シティグループの採用大学は、東大、京大、東工大、一橋大、名学、阪大、神戸大、東北大、慶應義塾大、早稲田大、上智大、明治大、東京理科大、関西学院大、立命館大、筑波大、琉球大、沖縄キリスト教学院大、沖縄国際大。
東京本社採用は出身大学名は極端に難関大学へ偏っている。インターンシップ参加の書類選考でさえも「学歴フィルター」があると考える。
一方の沖縄採用は特に学歴フィルターはない。
主な採用大学

シティグループの採用大学は下記の通り。
- シティグループの採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、東北大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、東京理科大学、関西学院大学、立命館大学、筑波大学、琉球大学、沖縄キリスト教学院大学、沖縄国際大学
主な大学のホームページ等で公表されている就職先実績にてシティグループが確認できた大学を掲載。
上記は2018年以降に最低1人以上の採用例がある大学を示す。
屈指の「学歴フィルター」有り
上記の採用実績校を見る限りでは、厳しい学歴フィルターがあると読み取れる。
各大学群ごとの採用の可否をまとめるなら、下記のようになる。
大学群/職種 | 採用有無 |
---|---|
旧帝大 | 有 |
早慶上智 | 有 |
難関国公立 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 無(琉球大除く) |
底辺公立 | 無 |
日東駒専、産近甲龍 | 無 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 無 |
Fラン | 無(沖縄除く) |
沖縄県での採用を除いては、採用実績がある大学の特徴は下記の通り。
- 国公立大学は旧帝大クラス
- 私立大学は早慶、上智、MARCH・関関同立の一部
系日企業でも大手を中心に「学歴フィルター」があるといわれているが、シティグループはさらに条件が厳しいと読み取れる。
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
なお、沖縄県での採用では学歴フィルターの傾向はない。偏差値に関係なく、琉球大学、沖縄キリスト教学院大学、沖縄国際大学の3校にて就職実績がある。
旧帝大と早慶、MARCH・関関同立の一部

シティグループの採用大学は前述の通り、難関大学出身者しか採用されないと判断できるほど。
採用例が確認できたのは旧帝大と早慶、MARCH、関関同立に相当する大学のみ。
旧帝大クラスでも、実際に採用があるのは東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学などの東京または大阪に近い所に立地する大学ばかり。そもそも勤務地が東京ということもあって、地方主要都市の立地では乏しい。
一方、私立大学は早稲田大学と慶応義塾大学、上智大学、MARCH・関関同立の一部、東京理科大学のみ。
MARCH・関関同立でもすべての大学がそろっているわけではなく、実際に採用があるのはいくつかのみ。
もちろん、成成名学、日東駒専・産近甲龍クラスの大学からの採用実績は確認できなかった。国公立に関しても、難関国公立に該当するところ以外は確認できなかった。
日系の金融業界ではシティグループほど高学歴への偏りが大きい企業はない。メガバンク3行や大手証券会社でも、基本的には日東駒専・産近甲龍までの採用は必ずある。
インターンシップの学歴フィルター
シティグループでは本選考だけでなく、インターンシップでも難関大学の学生ばかりが参加。選考でも高学歴勢が合格しているとみられる。
インターンシップは直ちに本採用になるわけではなく、実際に入社するにあたっては本選考を通過しなければならない。とはいえ、実際には社員との交流会などもあって、ある程度有利に働くとは考えられる。
ところで、インターンシップでも選考があり、Webテストから部門ごとの面接があり、これに合格できた人だけが参加できる。
そして、インターンシップでも「学歴フィルター」があると思われる。
インターンシップ参加者の具体的な大学

実際にシティグループのインターンシップに参加している人達は東大、早稲田、慶応といった難関大学の学生ばかり。
個別の大学のウェブサイトや就職関連サイトにて掲載されているインターンレポートを見るとこのような大学が載っている。
全て旧帝大とそれに準ずる偏差値の国立大学、早慶上智、MARCH、関関同立の一部の学生。どんなに低くても明治大や東京理科大辺りのMARCHクラス。
インターンシップの選考もまずは提出されたESによる書類選考が行われるが、ここの時点で偏差値が低い大学ははじかれている可能性が考えられる。
部門と学部学科について

シティグループでは学部学科の指定はされていない。とはいえ、一部の部門では指定がある。
各部門で実際に採用ターゲットとされる専攻分野は下記と思われる。
- 投資銀行/資本市場…文系
- マーケッツ&セキュリティーズ・サービス…文系
- リサーチ…文系
- オペレーション&テクノロジー…文系、一部理系
特に理系関連の分野は完全に特定の学部学科、研究科からしか採用されない。
例えば、インフラストラクチャー・サポート(ネットワーク、サーバー関連)/銀行業務システム開発およびサポート/証券業務システム開発およびサポートの部門。
こちらでは、高度な金融工学に関する知識を持つ金融工学系やプログラミングや情報システムの知識がある情報工学系の学部学科・研究科を卒業する学生が対象。
グローバルファンクションテクノロジー(コンプライアンス・リスク、財務経理)システムサービスは。法律や条約等に関する知識を持っていることが求められる。こちらは、実質的に法学部の学生が対象になると見込まれる。
おすすめ記事
- シティグループの新卒採用の倍率は100倍! 就職難易度を考察
- シティバンクの平均年収は2,214万円! 職種・部門別に公開
- 金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化
- 外資系企業の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、ダイハツ、いすゞ自動車、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ、ブリヂストン、日立Astemo |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ、シマノ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
製薬 | 武田薬品工業、大塚製薬、アステラス製薬、第一三共、中外製薬、エーザイ、大日本住友製薬、田辺三菱製薬、塩野義製薬、小野薬品工業、参天製薬、大正製薬、沢井製薬、久光製薬 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、日立ソリューションズ |
コンサル・シンクタンク | 野村総合研究所、三菱総合研究所、みずほ総合研究所、日本総研、大和総研、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ情報総研、富士通総研、帝国データバンク、東京商工リサーチ |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら