JR東日本の新卒採用における面接ではどんな質問が聞かれるのか。安定の鉄道会社ということで就職を希望する学生はかなり多いなか、競争はかなり激しい。少しでも面接対策をしておきたいところだ。
募集している職種は2つある。ポテンシャルという総合職とプロフェッショナルという現業職の2種類だ。それぞれ採用人数が違ければ、内定を出したい人物も違う。
ポテンシャル
ポテンシャル職はJR東日本という企業全体の事業に携わる仕事をする人を募集している。鉄道事業だけでなく、不動産や宿泊施設、流通小売などのあらゆる事業を引っ張る仕事を行える職種だ。
また、将来的には幹部候補となる職種でもある。旧帝大などの難関大学の学生が多く内定を獲得しているのも特徴的だ。こうした傾向は「学閥」と呼ばれている。
- なぜJR東日本なのか?
- 将来的にどんな事業分野に携わりたいか。
- 自分の長所と短所を教えてください。
- 最近JR東日本に関するニュースで気になったことは何か?
面接で聞かれることといえば、上のような内容が中心である。ポテンシャル採用では全部で4回行われるが、1次・2次面接では基本的なことしか聞かれない。3次以降になると少し考えさせられるような難しいことが問われる。
さらに、ポテンシャルの中でも応募する事業内容ごとに分かれている。不動産事業に応募したのであれば、面接ではなぜそれを選択したのかが聞かれる。また、今後どんな仕事をしたいと思っているのかも問われる。
総合職ということで、あらゆる分野に興味を持ってい置くのが大切だろう。興味のないことがあると、内定を獲得するのは困難になってしまうのは避けられない。
プロフェッショナル職
プロフェッショナル職は鉄道現業職と呼ばれるものであり、JR東日本の看板である鉄道事業に深く携わる仕事を行う職種というわけだ。
ポテンシャルの採用人数は100人程度であるが、プロフェッショナル職は毎年1,000人近く雇用している。約10倍多い人数となっているため、内定までの難易度もそれほど高いものではない。
面接で聞かれる内容もそれほど深く突っ込んだ話ではない。
- なぜJR東日本で働きたいのか?
- 電車を動かす人として大切だと思うこととは何か?
- 今後新幹線はどうあるべきか?
- 鉄道関連のニュースで気になったことはあるか?
内容については、鉄道に関するものが多い。もちろん、エントリーシートに書く志望動機や学生時代に頑張ったこと、長所・短所も聞かれるが、それ以外は電車が関わる質問が中心となる。
面接回数も1次・2次(最終)の2回のみであり、ポテンシャルよりも少ない。募集人数が多いこともあって、会場は各支社で行われる。
おすすめ記事
- 倍率はいくつ?JR東日本のプロフェッショナル採用!
- JR東海、新卒採用の倍率は? やはり内定は難しい?
- 【就職】鉄道会社の総合職の難易度と倍率はどう?
- 鉄道現業職へ就職!難易度や倍率はどれくらい?
- 東京メトロ、新卒エキスパート職の倍率は? 大卒は難しい?
- 「駅員」という仕事はやはり大変なのか?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら