
文系の大学生が就職の際に技術職や研究職に応募して入社することはできるのか、それとも無理なのか。
ほとんどの場合は理系の学部学科に所属する人が中心となっている。果たして本当に「理系限定」なのか。
法学部・経済学部・文学部などに所属する学生は文系と呼ばれる。就職先としては、官公庁に当たる公務員、民間企業だと営業職や事務職に就くことが多い。
一方で技術職や研究職は工学部、理学部などの理系に分類される学生が就く職種である。
ただ、文系でも民間企業で「営業はやりたくない」、「モノを作る仕事がしたい」と思っている人は少なくない。
全学部全学科なら技術系も文系OK
実際に技術職や研究職を募集する会社へ文系の受け入れを行っているかどうかは、各企業によって異なる。募集要項を持て始めてわかるのが実情といえる。
募集の対象としている学部学科が「理系」と明記されている場合、残念ながら文系の学生がこれに応募して選考に進むのは難しい。
参照:理系vs文系、2者を徹底比較! それぞれのメリット・デメリットを調査
一方で事務職や営業職と同じように全学部全学科と書かれてある場合、文系の学部に所属する学生でも応募できる。
技術職や研究職を狙っているのであれば、このような会社へエントリーするのがよいだろう。
ただし、実際に技術系の職種で対象範囲を全学部全学科にしている会社は少ない。大手企業だと理系限定となっているのが多数派である。
文系で技術系の職種に就職する人の数についても、かなり少数派となっているのが現状で、民間企業だと大半は営業や事務系で就職している。
理系学生に優先して内定を出す?

さらに、募集要項では「全学部全学科」と明記していても、企業側ではあくまでも理系の学生をターゲットとしている可能性が大きい。
学部学科は不問であるというのはあくまでも表向きの表現でしかないといっても過言ではない。
文系と理系の2つを選べるのであれば、会社にとっては大学でモノづくりに関する専門的な学問を学んだ方を選ぶだろう。
つまり、技術職や研究職では理系の学生に対して優先的に内定を出すというのが現状と結論付けられる。
もし文系の学部学科に所属しているのであれば、技術系の職種ではなく事務職を狙うのが就職の難易度としては低いのは確か。
契約社員は文系でも問題ない

技術系の職種への就職においては「理系の優越」があるという現状はあくまでも正社員に限られる。技術系総合職とうたっている例がこれに当たる。
契約社員や派遣社員などの非正規雇用においては、技術系の仕事でも文系・理系は問われないことが多い。
特に近年は人で不足が深刻な問題となっている。製造業では、特に人材が足りないことが多く、契約社員などの非正規雇用では人が集まらない例が多い。
そんな事情からも、文系出身者の採用にも力を入れている。理系出身者だけでは賄いきれないからだ。
契約社員は非正規雇用ということで正社員と比べると安定性に欠ける。ただ、文系でどうしても技術系を狙っているのであれば、最後の手段としては1つの選択肢になるだろう。
おすすめ記事
- 文系と理系の比率は7:3! 男女別での割合はどうか?
- 就職に有利な学部vs不利な学部とは? 文系と理系で大差が!
- 理系なら就職は楽? 文系よりも有利になる理由が3つある!
- 文系だと就職での学歴フィルターの実態! 理系よりも重要?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら