
大同生命の新卒採用の倍率は、全国型が約20倍、地域型が約10倍と予想。就職難易度はそれぞれ「ふつう」「やや易」に相当。
採用人数は全体では70~100人前後。保険会社としては少ない人数。とはいえ、「生命保険会社=キツイ」というイメージが定着していることもあって、人気度はやや低め。
基本的には大手生命保険会社と類似。総合職に該当する全国型の方がどちらと言うと人気。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
全国型 | ★★★ | 20倍、ふつう |
地域型 | ★★ | 10倍、やや易 |
大同生命の全国型、地域型の就職難易度はこのような形になる。
最も人気度が高いのは全国転勤のある全国型。給料水準が最も高いことから、採用人数に対して多くの学生がエントリーする。
逆に勤務エリアが特定される地域型は人気度が低め。仕事内容こそは共通するところがほとんどだが、給料水準は全国型よりも低いことが影響。
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
全国型の倍率は20倍、難易度は「ふつう」

全国型の就職難易度は「ふつう」。倍率は約20倍と推定。
全国転勤があって海外への赴任もあり、他社では「総合職」に該当する職種。転勤の有無だけでなく、将来的な幹部候補の筆頭でもある。
保険会社に就職したいと考えている学生だけでなく、銀行、証券、あるいは損害保険会社などの金融業界全般を志望している学生も受けてくる。
大同生命を就職先の第一志望とする学生は少ないと感じるものの、日本生命、明治安田生命などを逃した人達の次の志望先とはなる会社。第二志望、第三志望として応募者数は決して少ない人数ではない。
さらに、給料が最も高い職種であることも影響。勤務態度や仕事の成果に劣る人ではなければ、35~40歳前後では1,000万円に達する。
引っ越しが必要な転勤が嫌という人ではない限り、まずは全国型を目指す人が大半だろう。
よって、大同生命の全国型の倍率は20倍程度と判断。就職難易度は大手企業の中では「ふつう」。
>>大同生命の平均年収は約700万円と推定、賞与はたった1ヶ月分
地域型は倍率10倍、難易度は「やや易」

地域型の就職難易度は「やや易」。倍率は約10倍程度と推定。
通常の「全国型」との違いは引っ越しが必要な異動がない点。仕事内容そのものでは大きな違いはない。
原則として自宅から通勤することが前提に考えられている職種。(勤務地は自宅からの通勤時間が片道1時間30分以内)
引っ越しが必要な異動がある社員もあるものの、それは本人の同意がある場合に限られる。
反面、給料水準が全国的な転勤がある職種に比べて低いことで人気度が低い。自宅から通勤することを重視する学生でなければ、全国型ではなく地域型をあえて選択する人はなかなかいない。
こうした事情により、地域型の就職難易度は「やや易」、倍率は10倍が目安と判断。
男子・女子それぞれの就職難易度

男子学生の場合、ほとんどは全国型での採用。地域型での採用はかなり稀なケース。
したがって、全国型の採用では男子にとっての就職難易度は相対的に低い。対して、女子にとってはかなりハードルが高い。
女子学生の場合、ほとんどは地域型での採用。全国型での採用はかなり稀なケース。
すなわち、地域型での採用では女子学生にとっては就職難易度が低い。男子にとってはこの上なく内定獲得が困難。
採用人数
過去の採用人数は下記の通り。
年度 | 女性 | 男性 | 合計 |
---|---|---|---|
2020年 | 50名 | 50名 | 100名 |
2019年 | 46名 | 36名 | 82名 |
2018年 | 50名 | 42名 | 92名 |
前述の通り、女性社員の方はほとんどが地域型、男性社員の方がほとんどが全国型での採用。
まとめ
大同生命の新卒採用では、倍率はどれくらいになるのかと言えば、全国型が約20倍、地域型が約10倍が目安。
実際のところは公式のデータは公表されていない。ただ、会社の規模や知名度、仕事内容、給料水準、そして会社説明会への学生たちの参加状況等を考慮すると、これくらいの数値に収まると考える。
さらに、大同生命をはじめとする生命保険会社では男女で仕事内容が異なる傾向。男女雇用機会均等法がある現代とはいえ、まだまだ性別による区別は存在。
特に営業職ではほとんどが女性社員。男性社員の保険販売やプランナーは皆無に近い。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら