アメリカンエキスプレスの採用大学は、東北大、早稲田大、慶應義塾大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、東京外大、お茶の水女子大、東京学芸大、成蹊大、明治学院大、東京女子大、津田塾大、東洋大、広島修道大、亜細亜大、神奈川大、神田外語大、共立女子大、昭和女子大、清泉女子大、テンプル大、東京国際大、獨協大、フェリス女学院大、文京学院大。
出身大学名は極端に難関大学へ偏りは全くない。大学名そのものが問われるとは考えにくい。「学歴フィルター」は全く存在しないと判断。
就職難易度は「やや易」。日本国内ではコールセンター業務などの採用が中心なこともあってか、就職先としてはあまり人気がない。金融業界でも目立たない存在。
主な採用大学

アメリカンエキスプレスの採用大学は下記の通り。
- アメリカン・エキスプレス・ジャパンの採用大学
- 東北大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、東京学芸大学、成蹊大学、明治学院大学、東京女子大学、津田塾大学、東洋大学、広島修道大学、亜細亜大学、神奈川大学、神田外語大学、共立女子大学、昭和女子大学、清泉女子大学、東京国際大学、獨協大学、フェリス女学院大学、文京学院大学、テンプル大学
アメリカンエキスプレスでは新卒採用の募集要項を掲載するマイナビにて採用実績校を公表。
日本国内での採用分。海外採用は掲載されていない。
「学歴フィルター」は無し

上記の採用実績校を見る限り、学歴フィルターがあると読み取れる。
各大学群ごとの採用の可否をまとめるなら、下記のようになる。
大学群/職種 | 事務系(文系) |
---|---|
旧帝大 | 有 |
早慶上智 | 有 |
難関国公立 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 有 |
底辺公立 | 有 |
日東駒専、産近甲龍 | 有 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 有 |
Fラン | 有 |
国公立・私立ともに採用実績がある大学の偏差値の面での制約は見当たらない。
日系企業でも大手を中心に「学歴フィルター」があるといわれているが、アメリカンエキスプレスはそのような傾向はない。
クレジットカード会社としては、日本国内の各社と類似。三菱UFJニコス、三菱UFJニコス、オリエントコーポレーションなどとほぼ同じ。
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
偏差値が低い大学からも採用
アメリカンエキスプレスでも東北大学、早稲田大学、慶応義塾大学などの旧帝大・早慶という最難関大学、あるいはGMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)からも確かに採用はある。
しかし、大きな割合を占めるわけではない。東洋大学、広島修道大学、神奈川大学などの日東駒専クラスの中堅私大も採用実績校に載っている。
さらに、亜細亜大学、神田外語大学、東京国際大学、文京学院大学といった「大東亜帝国」クラスの大学も採用実績がある。いずれも偏差値は40~45前後。大手企業では採用事例が少ないところである。
東京を中心とする首都圏または大阪を中心とする関西圏に立地する難関大学が多め。
日系の金融業界ではアメリカンエキスプレスほど高学歴への偏りが大きい企業はない。
職種・部門ごとの学部学科
アメリカンエキスプレスでは下記の職種・部門が用意されている。
- デジタルコマース
- マーケティング
- オペレーション
- 管理
- 運営
- 関係管理
日系企業のような「総合職」での一括採用ではない。そして、日本的には新卒一括採用ではなく、中途採用も混ざった通年採用。
求人も「新卒」「中途」と分かれているわけではない。各職種・部門ごとの求人で、公式ウェブサイトの採用ページは転職のようなレイアウト。
一方、学部学科は特に関係はない職種・部門がほとんど。とはいえ、一部は理系限定に近い。
デジタルコマース、管理は一部理系だけ
デジタルコマース、管理は一部は理系限定になりやすい。
IT技術、メディアコンテンツ開発、データサイエンティストはほぼ情報系の学部学科に限定される。
募集要項では「ITシステムに関して深い知識を持っている方」といった制限がある。
文系でも情報システムの知識を持っている人であれば特に問題はないが、実際はこのような例はかなり少ない。ほとんどは情報工学関係の学部学科を出た人に限られる。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら