JR関西本線の複線化の計画は? なぜ今も単線のままなのか!?

JR関西本線の名古屋~亀山間において複線化を行う計画は以前から持ち上がっている。都市圏の路線なのに単線となっていて、列車の運行本数増加のボトルネックとなのは間違いない。

1980年初頭~1990年前半にかけての国鉄時代末期からJR東海になって間もなくの時期に、関西本線では電化と部分的な複線化が実施された。

現在の複線となっている区間は以下の通りになっている。

  • 名古屋~笹島信号所
  • 弥富~桑名
  • 富田浜~四日市
  • 南四日市~河原田

この部分以外ではすべて単線となっている。快速みえなどの優等列車の運行の妨げになっている。

上下線のどちらか一方の列車しか走れないため、ダイヤ作成上の欠点となっているのは否定できない。


複線化の計画は白紙?

年表 出来事
1977年 弥富→長島が複線化
1980年 長島→桑名が複線化
1993年 富田浜→四日市が複線化
その後 上記以外はほぼ単線のまま

関西本線の複線化は沿線の自治体で度々議論の的となっている。しかし、実際にJR東海が線路を倍増させる具体的な計画はまったく出していない。

国鉄が民営化されてJR化された頃、関西本線の名古屋~亀山間の全線を複線化させる計画は確かに存在していた。

単線の関西本線

その先行として、1977年に長島→桑名、1980年に弥富→長島が複線化された。JR東海が発足した後の1993年には富田浜→四日市が複線となった。

しかし、その後は複線化の工事がまったく進んでいない。用地が確保されているところが多いものの、単線のままの状態が続いている。

もはや白紙になったといえるような状態が続いている。

なぜ複線化が進まない?

関西本線の名古屋都市圏に位置する名古屋~亀山間で複線化がほとんど進んでいない理由は、沿線のJRユーザーの数にある。

近鉄名古屋線

愛知県西部から三重県内にかけての地域ではすでに近鉄名古屋線が優勢に形作れている。近鉄こそが大都市近郊型の鉄道輸送を行っている。

複線で特急や急行が多くは知っている。JRよりはるかに本数が充実している。そのため、沿線の人も近鉄を選ぶ人が多数派を占める。

近鉄名古屋線vsJR関西本線! 2路線の比較~あなたはどっち派?

関西本線で今の単線を複線化したところで乗客の数が増えるかはかなり不透明。将来的に人口が減っていくという予想が有力な中で、旅客収入が増える可能性が低い。

運賃による旅客収入がなければ、関西本線は不採算路線となってしまう。鉄道事業者にとっては単線のままの方がメリットが大きいだろう。

そのため、わざわざ多額な工事費用をかけてまで複線化することにはJR東海は今のところ消極的だ。実現化を求めているのは地元の人だけに限られているのが現状といえる。

その分特定区間運賃を設定して割安に

JR関西本線のうち、近鉄名古屋線と競合関係になっている名古屋~四日市間においては特定区間運賃を設けている。

通常だとJR東海で定めている幹線運賃が適用されるが、これだと近鉄より高い。少しでも近鉄ではなくJR線を使ってもらうために安い料金を特別に作っている。

そして、それが特定区間運賃である。これにより、名古屋~四日市間の運賃はJR関西本線が470円。近鉄の620円よりも安いのがわかる。

関西本線の複線化

もし複線化を実施するとなると、線路の建設には膨大なコストがかかるため、割安な運賃が廃止される可能性が出てくる。

そうなると、今の乗客が近鉄名古屋線に流れることが予想される。結果的にJR関西本線側の採算が悪化する。

ここで単線の現状を維持した方が、トータルでは儲かるという仕組みが想像できる。そんな事情から、関西本線の複線化の計画はほぼ白紙の状態と判断できるだろう。


広告

おすすめ記事