なぜ関西本線の名古屋地区でも2両編成のワンマン運転なのか?

JR東海の関西本線の名古屋~亀山間では2両編成のワンマン運転を行っている。普通電車だけでなく快速でもこのような体系になっているが、その理由とは一体何か。

伊勢・鳥羽方面と行き来する「快速みえ」でも2両編成で運転される列車が存在する。基本的には4両ではあるが、伊勢市止まりを中心に2両のみになっていることがある。

名古屋都市圏では、東海道線、中央本線がJRの主要路線となっているが、いずれも4両編成で運転されている。快速電車は6両以上が連結されている。

関西本線の2両編成・ワンマン運転

それに比べて関西本線はかなり質が落ちているといわざるを得ない。田舎の鉄道にも見えるところだ。


乗客の数が少ないから

関西本線で2両編成のワンマン列車となっている理由は、乗客の数が少ないためである。単線の部分が多いが、それ以上に需要がないのが本音だろう。

名古屋~四日市間では特にJR関西本線の代替手段が存在する。それが、並行して走る近鉄名古屋線である。こちらは、各停と準急は2~4両、急行は6両編成となっている。

JRと競合する近鉄名古屋線

本数もJRより近鉄の方が多く、乗車機会が充実している。JR側は、伊勢方面へ向かう快速みえは混雑している傾向にあるものの、それ以外の列車は空いていることが多い。

快速でも亀山駅発着だと空いている。停車駅が近鉄の急行より少ないものの、ダイヤの充実度や駅の立地エリアの関係から関西本線は劣勢に立たされている。

そんなわけで、乗客の数が少ない。それに合わせた供給にするため、2両編成で運転している。列車が短ければワンマン運転が可能。人件費削減のためにも効果的な対策となっている。

快速みえはなぜ2両?

快速みえでは、混雑が激しいことから2両編成だと輸送力不足の感じが否定できない。そのため、4両編成が基本となっている。

しかし、それでも夕方以降を中心に2両のみとなっているダイヤが存在する。その理由とは何か。

車両の運用の都合上から短い編成にしていると考えられる。関西本線自体は電化されているため、基本的には313系という電動車が使われている。

しかし、快速みえは非電化区間である伊勢鉄道線と紀伊本線、参宮線を走る。使用される車両もディーゼルカーで、キハ75系が割り当てられている。

他とは違う車両を使っているため、安易に増結できないという事情がある。非電化区間の紀伊本線や参宮線では、キハ25系が使われているが、こちらは普通列車にだけ割り当てられていることから、快速みえとしては使えない。

これによって、キハ75系だけで快速みえの運転をやらなければならなく、すべて4両編成で運転するのが難しい状態となっている。

おすすめ記事