
テレビ局(放送局)への就職の際の「学歴フィルター」の事情に関して、出身大学はどこが多いのか調査してみた。採用実績校を見ても、難関大学が多く掲載されているのは確か。
ボリュームゾーンは旧帝大をはじめとする上位国公立大、早慶上智の最難関私大になる。ボーダーラインは、中位国公立大とMARCH・関関同立辺りになるようだ。
出身校となる大学名は特にESによる書類選考では重要なポイントとなる。偏差値が高くて有名なところほど有利に働く。
学歴フィルターに該当するテレビ局
学歴フィルターが存在する確率がかなり大きいのは、大都市圏の広域圏放送局になる。つまり、NHKと大手民放各社が該当する。
一方の都道府県ごとのテレビ局はそこまで応募者が殺到せず、選考を受ける学生も特定の地域に限られるため、大学名で有利・不利が決まる可能性は下がる。
学歴フィルターの存在は就職難易度が高い企業ほどそれが使われる確率が上がる。テレビ局のみならず、マスコミ業界はその傾向が大きい。
>>マスコミ業界の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化
大手放送局
<該当する主な放送局> | ||
首都圏 | 近畿広域 | 中京広域 |
NHK | 関西テレビ | CBC |
日本テレビ | 毎日放送 | 東海テレビ |
TBS | 朝日放送 | 中京テレビ |
テレビ朝日 | 読売テレビ | 名古屋テレビ |
フジテレビ |
基本的には公共放送であるNHKと広域圏放送局は就職のレベルが高くなる。人気企業で倍率が高くなり、その分就職難易度が上がる。
応募者数がかなりの数になるため、学歴フィルターが書類選考などで用いられる可能性が考えられる。
具体的な放送局では上の広域圏放送局が該当する。関東、中京、近畿の3都市圏は特に主要テレビ局ということで、新卒採用では人気の就職先に入る。
各地区ごとに大学生が多く応募する。倍率が数百倍になるところも少なくない。文系・理系問わず出身大学が重要な要素になるだろう。
地方の放送局
地方の放送局は大都市圏の広域圏放送局と比べると就職難易度そのものが下がる。
知名度としては特定の地域に限られるため全国的には低い。そのため、就職先としてこれらの放送局を選ぶ学生の数は少ない。
選考を受けるのはその地域出身者が主流になる。全国区での競争にならず、学歴フィルターよりも人物面で選考が行われやすい。
偏差値が低い大学に所属するからといって、初めから不採用になる前提で受けるのはもったいないだろう。
テレビ局での学歴フィルターの基準と目安

大手テレビ局に限った話ではないが、学歴フィルターの具体的な基準と目安については、次のようになる。
安全度 | 主な大学 |
余裕でクリア(旧帝大クラス) | 旧帝大・東工・一橋・神戸など
早稲田・慶應・上智 |
概ねクリア | MARCH・関関同立
上位ランクの国公立大 |
厳しいかも | 日東駒専・産近甲龍の各校
地方の公立大学 |
参照:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
大手テレビ局への就職で学歴フィルターを余裕で通過できる大学といえば、旧帝大・早慶クラスの学校になってくる。
北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大の7帝大に加えて、東工大・一橋大・神戸大が「旧帝大」またはそれに準ずる難関国立大学に該当する。
早慶上智は早稲田・慶応義塾・上智の3校である。
この辺りなら「学力が高い」と判断される基準を十分に満たしている。書類選考の段階ではまだ人物面で評価を受けないため、第一印象が良い。
MARCH(明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)や関関同立(関西大・関西学院大・同志社大・立命館大)、あるいは上位クラスの国公立大(千葉大、埼玉大、横国大など)でも概ねクリアできる。
こちらも特に問題はないが、割合的にみると最上位クラスと比べると劣るのは否定できない。
ただし、面接からは人物面がすべてとなる。ここからは出身校は関係ない。人間性とその会社での仕事に向いているかどうかが判断される場となる。
中堅以下の大学では厳しいか?

テレビ局への就職では、上記で上げた大手放送局になると就職のESで通過できる学生はほとんど難関大学に所属する人になってしまう。
したがって、中堅またはそれ以下の偏差値の大学では書類選考の段階で落とされてしまう可能性が高い。
より効率的に優秀な学生をターゲットにしようとすると、学生が集まる大手企業では大学名で振るいにかける手段を取ることが少なくない。
これが「学歴フィルター」と呼ばれる手法だが、偏差値は高くない学校に所属する人にとって不利になる原因なのは確か。
「中堅」に当たる具体的な大学としては、日東駒専・産近甲龍の各校が1つの目安になる。明文化された定義はないが、この辺りの大学はふつうレベルといえる。
>>日東駒専は就職の「学歴フィルター」でOUT、それともセーフ!?
おすすめ記事
- 転職での学歴フィルターとは!? 大学名は中途採用でも重要だった!
- 就職に有利な学部vs不利な学部とは? 文系と理系で大差が!
- 早慶上智でも就職できない人とは!? 失敗する人の3つの特徴
- 文系の就職で営業以外の職種はあるのか!? あとは公務員だけ?
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、ダイハツ、いすゞ自動車、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ、ブリヂストン、日立Astemo |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ、シマノ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
製薬 | 武田薬品工業、大塚製薬、アステラス製薬、第一三共、中外製薬、エーザイ、大日本住友製薬、田辺三菱製薬、塩野義製薬、小野薬品工業、参天製薬、大正製薬、沢井製薬、久光製薬 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、日立ソリューションズ |
コンサル・シンクタンク | 野村総合研究所、三菱総合研究所、みずほ総合研究所、日本総研、大和総研、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ情報総研、富士通総研、帝国データバンク、東京商工リサーチ |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら