
AIG損害保険の新卒採用の倍率は、New Analyst(総合職)が約30倍、アクチュアリー、Technology Analystが約20倍と予想。就職難易度はそれぞれ「やや難」と「ふつう」に相当。
採用人数は毎年50名前後。保険業界の中でも大手企業である一方、募集人数が少なめのため、倍率はやや上がりやすい。国内の大手損保では数百人単位という大量採用。
とはいえ、AIG損害保険は外資系企業ということもあって、保険会社を志望している学生でも敬遠する人が少なくない。
目次
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
New Analyst(総合職) | ★★★★ | 30倍、やや難 |
アクチュアリー | ★★★ | 20倍、ふつう |
Technology Analyst | ★★★ | 20倍、ふつう |
New Analyst(総合職)、アクチュアリー、Technology Analyst(IT部門)の就職難易度はこのような形になる。
最も人気度が高いのは全国転勤のあるNew Analyst(総合職)。誰もがエントリーできることで人気が高い。アクチュアリーとTechnology Analystは専門職のため、応募する人は特定の学部学科に在籍する大学生に限られる。
倍率および就職難易度そのものは損保会社の東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパン、三井住友海上などと類似。
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
New Analyst(総合職)の倍率は30倍、難易度は「やや難」

New Analyst(総合職)の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍と推定。
仕事内容は営業、損害サービス(アジャスター)、アンダーライティングなど。
全国転勤があって海外への赴任もあり、AIG損害保険の看板的な存在と言える。
グローバルコースは他社では「総合職」という名称が付く職種。
保険会社に就職したいと考えている学生だけでなく、銀行、証券といった金融業界全般を志望している学生も受けてくる。
給料が最も高い職種であることも影響。成績が良好な社員は30~35歳前後で早くも1,000万円に達することもある。
こうした事情から、AIG損害保険のNew Analystの倍率は30倍と推定。就職難易度は「やや難」との表現が妥当と判断。
もちろん、同じ損保会社である三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパンを併願する学生がほとんど。
参考:AIG損害保険の平均年収は1,000万円と推定、賞与は2ヶ月分+α
アクチュアリーの倍率は20倍、難易度は「ふつう」

アクチュアリーの就職難易度は「ふつう」。倍率は約20倍と推定。
仕事内容は下記の通り。
- 保険会社の保険契約準備金の評価
- 保険料率や料率算定方法の決定
- その他の事業および財務リスクの測定
リスクアセスメントなどを専門的な業務を行う職種。
大学および大学院での専攻分野も重要。金融工学関連の学部学科を出ている学生がターゲットになりやすい。
誰もが実際に採用される候補となるわけではないため、その分倍率が下がる。
ゆえに、就職難易度はNew Analystよりも低い。倍率も高くても20倍程度と考える。就職難易度は大手企業の中では「ふつう」に相当。
Technology Analystの倍率は20倍、難易度は「ふつう」

Technology Analystの就職難易度も「ふつう」。倍率は約20倍と推定。
仕事内容はIT関連が中心。社内のコンピューターシステムの保守管理、アプリの開発など。
大学および大学院での専攻分野も重要。基本的に理系の学生が採用される。具体的には、システム工学や情報工学系統の学部学科。
保険会社といえば文系の就職先というイメージが大きいかもしれないが、Technology Analystは理系をターゲットとする。その分倍率が下がる。
こうした背景があるため、就職難易度はNew Analystよりも低い。倍率は20倍程度、就職難易度は大手企業の中では「ふつう」に相当。
他社と比較

AIG損害保険は社名の通り、業界では「損害保険」に該当。
新卒採用を実施している損害保険会社で、人気が高い企業としては下記が挙げられる。
- 東京海上日動火災保険
- 損保ジャパン
- 三井住友海上火災保険
- あいおいニッセイ同和損保
いずれも純粋な日本国内の企業。採用人数は全国各地への転勤がある総合職からエリア限定職まで合わせると300名以上を採用する。
一方、AIG損害保険はすべて合計しても50名程度にとどまる。
もっとも、AIG損害保険は外資系金融で日本国内の純粋な保険会社ではない。そのため、外資家に対して不安感を持つ学生はエントリーを避ける。
ゆえに、倍率は50~100倍程度までには拡大する可能性は低く、最大でも30倍程度には収まると予想。
併願する企業

AIG損害保険にエントリーする大学生たちが併願する企業としては、他に下記のようなところが多い印象。
- 東京海上日動火災保険
- 損保ジャパン
- 三井住友海上火災保険
- あいおいニッセイ同和損保
- ゴールドマンサックス
- モルガンスタンレー証券
- シティグループ
まずは、一般的な損害保険会社。
東京海上日動火災保険、損保ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損保などの他の損保会社にはエントリーする学生が多いだろう。理由は単純で、同業他社であるため。
次に、外資系金融。AIG損害保険もその仲間ということで、ゴールドマンサックス、モルガンスタンレー証券、シティグループなどの有名がところにエントリーし、その併願先としてAIG損害保険を受ける学生が多いと感じる。
この他にも、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などのメガバンク、あるいは日本銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫などの政府系金融機関なども有力な併願先。
おすすめ記事
- 経済学部は就職に有利になる? 金融業界や公務員に強いなのか?
- 【解説】出身大学別の平均年収を一覧化! 全体の傾向も
- 金融業界への就職はきつい! 給料が高い代償は大きいのか?
- 外資系企業の就職の学歴フィルター事情! 出身大学の重要性を調査
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら