住友電気工業の新卒採用における倍率の目安とはどれくらいになるのか。事務系と技術系の難易度について、それぞれ傾向を予想する。
総合的には約30倍くらいの倍率になると考えられる。実際の競争率の数値は公表されていないものの、企業の規模や募集人数を考慮するとこれくらいが妥当だろう。
採用人数では、事務系が約50名、技術系が約100名前後で毎年推移している。その年の人員計画によって左右されるものの、これくらいが平均と考えてよい。
製造業ということで、募集数は工学部や理学部を中心とした理系学生をターゲットにする技術系職種が大きな割合を占めている。
技術系の難易度はやや難
技術系では、大手企業としては標準的な100名前後の募集となる。応募者数が多いのは確かだが、大量採用という点から難易度はそこまで高くない。
技術系に限定すれば、倍率は20倍くらいに収まるのではないかと考える。理系という限られた分野に携わる人の間での内定を狙った競争となる一方、募集が多い。
文系を含むだれでも応募できる事務系と比較すると条件が厳しいため、入社までの難易度も「やや難」というレベルに収まる。
もっとも、これは他の会社にも当てはまる共通点ともいえる。製造業の場合は理系学生を多く採りたいというところだが、工学部や理学部に所属する学生は全体の2割ちょっとに過ぎない。
日本国内の大学の中ではそれほど多くはないため、大手企業でも理系の人材の獲得は簡単ではない。学生にとっては有利な条件になりやすい。
事務系は30~40倍に
一方の事務系の採用に関しては、技術系よりも倍率が高くなる。募集条件では、全学部全学科となっていて、文系でも理系でも応募できる仕組みとなっている。
特定の分野に携わる学生に限定されていないため、応募する学生も不特定多数となる。
事務職では企業の規模とネームバリュー、経営の安定性で決まる傾向が特に強い。大手企業に分類される住友電気工業で、事務系の倍率が30倍以上という高い数値になるのはこのためである。
なお、実際に事務系職種にエントリーするのは文系がほとんどである。理系は皆技術系に応募するというスタイルが常道となっている。
とはいえ、絶対にそうなるわけではない。理系学部に所属する学生でも事務系で応募して内定を獲得している例もあるようだ。
なぜ人気なのか?
東証一部上場の大企業だと、入社を目指す学生数はかなりの数にのぼる。どうしても中小企業よりも大手の方が経営が安定していて、社会的な地位も高いことから、学生の間では人気度が高い。
住友電気工業もその例外では決してない。機械系のメーカーを志望する人なら多くが目を付ける会社の1社になるだろう。
ただし、同じ機械系メーカーでもパナソニックや三菱電機、ソニーなどと比べると知名度が低いため、若干ではあるが難易度は下がる。
新卒採用では特に会社のネームバリューと経営の安定性で倍率が決まるといっても過言ではないだろう。
おすすめ記事
- 日本信号の新卒採用の倍率はなんと200倍!? なぜこんなに人気?
- 自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧
- 【就活】文系だと就職に不利!? 内定の獲得が厳しいって本当?
- 【就職】鉄道会社の総合職の難易度と倍率はどう?
- 鉄道会社への就職に「学歴フィルター」はあるって本当か!?