中央本線と中央線の違い、なぜ別々の名称なのか!?

中央本線と中央線の違いとは何か。同じ路線名なのは確かなのだが、なぜ呼び方はそれぞれで別のものとなっているのか。そんな疑問を感じたことがある人は多いだろう。

中央線の正式名称が「中央本線」となっている。国で登録されている名称も○○本線という形となっているためだ。

東京~名古屋間の路線の名称でもあり、運行会社による違いはない。東京~塩尻はJR東日本、塩尻~名古屋間はJR東海が管轄しているが、路線名はどちらも同じである。

ただし、実際には中央線という名称が使われたりする。さらに細分化すると、中央西線・中央東線という呼び方をすることがある。

また、「中央快速線」、「中央総武緩行線」といった呼び方もある。こちらは東京地区で使われている名前だが、旅客案内ではこれらが使われることが多い。


中央線・中央本線の違い

中央本線と中央線の違い

こちらは中央線・中央本線の違いは東京都内の区間で区別されることが多い。

「中央線」は、主に快速と各駅停車のことを指す。該当する区間だと、東京~高尾間の電車特定区間内である。

快速は東京から高尾間で運転され、ラインカラーはオレンジ色となっている。特別快速や通勤快速も路線名はこれと同じである。

「中央本線」は、主に特急列車と高尾以西を走る普通電車で使われる。

普通電車は中距離電車のことを指し、通常は6両編成で運転されている。山梨県や長野県内のみだと、2両編成で運転されることもある。

三鷹以東を走るラインカラーが黄色の中央総武線各駅停車は、オレンジ色の快速に対する各駅停車の役割を果たしているが、「中央本線」には含まれない。

都市部の電車ではなく、中距離電車に限って使われる名称が中央本線である。

西線・東線の違い

中央東線とは、東京~塩尻間の名称である。JR東日本が管轄している全区間を指す言葉として使われている。

普通電車と特急あずさ号で「中央本線」という名称が使われることが多いが、同時に「中央東線」という名前も使われる場合がある。長野県内で使われることが多い。

「中央西線」とは、塩尻~名古屋間の名称で、JR東海が感圧する区間である。こちらもまた、東線と区別するため長野県で使われやすい。

名古屋地区のエリアに入る中津川~名古屋間においても、中央本線という名称が使われることが多い。

東京地区とは違って、中央線と中央本線の違いのような分け方は存在しない。

列車の種別は、特急、快速、普通の3種類があるが、いずれも名称の違いはなく、「中央本線」、「中央線」の名称が使われている。

おすすめ記事