
ダイキン工業の新卒採用の倍率は全体では10~30倍程度と推定。職種別では総合職のうち、事務系が約30倍、技術系が約10倍くらいと推定。
就職難易度に関しては、事務系が「ふつう」、技術系が「易」に該当。(大手企業の中で比較した場合)
採用人数はすべて合わせると300人前後で毎年推移。内訳は事務系は50人、技術系は250人ほど。一方の応募者数は数千人規模になると見込まれる(特に事務系)。
機械メーカー、重工業業界では三菱重工業、小松製作所、クボタなどと同じくらいの競争率になると思われる。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系総合職(文系が主流) | ★★★ | 30倍、ふつう |
技術系総合職(理系が対象) | ★ | 10倍、易 |
ダイキン工業の事務系・技術系総合職の新卒採用の就職難易度はこのような形になる。いずれも総合職だが、分野ごとに分かれての採用選考。
圧倒的に理系対象の技術系の募集人数が多いことに加え、日本国内の大学を見ると文系に分類される学部学科に所属する人の割合が高いため、倍率は圧倒的に事務系総合職で高くなる。
技術系は採用人数に対して応募者数はそこまでは過剰にはなりにくい。応募する学生が理学部・工学部などに限られるため、事務系と比べて倍率が下がる。
とはいえ、大前提としていずれの職種も倍率が高くて競争が激しいのは確か。大阪を代表とする1社であるため、難関に内定が取れるところではない。
>>ダイキン工業の平均年収は約750万円! 職種・年齢別目安
事務系は難易度が「ふつう」

事務系の就職難易度は「ふつう」。倍率は約30倍と推定。
事務系とは、募集要項では次のように記載されている。
- 営業企画・営業・マーケティング・コンタクトセンター企画運営業務
- 経理・財務
- 法務
- 国際調達
- 広報・宣伝
- 人事
全学部全学科を対象としているが、応募者の大半は文系の学生である。仕事内容は管理や営業(企画)とほぼ同じと考えてよい。
応募者は文系がほとんど。内定を巡った競争でも経済学部・法学部・文学部・教育学部・外国語学部などに限られる。
ただ、日本の学生の割合別で見ても文系が全体の7割を占めている。このため、他の一般的な企業と同じく事務系に応募する人数が多い。
こうした背景をもとに考えると、ダイキン工業の事務職の倍率は30倍近くには達すると考える。採用人数が少ない年だとそれ以上に達することも大いにあり得る。技術系より高倍率なのは確実。
就職難易度が「ふつう」に当たるレベルが妥当だろう。
技術系の難易度は「易」

技術系総合職の就職難易度は「易」レベル。倍率は約10倍と推定。
仕事内容は以下の通り。
- 空調機・化学製品等の研究
- 設計・開発(機械・電気・電子)
- 品質管理
- 物流
- 制御
- ソフト開発
- ネットワークシステム開発
- 生産技術
- プラントエンジニア
- データサイエンティスト
- 技術営業
募集対象の学部学科に関しては、建前では「技術系/事務系ともに、学部・学科・専攻に関係なく応募を受け付けます。」と募集要項に記載されている。
ただ、実際の所はほとんどが理系の学生。文系の学生の採用はレア。
理系でも理学部生物学科や農学部のような物理・化学以外の分野の学生もターゲットではない。
工学部や理学部などの理系の学部学科に所属する学生の中での競争になり、応募できる学生が限られていることもあり、倍率は10倍程度が1つの目安と推定。
就職難易度は「易」という表現が妥当ではないか。
同じく正式データがないため実際の数値とは異なるかもしれないが、背景の事情をもとに考えるとこのあたりが適当かと思う。
他社と比較して

ダイキン工業の就職難易度を他社と比較すると、以下のようにまとめられる。
- 三菱重工業、三菱電機、パナソニックよりは簡単
- 大阪の製造業では人気トップクラス
- 関西圏からの応募が圧倒的に多い
基本的に大阪府、滋賀県が勤務地のため、応募者の多くが近畿地方出身者である。
三菱重工業、小松製作所、三菱電機、日立製作所、パナソニックなどに比べるとやや倍率は低め。
関西の大手製造業でも比較的簡単

ダイキン工業の就職難易度に関しては、機械メーカー最高峰と比較すると低い。
他社の場合だと、以下のような特徴がある。
- 三菱重工業:社名に「三菱」が付くため大人気
- パナソニック:大阪の製造業の代表格で人気
- 小松製作所:重機メーカーの代表格で人気
- キーエンス:高年収で大人気
- 武田薬品工業:就職先として人気の製薬会社で人気
上記のような理由から、相対的に関西圏の製造業トップクラスの中でのダイキン工業の就職難易度が下位に入る。
さらに、大学生では社名そのものの知名度が低いことが影響。
採用大学と学歴フィルターについて
ダイキン工業の採用大学と学歴フィルターの有無に関しては、以下の記事にて詳しく解説。
〈ダイキン工業の採用大学を調査! 学歴フィルター有り〉
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業 |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら