クレディスイスの採用大学は、東大、京大、東工大、一橋大、東京外大、筑波大、慶應義塾大、早稲田大、上智大、埼玉大、神戸学院大。
出身大学名は極端に難関大学へ偏っているが、グローバル採用で大学名そのものが問われるわけではない。ただ、優秀な学生は偏差値が高い大学に所属することがほとんどなのは確かで、結果的に高学歴ばかりになる。
就職難易度は「最難関」。日本国内での採用がない年があり、あっても数名のみのため、倍率は相当な規模になる。
主な採用大学

クレディスイスの採用大学は下記の通り。
- クレディスイスの採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、東京外国語大学、筑波大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、埼玉大学、神戸学院大学
クレディスイスでは新卒採用の募集要項などに採用実績校を掲載していない。代わりに、主な大学のホームページ等で公表されている就職先実績にてクレディスイスが確認できた大学を掲載。
上記は過去に最低1人以上の採用例が確認できた大学を示す。
クレディスイスではグローバル採用となっているため、日本特融の国内新卒採用という区分がない。新卒採用は基本的にインターンシップからのスタートとなる。
「学歴フィルター」はあるが
上記の採用実績校を見る限りでは、厳しい学歴フィルターがあると読み取れる。
各大学群ごとの採用の可否をまとめるなら、下記のようになる。
大学群/職種 | 事務系(文系) |
---|---|
旧帝大 | 有 |
早慶上智 | 有 |
難関国公立 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 無 |
地方国立(駅弁大学) | 無 |
底辺公立 | 無 |
日東駒専、産近甲龍 | 無 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 少 |
Fラン | 無 |
採用実績がある大学の特徴は下記の通り。
- 国公立大学は旧帝大クラスと東京外大
- 私立大学は早慶、上智(神戸学院大学は例外)
日系企業でも大手を中心に「学歴フィルター」があるといわれているが、クレディスイスはさらに条件が厳しいと読み取れる。
ただし、実際のところはグローバルでの採用となるため、大学名そのものは選考には関係ないと見込まれる。完全に人物重視と思われる。
難関大学ばかりが並んでいるのは、人物重視でも優秀と判断される学生は割合的に学力を十分に持つ人達で、すなわち偏差値が高い大学に所属するためだろう。
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
旧帝大と早慶ばかり

クレディスイスの採用大学は前述の通り、難関大学出身者しか採用されないと判断できるほど。
採用例が確認できたのは旧帝大と早慶上智、筑波大、東京外大、埼玉大、神戸学院大。
具体的には、国公立であれば東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、東京外国語大学、筑波大学、埼玉大学。
基本的に首都圏に立地する難関大学。また、MARCHからはいずれの大学からも確認できなかった。
日系の金融業界ではクレディスイスほど高学歴への偏りが大きい企業はない。
採用活動はすべて英語

ところで、クレディスイスでは採用活動はすべて英語にて実施。募集要項も英語でのみ記載されている。
また、本選考へ進むためにはインターンシップへの参加が必須。インターンシップを通じて人物面で評価される。
能力の面で優秀であることはもちろんのこと、英語がネイティブ並みにできることが大前提となっているのも確か。
難関大学に所属しているからといって、クレディスイスへの入社のポテンシャルがあるわけでは決してない。
部門ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
インベストメントバンカー | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
オペレーション(業務統括本部) | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
リスク・マネジメント | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
データサイエンティスト | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
法務コンプライアンス | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
内部監査 | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
人事 | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
コーポレート | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
財務 | ★★★★★+ | 100倍超、最難関 |
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
クレディスイスにて募集がある職種・部門それぞれの就職難易度はこのような形になる。
基本的に採用があるのは各部門1人あるかないかという規模。そもそも日本国内での採用がない年度もある。
一方、有名な外資系金融ということで募集がある場合だと応募者数は数百人には達すると予想。就職難易度は「最難関」になるのは確実。倍率も100倍以上には到達すると個人的には考える。
仮にここまでの倍率ではなくても、募集枠は国内+海外の学生たちと争うことになるため、日系企業の金融業界とは比べ物にならないくらい入社は難しいだろう。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら