
航空会社の中途採用は転職の世界でも非常に人気の企業となっている。狭き門をめぐる競争はかなり激しく、正社員で未経験で入社するのはかなり難しいのは確実。
新卒採用と同じように誰もが憧れる会社となっている。事務職・技術職などの地上職は特に人気の職種となっている。
代表的な航空会社の中途採用の難易度は次のようになるだろう。
理系 | 文系 | |
全日本空輸 | ★★★★★ | ★★★★★ |
日本航空 | ★★★★★ | ★★★★★ |
スカイマーク | ★★★★ | ★★★★★ |
ANA・JALの子会社 | ★★★ | ★★★★★ |
ANA・JALは倍率100倍クラス

日本の航空会社として代表的な2社である全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)は特時中途採用を募集しているものの、倍率は100倍を超えると思われる。
競争率の詳細のデータが公表されていないため、正確な倍率の数値はわからないとしか言えないが、エントリー数は巨大な数値になるのは確実だろう。
大卒または院卒が基本で、文系は事務職、理系は技術職というのが主流だが、どちらも応募者が殺到することには変わりない。
転職の世界では同じ業界、あるいは関連する業界での経験を持つ人材が優先的に採用される。
したがって、未経験となるとそもそも募集はしないケースが多く、特にANAやJALのような最大手企業ではこれに該当する。たとえ「未経験でもOK」と記載されていても、現実的には入社は難しい。
子会社・格安航空会社はやや不人気
一方のANA・JALの子会社や格安航空会社となると、大手の2社と比べると人気度は下がる。給料水準や安定性が若干劣ってしまうのがその理由と考えられる。
ただし、それでも転職市場の中では難易度はかなり高い方にある。特に文系を対象とした事務系全般だと、採用数よりも応募者数が大幅に上回りやすいことから、特に難易度が上がる。

一方の理系を対象とした技術分野の職種はまだ需要が豊富にある。工学系の大学や大学院を出ている人材を求めていることが多く、これに携わった経験のある人はそう多くはない。
需要に対して供給力がやや不足気味になりやすいため、航空会社という業界の中でも工学系の出身者は中途採用でも有利になりやすい。
この点では業界未経験でもある程度が通用する傾向がある。
空港勤務の子会社は募集多数だが
ところで、航空会社の子会社には降雨校で勤務する職種を多数募集しているところが多い。
具体的な企業名をいうと、以下のような例が挙げられる。
- 羽田空港サービス
- JALABC
- JALスカイ○○
- ANAスカイビルサービス
- ANA○○空港サービス
こうした航空会社の傘下の企業で、空港でカウンター業務などを行うところは常に多くの人材を募集している。
いずれも新卒採用のみならず、転職者向けの中途採用でも多数の求人を出している。
ただし、人気が高いかというとそうではない。仕事内容の性質上、キツイというイメージが少なくない。
航空会社の親会社本体と比べると倍率やそれに伴う難易度は大幅に下がるものの、実際に入社したいと考える人はそう多くはない。
おすすめ記事
- 航空会社への就職の難易度はどれくらい!? 大学の学校名は重要?
- ANAの新卒採用の倍率はどれくらい!? 内定までの難易度レベルは?
- JAL(日本航空)の新卒採用の倍率はいくつになる!? 就職は難しい?
- 文系で営業以外の転職とは!? どんな職種や業種がある?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら