大同生命の採用大学は、東大、京大、一橋大、北大、東北大、名大、阪大、神戸大、九大、慶應義塾大、早稲田大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、東京理科大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、筑波大、横浜国大、千葉大、東京外大、横浜市大、大阪市立大、埼玉大、静岡大、新潟大、岡山大、広島大、熊本大、お茶の水女子大、東京都立大、東京女子大学、日本女子大学、津田塾大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、日本大学、近畿大学、龍谷大学、南山大学など。
「学歴フィルター」は全国型・地域型どちらでもあると判断するが、特に全国型にて出身大学名によって就職選考で有利不利になる傾向が強い。
主な採用大学

大同生命の採用実績校は下記の通り。
- 大同生命の採用大学
- 東京大学、京都大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、横浜市立大学、大阪市立大学、埼玉大学、静岡大学、新潟大学、岡山大学、広島大学、熊本大学、お茶の水女子大学、東京都立大学、東京農工大学、名古屋市立大学、東京女子大学、日本女子大学、津田塾大学、聖心女子大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、近畿大学、龍谷大学、南山大学、大阪経済大学、北海学園大学、東海大学、東京経済大学、神奈川大学、大阪経済法科大学、武庫川女子大学、神戸女学院大学、小樽商科大学、青森公立大学、岩手県立大学、宮城大学、群馬県立女子大学、高崎経済大学、滋賀県立大学、兵庫県立大学、神戸市外国語大学、鳥取環境大学、北九州市立大学、広島市立大学、弘前大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、三重大学、富山大学、福井大学、滋賀大学、奈良女子大学、和歌山大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、高知大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
上記は主な大学の公式ホームページにて明治安田生命保険株式会社への就職が確認できた大学の一覧。いずれも過去5年以内に最低1名は就職した人がいる。
職種ごとの区別はなく、全国型・地域型いずれも含む。
国公立・私立それぞれの傾向
大同生命では毎年70~100人程度の採用人数がある。生命保険会社の中ではやや少ない人数。
採用実績校は全国の大学から採用例があるが、採用実績校からは特定の偏差値や地域に偏っているのがわかる。
東大、京大、早稲田大、慶応義塾大などの最難関大学にて就職した人がいるのはもちろんあるが、下限は偏差値50前後の大学。
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
国公立は全国から採用

国公立大学に関しては、俗に言う「駅弁大学」と呼ばれる地方国立大学からも採用がある。
偏差値が40台後半から50台前半までの大学も採用実績があり、偏差値60以上といった制約はまったくない。
金融業界というと、全国規模で進出している企業では旧帝大(東大、京大、北大、東北大、名大、阪大、九大)や東工大、一橋大、神戸大などに限定されるのではないかと捉えている人は少なくないが、そんなことは一切ない。
首都圏、中京圏、関西圏の立地ではない都道府県の国公立大学からも採用例は数多くある。
私立大学は中堅以上が基本

一方の私立大学は、ボーダーラインは明確。
上記の採用実績校からは、下限は日東駒専・産近甲龍クラスの中堅私大。それ未満のランク帯の大学名はない。
「大東亜帝国」「摂神追桃」クラスの大学からの採用はなく、学生数が多い東海大学でさえも採用の確認はできなかった。
そして、俗に言う「Fランク大学」からの採用はない。
「日東駒専」「産近甲龍」であっても、一部の大学は確認できなかった。具体的には、東洋大学、駒沢大学、専修大学、京都産業大学、甲南大学で大同生命への就職実績がなかった。
こうした感じから、全国型・地域型どちらの職種でも、大同生命へ入社しているのは「早慶上智」「GMARCH」「関関同立」付近の偏差値ランク帯の大学が多数派と推測できる。
全国型だと学歴フィルターの対象

総合職に該当する「全国型」の採用大学は難関大学ばかりになりやすい。
大同生命の中でも特に難関大学への偏りが目立つ職種。早慶上智と旧帝大が割合的に大きい。上位国公立とGMARCH・関関同立以上という括りでは、8~9割を占めるのではないか。
大同生命の中でもこれらの職種は厳しい「学歴フィルター」が完全に存在。
全国転勤がある総合職は大同生命の職種の中でも将来的な幹部候補というポジション。特に重要なポジションに配置されると見込まれる採用区分という点も背景にあると考えられる。
そして、先輩社員も旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立、筑横千クラス出身者が多いこともあって、新卒採用にて内定を出す学生もその後輩になる難関大学ばかりになる。
書類選考の時点でGMARCH・関関同立ほどの偏差値には満たない大学は自動的にお祈りされる可能性が否定できないと感じる。
>>大同生命の新卒採用の倍率は10~20倍、就職難易度の目安も
採用ターゲット校はここ
まとめると、具体的な採用ターゲット校の対象は下記と判断。
分類 | 該当大学 |
---|---|
旧帝大+3 | 東京大学、一橋大学、東京工業大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、九州大学、東北大学、北海道大学 |
早慶上智 | 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学 |
難関国公立 | 筑波大学、横浜国立大学、横浜市立大学、千葉大学、東京外国語大学、大阪市立大学、大阪府立大学、広島大学、岡山大学、金沢大学、名古屋市立大学 |
GMARCH | 明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学 |
関関同立 | 関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 |
いずれも高い学力がなければ入学できない難関大学に該当。
地域型は緩やかな基準

一方の地域型は、学歴フィルターは決して厳しいものではない。
それでも実際に採用が確認できたのは、国公立大学は全般、私立大学は日東駒専・産近甲龍のような中堅レベル以上。
しかも、日東駒専・産近甲龍クラスでも採用が確認できなのは、日本大学、南山大学、近畿大学、龍谷大学の4校のみ。
全国型でないとしても、地域型でさえも面接にさえ進めない大学があると感じるのが自然な流れではないか。
女子大は例外?
ただし、女子大に限っては日東駒専・産近甲龍クラスとそれ未満でも大同生命への就職実績がある。
武庫川女子大学、神戸女学院大学は偏差値40台の大学であり、受験レベルの面では「大東亜帝国」「摂神追桃」に相当。
しかし、それぞれの大学の就職先一覧には「大同生命」が掲載。
入社難易度から考えれば、学歴フィルターがあるとなれば通過しにくい大学ではある。
参考:女子大の就職で有利・不利のどっち!? 学歴フィルターの事情
なお、女子大は同ランクの共学の大学と比較すると就職事情が良好な傾向が全体的に見られる。
「東京女子大御三家」という大学群に入る東京女子大学、日本女子大学、津田塾大学も受験レベルは日東駒専の少し上のランク帯(成成明学ど同ランク)だが、就職事情はMARCH並み。
おすすめ記事
- 金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化
- 文学部は就職に不利! 統計データからその理由を考察
- 大学院卒でも「学歴フィルター」はある!? 学校名だけで有利・不利に?
- 転職での学歴フィルターとは!? 大学名は中途採用でも重要だった!
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら