鉄道業界のエリート集団ともいえる「総合職」へ就職を希望する学生はかなり多い。そんな中で新卒採用の際の倍率や内定を獲得するまでの難易度はどれくらい高いものなのか。
本社部門で働くのが中心となる職種であり、採用される学生としては東大や京大をはじめとする旧帝大などの難関大学出身の人が大きな割合を占めている。鉄道会社では例外なく学閥の傾向が強い。これはJR各社であっても私鉄であっても同じだ。
マイナビやリクナビからエントリーする大学生は毎年数千~数万人にも及ぶ。特に総合職となると電車などに興味があるなしを問わず応募する。また、学部学科による縛りもないため不特定多数の人がエントリーしてくるのが鉄道業界の新卒採用である。
総合職では鉄オタは少ない?
鉄道会社の中でも現業職と呼ばれる職種の募集においては、特に鉄オタと呼ばれるような電車に強い興味関心がある人が多くエントリーする。こちらは駅員や車掌、運転士など、鉄道事業の分野の第一線で働く職種であり、我々が鉄道職員と聞いてイメージような仕事を行う。保線や電気設備などの管理を行うのもこの現業職である。
当然ながら、鉄道に強い興味関心を持つ人にとってはかなり魅力的な仕事である。列車の運行に直接かかわれるというのは大きな憧れでもあるだろう。
一方の本社部門の総合職となると、そうしたマニアではなく安定志向の強い学生が多く受ける。
趣味=鉄道ではない学生でも、安定した不動産、小売り、ホテルなどの幅広い事業に携われるということからこの業界を志望するようだ。
さらに企業名のネームバリューを求めて集まってくる。鉄道会社となれば、少なくともその地域では誰もが知っている会社ということになる。知名度というステータスを確立するためには絶好の条件であるのは間違いない。
倍率はかなり高い
そんなわけで、倍率はプレエントリーの時点で100倍は余裕で超えると思われる。エントリーシートを提出した書類選考の段階でさえも50倍以上に達する。一生懸命にエントリーシートの自己PRや志望同時などを考えたうえで記入したとしても、あっさりと落とされてしまう可能性が高いのが現実。
この数値から、採用されるまでの難易度は相当なものであり、実際に内定を獲得できる人は運が良い勝ち組といえる。
書類選考ではほとんどの人がふるいにかけられて不採用が決まるわけであるが、一次面接の段階でも10倍くらいはあるものと思われる。そして、面接回数を重ねていくことで最終面接の時点では2~3倍ていどの倍率になる。
なお、鉄道業界の総合職の採用では面接回数は4~5回程度のケースがほとんどであり、選考はかなり多いといえる。現業職が2または3回の例が多いことを考えると、総合職の難しさがわかる。
おすすめ記事
- 【中途採用】鉄道会社への転職の難易度は高い!? 倍率はどんな感じ?
- 【転職】JR東日本の中途採用、倍率はどれくらいになる!?
- 倍率はいくつ?JR東日本のプロフェッショナル採用!
- 【JR東日本】就職の面接ではどんなこと聞かれる? 内容はこんなもの!
- 鉄道現業職へ就職!難易度や倍率はどれくらい?
- 東京メトロ、新卒エキスパート職の倍率は? 大卒は難しい?
- 鉄道会社の年収はいくらが平均!? JRと私鉄では給料が違う?
- JR東日本の離職率は結構高い!? 現場はやはりキツイのか?