
シティグループの新卒採用の倍率は約100倍になると予想。就職難易度は「最難関」に相当。
金融業界では最も入社が難しい企業だが、外資系金融ではやや低め。それでも日系金融機関のどこよりも内定獲得が困難で、外資系金融の中でも入社するのが特に難しいことには変わりない。
採用人数に関しては、日本国内ではすべての職種・部門合わせると約20~50人ほどとの事。
応募人数の割には募集人員はかなり少ない。日系企業であるメガバンクに比べるとエントリー数こそは少ないが、それ以上に採用者数が少ない点が難易度を上げていると感じる。
職種・部門ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
投資銀行/資本市場 | ★★★★★+ | 100倍、最難関 |
マーケッツ&セキュリティーズ・サービス | ★★★★★+ | 100倍、最難関 |
リサーチ | ★★★★★+ | 100倍、最難関 |
オペレーション&テクノロジー | ★★★★★ | 50~100倍、かなり難 |
シティグループにて新卒採用を実施している職種・部門それぞれの就職難易度はこのような形になる。
投資銀行/資本市場、マーケッツ&セキュリティーズ・サービスリ、サーチは基本的に文系向けで、かつ専門的な知識を必要としない職種ほど倍率は高いと判断。
一方、オペレーション&テクノロジーは金融工学のような専門的な知識が必要となり、専攻分野が特定層に限られると事でやや倍率自体は下がる。それでも、日系企業に比べれば大幅に高い。
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
なお、本選考とは別にインターンシップも用意されているが、このインターンシップの選考の倍率も上記とほぼ同じと予想。
投資銀行/資本市場

下記は倍率は100倍と予測。就職難易度は「最難関」と判断。
投資銀行部門はM&Aアドバイザリーや株式・債券による資金調達、資本市場はIPO、公募増資、売出し、転換社債発行、普通社債、劣後債、ハイブリッド証券等の提案、シンジケート、証券化商品の組成などを行う部門。
新卒での入社の際には、特に専門的な知識が必要とされるわけではない。
これにより多くの人が応募しやすい部門となり、シティグループの中でも倍率が高め。あくまでも予想ではるものの、100倍にはなると推定。
就職難易度は「最難関」との表現が妥当と判断。内定獲得は本当に優秀な人材しかできないことだろう。
マーケッツ&セキュリティーズ・サービス

マーケッツ&セキュリティーズ・サービスには、セールス、セールス・トレーダー、トレーダーの3つがある。
全体での倍率は同じく100倍と予測。就職難易度は「最難関」と判断。
多くの金融商品や各国の市場環境・法規制をカバーするための広範な知識、業務への深い理解力が必要となるが、新卒での入社の時点では特に専門的な知識が必要とされるわけではない。
リサーチ

リサーチは財務データの分析などを行う部門。こちらも倍率は同じく100倍と予測。就職難易度は「最難関」と判断。
こちらもまた、多くの金融商品や各国の市場環境・法規制をカバーするための広範な知識、業務への深い理解力が必要となるが、新卒での入社の時点では特に専門的な知識が必要とされるわけではない。
オペレーション&テクノロジー

オペレーション&テクノロジーの倍率は50~100倍と予測。就職難易度は「かなり難」と判断。沖縄オペレーションセンターもここに含まれる。
オペレーション業務は顧客窓口業務、顧客情報・証券基礎情報の管理等を行う部門。こちらは文系でも応募できる。
テクノロジーは商品・サービスを開発・提供したり、情報システムのインフラの開発や運用を行う部門。
特に後者は金融工学や情報工学に関する知識を持つ学生が対象。ゆえに、専攻分野が特定される。
金融工学・情報工学という特定層をターゲットとしていることから、倍率はシティグループの中でも比較的低い。それでも就職難易度は「かなり難」には相当。
インターン参加はやはり有利に

シティグループでは一部の職種・部門にて学生を対象としたインターンシップを開催している。
日本企業だと、「インターン」というと複数日に渡る会社説明会と職業体験が合わさったような性質が強い傾向があるが、シティグループのような外資系金融は選考直結型。
他の外資系金融と同じく、シティグループでもインターンシップでは実際に仕事をして、企業側は学生が実際にどれくらい仕事ができるのかを見ている。
その後、本選考へと進むが、インターンでの出来具合が評価されれば内定を獲得しやすい。いきなり本選考の面接に来た学生よりはインターン参加者の方が有利になると感じる。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら