
旭化成の新卒採用の倍率は技術職が約30倍、事務職、MR職が約50倍と推定。就職難易度はそれぞれ「やや難」「かなり難」に該当。
採用人数はここ数年は200人前後。大手企業では一般的な人数で、化学メーカーとしてはかなり多い人数。
化学メーカーの中では業界第5位で、製造業全体でも就職先人気度はかなり高い。テレビCMを放映する企業でもあるため、誰もが聞いたことがあるところ。「具体的に何を作っているメーカーなのか?」は知らない人でも、社名こそは聞いたことはあるはず。
書類選考では応募者の過半数は落とされると思われ、さらに1次面接から最終面接まででも残りの半分以上は落とされ、内定を獲得するのは相当難しい。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
技術職 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
事務職 | ★★★★★ | 50倍、やや難 |
MR職 | ★★★★★ | 50倍、やや難 |
旭化成の技術職、事務職、MR職の新卒採用の就職難易度はこのような形になる。いずれも総合職に相当し、院卒、大学などを対象とする。
募集状況から、事務職と技術職では募集人員の面では3倍以上の差がある模様。事務職、MR職は特に専攻分野の制限がないことで、特に供給過剰(応募者数が募集人数を大きく超過する状態)な傾向が見られる。
誰でも制限なしに応募できる事務系の場合は、さらに採用人数が少ないこともあって、就職難易度は上がる。
《参考:<偏差値表>化学・素材メーカー業界の就職難易度をランキング化》
技術職は倍率30倍、難易度は「やや難」

旭化成の理系を対象とする技術職の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍程度と推定。
技術職は専攻分野別の採用実績では「技術系/化学、化学工学、工業化学、合成化学、応用化学、数学、物理、薬学、生物、農学系、獣医、畜産、機械、電気、電子、計測、制御、計数、情報、金属など」と記載されている。
要するに専攻分野の指定があることを意味する。
書類選考から面接まで、工学部や理学部などの理系の学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。対象者が限定されることで、文系の事務系のように不特定多数の学生間での競争にはならない。
応募者数に関しては、会社の規模や知名度、事業内容、理工系学部に在籍する学生数を考慮すると、およそ3,000人になるのではないかと考える。ゆえに、倍率は約30倍ほどが目安、就職難易度は「やや難」と判断。
なお、旭化成では理系限定で「学校推薦」の制度が使える。自由応募とは違って、教授の指名があることで内定獲得がしやすくなるのは確か。
事務職の倍率は50倍、難易度は「かなり難」

一方の文系を対象とする事務職の就職難易度は「かなり難」。倍率は約50倍と推定。理系の技術系とは対照的に内定獲得が難しい。
応募者数は2,000~3,000人程度になるのではないかと推定。技術系と応募人員はほとんど変わらないと予想するが、採用人数が少なく、その分倍率が上がる。
正式なデータは公表されていないものの、会社規模や知名度、業界の性質を考慮すると、これくらいになると推測。
募集の対象とする専攻分野は「全学部全学科」。募集要項には「文系・理系共に全学科、全学部」と記載。
応募方法は「自由応募」のみ。他の巷の企業と同じく、「学校推薦」方式は事務系は対象外。このような条件により、文系を中心に不特定多数の学生がエントリーしてくる。
実際に応募してくる学生の所属学部は法学部、経済学部、文学部、社会学部、教育学部、商学部、総合政策学部、外国語学部など。いずれも文系だが、これらだけでもかなりの数になる。
こうした事情から、旭化成の事務職の倍率は50倍と推定。就職難易度は「かなり難」との表現が妥当と判断。
MR職

MR職は「医療情報提供者」という職種だが、文系を対象とすることもあって就職難易度は「かなり難」。倍率は約50倍と推定。事務職とほぼ同じくらいになると考える。
募集の対象とする専攻分野は「全学部全学科」。募集要項には「文系・理系共に全学科、全学部」と記載。
応募方法は「自由応募」のみ。他の巷の企業と同じく、「学校推薦」方式は事務系は対象外。事務職と同じ条件のため、不特定多数の学生がエントリーしてくる。
製薬会社と併願する学生が多いが、製薬業界は全般的に採用人数が少ない「狭き門:のため、旭化成のMR職も高倍率となり、入社難易度が上がる。
他社と比較して
旭化成は上場企業の中でも特に就職難易度が高い。
毎年、新卒就職先人気ランキングで上位100位以内には確実にランクイン。
就活市場が「売り手市場」でも「買い手市場」でも、旭化成に限っては常に買い手市場。圧倒的に応募者過剰で、運が良かった学生だけが内定をもらえる。
>>旭化成の採用大学の採用大学を公開! 学歴フィルターも有り
化学メーカーとして

旭化成は、化学メーカー業界では第5位にランクインする。
三菱ケミカル、信越化学工業、三井化学などの業界上位勢に比べると会社の売上高こそは低いものの、旭化成には就職難易度を上げるものが存在する。
それが、テレビCMを放映という点。古くからテレビCMを発信しているため、「業名を知っているかどうか?」という点では化学メーカーの中ではトップクラスだろう。
こんな事情から、化学メーカーへの就職を希望する学生は真っ先にエントリーする企業だろう。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
製薬会社 | 武田薬品工業、大塚製薬、アステラス製薬、第一三共、中外製薬、エーザイ、大日本住友製薬、田辺三菱製薬、塩野義製薬、小野薬品工業、参天製薬、大正製薬、沢井製薬、久光製薬、日本新薬、持田製薬、小林製薬、杏林製薬、東和薬品、大鵬薬品、あすか製薬、ゼリア新薬、シミック |
〃(外資) | ファイザー、アストラゼネカ、ジョンソンエンドジョンソン、ノバルティスファーマ |
化学・素材 | 三菱ケミカル、住友化学、旭化成、積水化学工業 |
上記では製薬会社、化学・素材メーカー各社の新卒採用の倍率と就職難易度について解説。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら