
ブリヂストンの新卒採用の倍率は技術系が約20倍、事務系が約30倍と推定。就職難易度はそれぞれ「ふつう」「やや難」に該当。
採用人数はここ数年は100人前後、内訳は技術系が70人、事務系が30人前後。
タイヤメーカーの中では業界第1位で、自動車関連メーカーではトップクラスの就職先人気度を誇る。誰もが聞いたことがある企業。ほとんどの大学生なら、「何を作っているメーカーなのか?」くらいは何となく想像できる。
書類選考では応募者の過半数は落とされると思われ、さらに1次面接から最終面接まででも残りの半分以上は落とされ、内定を獲得するのは相当難しい。
目次
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
技術系 | ★★★ | 20倍、ふつう |
事務系 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
ブリヂストンの技術系、事務系の新卒採用の就職難易度はこのような形になる。いずれも大卒・院卒向けの「総合職」に該当する。
募集状況から、事務系と技術系では募集人員の面では2倍以上の差がある。事務系は特に専攻分野の制限がないことで、特に供給過剰(応募者数が募集人数を大きく超過する状態)な傾向が見られる。
誰でも制限なしに応募できる事務系の場合は、さらに採用人数が少ないこともあって、就職難易度は上がる。
技術系は採用人数に対して応募者数は事務系ほど厳しい競争にはなりにくい。業務内容と関連する専攻分野を学ぶ理学部・工学部などに限られるため、事務系と比べて倍率が下がる。
《参考:自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧》
技術系は倍率10倍、難易度は「やや易」

ブリヂストンの理系を対象とする技術系の就職難易度は「やや易」。倍率は約10倍程度と推定。
技術系は公式ウェブサイトでは「学部・学科に関わらず、挑戦心を持った方に是非エントリー頂きたいと思います。」と記載されているものの、人口が大きい文系は専攻分野の都合上不利にはなるだろう。
基本的に理工学系の学部学科を対象とする。また、理工系でも生物系やバイオ系、農学系は対象外。
書類選考から面接まで、工学部や理学部などの理系の学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。対象者が限定されることで、文系の事務系のように不特定多数の学生間での競争にはならない。
採用人数は70人ほどということで、製造業大手としてはやや少ない人数だが、エントリーする学生層が限定されるという理由から、就職難易度は「ふつう」、倍率はおよそ20倍と判断。
応募者数に関しては、会社の規模や知名度、事業内容、理工系学部に在籍する学生数を考慮すると、およそ1,000人になるのではないかと考える。
なお、ブリヂストンでは理系限定で「学校推薦」の制度が使える。自由応募とは違って、教授の指名があることで内定獲得がしやすくなるのは確か。
事務系の倍率は30倍、難易度は「やや難」

一方の文系を対象とする事務系の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍と推定。理系の技術系とは対照的に内定獲得が難しい。
ここで言う「やや難」とは、一般的な上場企業の中で比較した場合の難しさを示すものだが、製造業大手としても比較的難易度が高いと感じる。もちろん、無名企業を含めた就職市場全体の中では「かなり難」に相当するだろう。
採用人数は毎年30~40人ほど。対して、応募者数は1,000人程度になるのではないかと推定。正式なデータは公表されていないものの、会社規模や知名度、業界の性質を考慮すると、これくらいになると推測。
募集の対象とする専攻分野は「全学部全学科」。しかも応募方法は「自由応募」のみ。このような条件により、文系を中心に不特定多数の学生がエントリーしてくる。
実際に応募してくる学生の所属学部は法学部、経済学部、文学部、社会学部、教育学部、商学部、総合政策学部、外国語学部などだが、これらだけでもかなりの数になる。
文系人口は理工系と比べても大幅に大きい。日本の大学生の文理比率は「文系:理系=7:3」で、圧倒的に文系が多い構造。この点で、潜在的な応募者の母数そのものは理系とは異なる。
もちろん、ブリヂストンのような超大手製造業となると、取り扱っている製品に対して興味関心画全くない人も受ける。今回の場合だと、自動車タイヤなどに興味関心がない人でも応募。
こうした事情から、ブリヂストンの事務系の倍率は30倍と推定。就職難易度は「やや難」との表現が妥当と判断。
他社と比較して
ブリヂストンは、タイヤメーカー業界では第1位にランクインする。当然ながら、横浜ゴム、住友ゴムなどよりも応募者数は圧倒的に多い。
しかもテレビCMを放映する企業でもある。大学生の間でもある程度は知名度があるはず。
自動車関連メーカーとして

ブリヂストンは自動車関連メーカーと見なされることが多い。就職難易度の面では下記の企業が類似する。
- トヨタ自動車
- 本田技研工業
- 日産自動車
- デンソー
いずれもブリヂストンを応募する学生たちの併願先となりやすいところ。
いずれも業界大手ということで、就職難易度と倍率はブリヂストンと大きな違いはないと考えられる。
タイヤメーカーであるブリヂストンも自動車に対してある程度興味関心がある学生が応募する傾向があると感じるが、自動車に関心を持つ人はまとまった数に上る。この点も就職難易度が上がる要因の1つではないかと考える。
まとめ
ブリヂストンの新卒採用における就職難易度はどれくらいのものになるのか。自動車産業に深くかかわる企業ということで人気はかなり高い。倍率も数値が大きく、内定を獲得するのは至難の業といえる。
タイヤ業界としては世界一の地位を確立していて、ゴム業界の中でも会社の売り上げとしては世界一となっている。したがって、ブリヂストンという名前は世界的にも有名であるというわけだ。
就活をしている大学生、大学院生であれば、だれもが知っている会社である。ブリヂストンという会社を聞いたことがない人はおそらくいないだろう。
倍率は最低でも20~30倍か?
ブリヂストンという会社が誰もが知っていることや、安定した経営、ゴム産業をリードしていることなどを考慮すると、新卒採用の倍率は最低でも20~30倍は超えるものと思われる。
技術系も事務系もどちらの職種も応募者が多いことには変わりないが、中でも事務系の採用ではかなりの競争になると考えられる。
理由は応募条件にある。技術系の場合、応募できるのは理系学生に限られる。自分が専攻している分野が工学系や理学系のものに限定されている。マイナビの採用情報ページにも、「機械、物理、化学、材料、金属、電気、情報、経営工学など」と記載されている。
つまり、それ以外の学部学科に所属している人は技術系では応募できない。あくまでも専門的な学問に携わっている人しかエントリーできないことになっている。
そんなわけで、技術系の選考では限られた学生の中でも競争となる。倍率自体もそれほど巨大な数字にはならず、内定までの難易度は低くはないものの極端に高くもない。
一方の事務系の採用の場合、学部学科に関する応募条件の指定は特にない。全学部全学科を対象としている。文系がメインだが、専攻の内容はまったく問われない。そのため、どんな大学の学生でも応募できる。
専攻内容に指定がないため、応募者はその分多くなる。志望動機は皆それぞれで異なるとしても、事務系なら無条件にエントリーできる。競争が激しくなることから、倍率も技術系よりも高い。
出身大学は?
また、大手企業としては珍しくブリヂストンでは採用実績校も掲載している。大学名だけを見ると、どこも有名なところばかりとなっている。
旧帝大から地方国立大、早慶上智からMARCH、関関同立ほども偏差値レベルの学校が多く名前を上げている。
他の大手企業のように、ブリヂストンでは難関大学を多く採用しているようだ。
もちろん、大学名だけで選考の合否が決まるわけではないものの、有名な学校の学生を重点に内定を出している可能性もゼロではないと考えられる。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車、ダイハツ工業 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、トヨタシステムズ、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ、ブリヂストン、住友ゴム工業、横浜ゴム、日立Astemo |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業、シマノ |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら