文系出身者が営業職に就く割合はどれくらいになるのか。答えは、民間企業だとおよそ70%近くになると言われている。
法学部や経済学部、文学部、外国語学部、教育学部などの大学に通っていた人が就職して配属されるのは営業がほとんどということがわかる。
顧客と接する機会が非常に多いのが文系ならではの特徴といえる。(参照:文系の就職で営業以外の職種はあるのか!? あとは公務員だけ?)
したがって、「コミュ障」といわれるような人と話したり接するのが苦手な人にとっては嫌な情報かもしれない。
なぜ文系は営業が多いのか?

ここで1つ疑問に思うことがある。なぜ文系だと営業職に就職することが多いのか。
民間企業だと募集する職種には大きく分けて2種類ある。事務系と技術系の2つだ。後者の技術系の職種とは、設計・開発・研究・生産管理といったものが挙げられる。
こちらは主に理系出身者を対象としている。反対に事務系では文系が主流となっている。
文系出身者を対象とする主食とは以下のような職種となる例が多い。
- 営業
- 総務
- 法務
- 経理
- 企画
事務職とは営業、総務、法務、経理、企画などの職種のことを指す。ここで最も大きな人数を必要とするのは営業である。
モノやサービスを売り込むのが仕事だが、これは会社の利益を上げるための根幹であるのは間違いない。利潤を獲得するためにはモノやサービスが売れないといけない。
これを達成させるのが営業職の仕事である。企業活動で絶対に必要な仕事内容でもあり、多くの人数がいればより効率的に収益を上げることができる。
一方の総務、法務、経理、企画などは内勤業務で、それほど人数は必要ない。求められる人員は限定される。
営業の方がはるかに大人数を必要とする。これが文系出身者の7割ほどが営業職になる理由である。
全員が営業になるわけではない
ただし、文系出身者だからといって必ず営業になるわけではない。内勤業務にも人数こそは少ないものの企業活動には不可欠な存在である。それは、総務や企画などだけではない。
技術系の職種は主に理系出身者が配属されるものの、それでも文系出身者が配属される例も決してゼロではない。一定の数は必ずいる。

理系に限られるのはあくまでも高度な専門的な知識を学校で学んでいる必要があるような業務内容である。
営業だとどうしても企業のモノやサービスを最前線で売り込むという業務の性質上、だれもがイメージする仕事内容だが、文系を出た人全員がなるという考えは完全な誤りだ。
さらに、個人には向き・不向きがある。営業に向いている人なら問題はないが、営業にはまったく向いていない人も少なからずいる。
営業になる割合が100%ではない以上、自分が文系だからといっても必ず営業に向いているような人になる必要があるわけでもない。
おすすめ記事
- 文系で営業以外の転職とは!? どんな職種や業種がある?
- 就職に有利が学部vs不利な学部とは? 文系と理系で大差が!
- 文系=数学できない!? 将来的に悪影響を与えるかも!
- 国立大学=頭いい! なぜそんなにすごいことなのか考察した
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら