は、そもそも出勤や登校がかなり早い人に限られる。

本格的に通勤通学の朝ラッシュは始まらない。最混雑区間の川崎→品川の区間でもドア付近でも乗客同士が触れ合うほどにはならない。

どちらかと言うと、藤沢→大船の方がやや混んでいる時間帯でもある。

この区間でもリュックを下す必要があるかないかのレベルである。

なお、ドア付近でも空間に余裕が残るのは6時台いっぱいまで。7時台に入ればもう余裕はなく、荷物は他人に触れ合うほどになってくる。

7時台はいよいよ朝ラッシュがスタート

7時台になればピークに近いほどの乗車率に達する。

しかし、これでもまだ朝ラッシュのピークには達していない。熱海→大船間の区間では都心に向かう人達は乗っているものの、都心に近い横浜→品川の区間では、通勤通学客の中でも出勤や登校がかなり早い人だけが移動する頃。

混雑率も150%前後程度にとどまる。他と比べると、7時台前半としては混んでいるものの、それでも横須賀線の1日の中野最頂点ではない。

ドア付近でも他の乗客と荷物が接することはあるが、スマホの操作も比較的行える人が目立つ。

<7時台の混み具合>

  • リュックを背負って乗るのは無理
  • ドア付近でやや圧迫感あり、荷物が他の人へ触れる
  • スマホ操作はギリギリ可能
  • 車内奥は他人に触れることなく立てる

一方で乗客同士が激しく押し合うほどのレベルになるのは8時台に入ってからになる。

8時台でピークに

朝ラッシュの8時頃の東海道線

最も混雑する列車については、東京駅に8:30頃に到着する電車である。混雑が200%近くに達する舞台こそが8時台。

ちょうど9時出勤の人が多く電車に乗る時間帯と重複する。

逆算して考えると、各駅を7~8時頃に出発する電車に乗車して、品川駅を8時台前半に到着する便に当たる。

<8時台の混み具合>

  • ドア付近は乗客同士が押し合う
  • 車内奥でも体が触れ合う
  • 新聞や雑誌を読むのは100%不可能
  • スマホ操作はドア付近・車内奥いずれも不可能

ドア付近に立っていると体の一部が他の人と押し合うレベルになる。接するというレベルではない。

車内奥でも体の一部が触れ合うことがある。荷物は完全に接するほどすし詰め状態。

ドア付近でのスマホの操作は100%不可能。車内奥でさえもスマホの操作をする余裕は残っていない。少なくとも横浜駅から品川駅まではひたすら耐える必要がある。

新聞や雑誌を広げて読むのは完全に不可能でもはや論外。

区間別の混雑状況

<午前7、8時台の混み具合>
駅間 上り 下り
平塚~茅ケ崎 ★★★
茅ケ崎~大船 ★★★★ ★★
大船~戸塚 ★★★★ ★★
戸塚~横浜 ★★★★ ★★
横浜~川崎 ★★★★★ ★★★
川崎~品川 ★★★★★ ★★★
品川~新橋 ★★★★ ★★
新橋~東京 ★★★ ★★

東海道線の区間別での混雑のレベルはこのようになる。

<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報交通関係資料集(神奈川県)、大手民鉄データブック(日本民鉄協会)>

傾向としては、最も混雑する川崎駅の時点だと、朝ラッシュの時間帯別の混み具合は上のような形になる。

全体で見ると、大船→品川にて超満員電車になる。横浜駅で一旦大量の降車が発生するが、乗車客も多くて再び超満員電車になる。

上り(品川、東京方面行)

上り列車の区間ごとの混雑状況
区間 混み具合
熱海~湯河原
湯河原~真鶴
真鶴~根府川
根府川~早川 ★★
早川~小田原 ★★
小田原~鴨宮
鴨宮~国府津
国府津~二宮
二宮~大磯 ★★
大磯~平塚 ★★
平塚~茅ケ崎 ★★
茅ケ崎~辻堂 ★★★
辻堂~藤沢 ★★★
藤沢~大船 ★★★★
大船~戸塚 ★★★★
戸塚~横浜 ★★★★
横浜~川崎 ★★★★★
川崎~品川 ★★★★★
品川~新橋 ★★★★
新橋~東京 ★★★

各段階ごとの混雑率の目安

★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%

熱海~小田原間は座れる人が多い。特に端部の車両だとホームの端まで行かないと乗れないこともあって空いている。

小田原~国府津間は、特に小田原駅始発の電車を中心にガラガラ。

国府津~平塚間でも、国府津駅始発列車を中心に空いている。熱海・小田原駅始発だと座れずに立っている人も結構いる。

平塚~大船間では一気に首都圏の通勤ラッシュならではの満員電車になる。

そして、大船駅では横須賀線などからの乗り換え客が殺到して大混雑になる。戸塚駅は横須賀線と東海道線が同一ホームの乗り換えができる構造のため、ここからも大量に乗ってくる。

戸塚~横浜間は超満員電車のレベルに達する。

横浜駅に到着すると一定数の乗客が降りていく。一方で逆に乗ってくる人もかなり多い。根岸線、京急本線、相鉄本線、みなとみらい線、地下鉄ブルーラインなどから殺到する。横浜→東京はJR東海道線が最速ということで、東海道線の電車に都心へ向かう人達が集中する。

そして、川崎~品川は東海道線の最混雑区間。ドア付近、車内奥のいずれもスマホの操作ができないほどすし詰め状態。

下り(小田原、熱海方面行)

下り列車の区間ごとの混雑状況
区間 混み具合
東京~新橋 ★★★
新橋~品川 ★★
品川~川崎 ★★★
川崎~横浜 ★★★
横浜~戸塚 ★★
戸塚~大船 ★★
大船~藤沢 ★★★
藤沢~辻堂 ★★
辻堂~茅ケ崎 ★★
茅ケ崎~平塚
平塚~大磯
大磯~二宮
二宮~国府津
国府津~鴨宮
鴨宮~小田原
小田原~早川
早川~根府川
根府川~真鶴
真鶴~湯河原
湯河原~熱海

各段階ごとの混雑率の目安

★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%

東海道線の下り列車の熱海方面では、東京~藤沢間ではやや混雑する。

ドア付近を中心に立っている人が多い状態にはなりやすい。車内奥でも立っている人はいる。

ただし、全員が吊革・手すりにつかまれるほどにはおさまる。

ドア付近でもスマホの操作は可能なレベル。超満員電車にはならない。

上下線それぞれの混雑の傾向

神奈川県南部と都心を結ぶ路線であるのと同時に、京浜間を結ぶ路線でもある。

東京~大船間は大きな駅だけにホームがあり、実質的に快速として運転されている。遠距離が殺到しやすいため、通勤ラッシュとなれば混雑する。

上りの乗車率は180%にもなる?

JR東海道線の朝

東海道線の中で最も混雑する区間は、川崎→品川となっている。国土交通省による首都圏の混雑率のデータによると、この区間では最大で180%前後の数値を出している。

混雑率とは、乗客の総数を輸送力で割った数値であり、各列車の混み具合を示したものではないが、それでも1つの列車を見ると超満員電車となっている。

京浜間だと、感覚的に乗車率は180%程度には達すると考えられる。車内は人と人が体の一部が接することが多い。リュックを背負いながら東海道線の上り電車に乗るのはまず不可能。

キャリーバッグを持っている場合、朝の時間帯は残念ながら電車に乗るのは難しいかもしれない。空いている下りであれば余裕で乗り込めるが、激しく混雑する上り方面へはいけないだろう。

上野東京ラインでも湘南新宿ラインでも、混み具合には変わりないだろう。湘南新宿ラインの方は、東海道線内では極端に混雑はしない。しかし、横浜→大崎間はかなり混雑する。

なお、東海道線は横浜駅にて一部の乗客の入れ替えがある。まとまった数の乗客が降りていく駅だが、乗ってくる乗客もかなり多い。

<直通サービスごとの混み具合>

下りは乗車率100%くらい?

東海道線の下りの熱海方面の電車は、朝の時間帯はそれほど混雑はしない。しかし、それでも座席は満席になり、立っている人の方が多い区間もある。

東海道線

東京~大船間は混雑しやすい。ドア付近に立つとやや窮屈感を感じるかもしれない。また、つり革や手すりにつかまれない人も出てくるだろう。

京浜間では、東海道線のほかに横須賀線、京浜東北線、さらに京急本線が走っている。所要時間は東海道線が一番早いこともあり、まとまった距離を移動する人は東海道線に殺到する傾向にある。

そんなことから、東海道線は上りが超満員電車となる朝でも乗車率は100%前後には達する。列車によっては一部120%くらいにまでなる。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
小田原 小田急小田原線
国府津 御殿場線
茅ケ崎 相模線
藤沢 小田急江ノ島線江ノ島電鉄
大船 横須賀線根岸線湘南モノレール
戸塚 横須賀線(同一ホーム乗換)、横浜市営地下鉄ブルーライン
横浜 湘南新宿ライン(横須賀線)、京浜東北線横浜線、根岸線

京急本線相鉄本線東急東横線みなとみらい線、横浜市営地下鉄ブルーライン

川崎 南武線
品川 山手線、京急本線
新橋 銀座線都営浅草線ゆりかもめ
東京 山手線、京浜東北線、中央線快速総武線快速京葉線

丸ノ内線

東西線千代田線都営三田線(大手町駅)

上野東京ライン宇都宮線高崎線常磐線快速へ直通>

参照:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!

上記の表は東海道線と接続する各路線の混雑状況について。さらに首都圏エリアの他の鉄道網の朝ラッシュ時の混み具合についても取り上げる。


広告

おすすめ記事

首都圏の朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
★特集 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン上野東京ライン
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線日暮里舎人ライナー
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道新京成線埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール江ノ島電鉄線

混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。