
エア・ウォーターの平均年収は約650万円。過去7年間では600~700万円の間で推移。賞与は平均すると年間5ヶ月分。
会社業績と個人評価で上下し、全員一律に支給されるわけではない。
大手化学メーカーの中ではやや低い方に分類。日本国内の上場企業では平均以上だが、化学・素材関係では大手の割には給料体系が低め。
公式の平均年収は688万円

年度 | 平均年収 |
---|---|
2019年 | 6,874,000円 |
2018年 | 6,902,000円 |
2017年 | 6,705,000円 |
2016年 | 6,471,000円 |
2015年 | 6,547,000円 |
2014年 | 6,600,000円 |
2013年 | 6,588,000円 |
エア・ウォーターの従業員の平均年収は「有価証券報告書」にて公表されていて、2019年度では688万円という金額が出ている。
過去7年間ではいずれも600~700万円前後で推移。近年もほとんど横ばい。
これには基本給・賞与・各種手当(時間外手当、地域手当、住宅手当、通勤手当、在宅勤務手当)などすべてが含まれている。
事務系・技術系いずれの職種で基本給等に違いはあるものの、会社全体では年収が平均700円程度。
賞与は年間5ヶ月分

エア・ウォーターの賞与は年間5ヶ月分
エア・ウォーターのボーナス(賞与)は年間で約5ヶ月分が支給される。
大手化学メーカーでは5ヶ月分以上が支給される会社が多いが、エア・ウォーターもその例外ではない。他社と比較して、この点で大きな違いはない。
内訳は夏季2.5ヶ月分、冬季2.5ヶ月分それぞれ支給。業績連動型のため、各年度によって支給額はやや異なるものの、年度ごとの違いは比較的小さく、平均5ヶ月以下になることはあまりない。最低でも4.0ヶ月分は支給される模様。
個人評価はほとんど考慮されず、機械製品の製造業のように「〇ヶ月分」にほぼ固定されている。
ただし、昇給は個人評価が加味され、賞与は基本給をもとに算出されるため、間接的ではあるが、評価によって変動するといえるだろう。
勤続年数ごとの年収
エア・ウォーターの勤続年数ごとの年収の目安は下記の通り。
- 新卒採用3年目:400万円
- 5年目:450万円
- 7年目:500万円
- 10年目:600万円
- 15年目:700万円
- 20年目:800万円
営業の社員の場合、勤続年数別の年収ベースの金額はこのような感じになる。
定期昇給は年1回、個人評価(上司による判定)で昇給幅が決定。
とはいえ、年功序列の要素もゼロではない。基本的に年齢が上がるにつれて昇給され、前年比でダウンすることはそうそうない。
なお、有価証券報告書で記載されている平均年収約650万円という金額は、ある程度の役職にならないと実現しない。新卒採用の場合、入社10年以内に到達するのはなかなか難しい。
なお、エア・ウォーターは半数超が中途採用で入社。
★正規雇用労働者の中途採用比率
- 2018年度:44%
- 2019年度:51%
- 2020年度:40%
中途採用の場合は、前職に仕事内容も給料算出に関係する模様。
年齢ごとの年収の目安
エア・ウォーターでは院卒・大卒・高卒を採用する。新卒採用の場合は技術系と事務系で分かれて選考が実施されるが、給料体系は同じ。
高卒は主に製造現場が中心。基本給が少なく、さらに出世も遅めのため、平均年収は下がる。
院卒・大卒(事務系・技術系)

エア・ウォーターの大卒・院卒を対象とした総合職の年齢ごとの推定年収は平均で700万円と推定。
年齢 | 年収 | 月収(基本給) | 賞与 |
---|---|---|---|
20-24歳 | 300-400万円 | 25-30万円 | 40-85万円 |
25-29歳 | 350-550万円 | 25-40万円 | 50-80万円 |
30-34歳 | 500-700万円 | 30-50万円 | 70-100万円 |
35-39歳 | 600-800万円 | 35-55万円 | 80-150万円 |
40-44歳 | 700-900万円 | 40-60万円 | 100-150万円 |
45-49歳 | 700-1,000万円 | 40-60万円 | 100-200万円 |
50-54歳 | 800-1,200万円 | 45-60万円 | 150-250万円 |
55-59歳 | 800-1,000万円 | 40-65万円 | 120-250万円 |
年齢別では、20代のうちは年収が300~700万円、30代は500~900万円、40代は700~1,000万円、50代は800~1,200万円が相場。
管理職となれば、年収1,000万円以上に達する。この点、技術系・事務系どちらも同じ。
ただ、他の化学メーカーとお同じように、技術系として採用される理系の大学院卒を対象とする職種のため、平均年収の金額は文系で学部卒が中心の文系よりも高く出る。
製造現場(高卒)

年齢 | 年収 | 月収(基本給) | 賞与 |
---|---|---|---|
20-24歳 | 400-450万円 | 25-30万円 | 75-95万円 |
25-29歳 | 450-550万円 | 35-40万円 | 100-120万円 |
30-34歳 | 550-650万円 | 40-45万円 | 120-150万円 |
35-39歳 | 600-750万円 | 45-50万円 | 120-170万円 |
40-44歳 | 700-800万円 | 45-55万円 | 150-200万円 |
45-49歳 | 750-850万円 | 50-60万円 | 150-200万円 |
50-54歳 | 800-900万円 | 50-60万円 | 150-200万円 |
55-59歳 | 750-850万円 | 45-55万円 | 120-200万円 |
高卒採用が中心の製造現場の年齢別年収の目安は上記の通り。全体の平均年間給与は500万円程度と推定。
主な仕事内容は製造現場での業務。もちろん、大卒・院卒、高専卒よりは給料体系が安いのは確か。
それでも、世の中全体としては決して低い給料水準ではなく、職場が大手企業ということで世間一般の大卒並みにはなる。
20代で400万円台前半、30代で500~750万円、40代で700~800万円台、50代で800~900万円が平均的な社員の年収。
最終学歴(大卒・院卒)ごとの年収の差
エア・ウォーターの最終学歴ごとの平均年収は、院卒では博士了が800万円、修士了が750万円、大卒(学部卒)が700万円。高卒は500万円と推定。
最終学歴だけで初任給が大きく異なる。賞与も基本給を基に計算されるため、それぞれで差が出る。
次に初任給について。入社直後の基本給は最終学歴によって差が見られる。
エア・ウォーターの初任給
- 高専卒:185,500円
- 大卒(学士卒):230.000円
- 院卒(修士了):220,500円
出典:マイナビ2021「エア・ウォーター(株)」
本当の基本給に対する初任給に限ってみれば、エア・ウォーターは一般的な企業と大差ない。化学メーカーの中でもほとんど同じ。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
製薬会社 | 武田薬品工業、大塚製薬、アステラス製薬、第一三共、中外製薬、エーザイ、大日本住友製薬、田辺三菱製薬、塩野義製薬、小野薬品工業、参天製薬、大正製薬、沢井製薬、久光製薬、ツムラ、日本新薬、持田製薬、シミック、大鵬薬品工業、小林製薬 |
〃(外資) | ファイザー、アストラゼネカ、ジョンソンエンドジョンソン、ノバルティスファーマ |
化学・素材 | 三菱ケミカル、住友化学、旭化成、積水化学工業、富士フイルム、信越化学工業、三井化学、東レ、東ソー、大陽日酸、昭和電工マテリアルズ、昭和電工、宇部興産、関西ペイント、JSR、三菱ガス化学、クラレ、エア・ウォーター、資生堂、コーセー、日亜化学工業、カネカ、ダイセル |
上記では製薬会社各社の平均年収および給料体系について解説。