文系だと大学院に進学すると就職できない可能性が高くなると言われている。研究職や開発職になるには有利になる理系とは対照的である。
文系×院卒だと不利になるという説が有力な中で、企業の採用担当者は実際にどのようにとらえているのか。
意外にも好印象を与えるのか、それとも世間的な評判の通りマイナスのイメージが強いのか。
「学部卒で就職できなかった」という先入観
文系で大学院に進学する人へのイメージとして、社会的には「学部卒で就職できなかったからやむを得ず院に進学した」という例が多い。
何か問題が学部時代にあったから大学院に行ったという先入観である。

他にも、大学院に進学する文系学生に対する先入観の例としては次のような内容があげられる。
- 人間性に問題があって内定がもらえなかった
- 遊びたいから院に行った
- 働きたくないから進学した
いずれの先入観も勉学のための大学院進学という内容ではない。
文系は理系とは違って4年で卒業として就職するという流れが主流。そのため、院進学は例外的な行動と受け止められる。
企業の採用担当者もまたそのように考える人の例外ではない。文系×院卒だと、なぜ学部時代に就活して就職しようとしなかったのかという疑問を持つ。
実際に該当者から話を聞かない限りはこのような疑いが晴れない。したがって、民間企業への就職という点では不利になる可能性が小さくない。
勉学のためという理由ならOK
一方でさらに勉強したいという理由で院に進学したというのであれば、採用担当者も好意的に受け止める。
もっと深く勉学に励みたいという志をもってプラス2年間またはそれ以上学生として過ごした場合、企業側からの評価も上がる。

ただし、実際にはこのような気持ちで院に進学している人が少ないのも現状だろう。
何か裏の理由があって進学する人が多く、企業側もこのように認識している。面接で「なぜ院に行ったのか?」と聞かれた際には明確に答えられなければ、すぐに不採用となるだろう。
また、文系の大学院は企業へ就職して特定の専門職になるための手段でもない。なぜ院にまで行って民間企業に入社したいのかという理由も必要になる。
不景気になるとかなり不利に
ところで、世の中の経済状況が悪化して不景気になると、文系の院卒の学生にとっての就職事情はかなり悪いものになる。
どこの企業も採用人数を絞る中、本当に優秀な学生にした内定を出さなくなる。
人気が高い大手企業の場合、院卒の採用では間違いなく理系学生の方が圧倒的に有利になる。文系では学部卒かつ優秀な学生が内定をもらえるといっても過言ではなくなる。

不景気で就職口がなくて内定ゼロ、そんな中でやむを得ず大学院に行くという選択肢を選ぶ人もいる。
しかし、卒業する頃に就活すると今度は「学部卒で就職できなかったから院に行った」と受け止められる。今度も内定がなかなかもらえない事態になる。
学部時代:内定ゼロ |
↓ |
大学院に進学 |
↓ |
再就活:「就職できず院に進学した」とみなされる |
↓ |
再び就職できない |
分かりやすく図解すると、このようになる。
こうした点から、文系の大学院卒での就職は不利になる確率が大きいと結論付けられる。
正当な理由がない限り、民間企業に就職するのであれば何が何でも学部卒で入社するのが好ましいだろう。
おすすめ記事
- 文系で営業以外の転職とは!? どんな職種や業種がある?
- 就職に有利が学部vs不利な学部とは? 文系と理系で大差が!
- 文系=数学できない!? 将来的に悪影響を与えるかも!
- 文系出身者の営業職の割合とは!? 民間企業では約70%にも?
- 理系なら就職は楽? 文系よりも有利になる理由が3つある!
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら