
デンソーの採用大学では、旧帝大をはじめとする国公立大学から早慶上智、MARCH、関関同立までが多い。特に多いのが名古屋大学、名古屋工業大学の2校。
一方、愛知県内の中堅私大からの採用もある。難易度の面では日東駒専、産近甲龍クラスだが、このクラスの代表格である日大、近大からの採用がかなり少ない。
採用の選考での学歴フィルターが存在すると思われる。大学名だけでES審査や面接で有利になったり不利になったりするかもしれない。
大学別就職者数

まずは大学別就職者数。採用大学のうち、特に人数が多い大学を列挙。
週刊ダイヤモンド「トヨタ、JR東海…愛知が本社の15社、新卒採用大学ランキング!」に基づく情報では、デンソーへ就職した新卒採用者の出身大学で多い学校をまとめると以下のような表になる。
国公立大学、私立大学ともに2016年の実績を示す。
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
国公立大学の大学別就職者数

大学名 | 採用人数 |
---|---|
東京大学 | 13名 |
京都大学 | 17名 |
大阪大学 | 21名 |
東北大学 | 11名 |
名古屋大学 | 62名 |
九州大学 | 29名 |
東京工業大学 | 21名 |
神戸大学 | 14名 |
名古屋市立大学 | 3名 |
名古屋工業大学 | 21名 |
愛知県立大学 | 2名 |
愛知教育大学 | 2名 |
上記の表は国公立大学各校ごとの採用人数。
本社のある愛知県をはじめ、首都圏と関西を加えた地域の難関大学が多い傾向。
特に多いのが東大、東工大、名大、名工大、京大、阪大、九大が多い。
名古屋大学からの採用人数が多いのは、デンソーが愛知県内の企業で、名大が旧帝大の1校で東海地方で最難関大学であることが関係している。
それにしても国公立ですら難関大学への偏りが激しい。総合職の採用が多いことを考えると、事務系・技術系いずれも「学歴フィルター」があると判断。
私立大学の大学別就職者数

大学名 | 採用人数 |
---|---|
早稲田大学 | 16名 |
慶應義塾大学 | ー |
立命館大学 | 13名 |
南山大学 | 12名 |
愛知大学 | 4名 |
名城大学 | 3名 |
中京大学 | 3名 |
豊田工業大学 | 3名 |
中部大学 | 4名 |
愛知工業大学 | 1名 |
愛知淑徳大学 | 3名 |
金城学院大学 | 3名 |
名古屋外国語大学 | 1名 |
椙山女学園大学 | 5名 |
上記の表は私立大学各校ごとの採用人数。
私立大学は早慶以外では愛知県に立地する大学ばかりで占める。
南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学といったところが登場。ただ、学生数が多いこと、地元愛知県にあるにしては各大学は軒並み少ない。
一方、地域的には遠く離れている首都圏の早稲田大学、慶応義塾大学で30名以上が採用されていることを考えると、学歴フィルターがあると判断。
「南愛名中」の4校でも偏差値上は日東駒専、産近甲龍のランクになる。名古屋周辺で有名な私大である「愛愛名中」も、学生数の割には採用者が少ない。
したがって、デンソーの採用大学に関して、私立大学では早慶上智レベルが主流と捉えてよい。事務系・技術系の2系統あるが、どちらも同じ。
なお、実務職と生産関係職は大学の偏差値の違いによる採用実績校の特色が特にない。学歴フィルターは薄いと言われている。偏差値が低い大学からの採用では、総合職ではなく、これらの職種の可能性が高い。
職種ごとの採用大学の傾向

次に各職種ごとの採用大学の傾向について。
特に書類選考の段階で広く使われている手法が学歴フィルター。
大手自動車業界では大学名だけで面接まで進ませるか、その場で不採用にするか決める方法となっているケースが多いのが現状。
>>デンソーの新卒採用の倍率は高い!? 製造業ではトップクラス?
総合職
総合職の出身者の多い大学
- 東京大学、一橋大学、東京工業大学、東京外国語大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、北海道大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学
前述の通り、デンソーの新卒採用の職種の中でも総合職は特に難関大学出身の人が内定者の多数派。
出身大学には明確な傾向が出ている。東大・名大・京大・阪大ような国立大学旧帝大クラス、名古屋工業大学、名古屋市立大学のような愛知県内の上位校、早稲田大、慶應大といった最難関私立大学が主流派。
一方、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)未満の内定者は少ない。
多く見積もっても、学生の総数が多い大学の割には採用人数が少ない。
愛知県内にある南愛名中(南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学)も同様。
南山大学からは10名以上の採用があるものの、関関同立の1つである立命館大学がこれを上回る。地元の大学より関西圏の方が多く入社しているのがわかる。
こうした傾向から学歴フィルターの疑いが否定できないと読み取れる。
製造業の中でも日本を代表する企業であって応募者数が数千件にものぼり、より効率的に選考を行うために学歴で選別しているとも考えられる。
給料体系が特に高い花形の職種であるため、より学歴フィルターの傾向が強い。
>>デンソーの平均年収は約800万円! 職種・年齢ごとでも算出
事務系コース
事務系コース
- 営業(国内・海外)
- 事業企画
- 調達
- 人事
- 経理
- 広報
- 法務
→いずれも難関大学からの採用が中心
上記はデンソーの事務系コースの業務分野。文系の学部学科の出身者かつ旧帝大または早慶上智クラスの大学出身者が中心。
法学部、経済学部、文学部、外国語学部、社会学部、商学部などのいわゆる「文系」全般。
「全学部全学科」のため理系学部でも応募は可能だが、実際にはほとんどが文系出身者。この点では大学名は関係ない。
技術系総合職
技術系コース
- 研究
- 開発
- 設計
- 生産技術
- 品質保証
- 営業技術
→いずれも難関大学からの採用が中心
上記はデンソーの技術系総合職の業務分野。
技術系総合職は理系の学部学科の出身者かつ旧帝大または早慶上智辺りが占める。
理系の中でも工学部、理学部(物理系)、情報学部がほとんど。
実務職、生産関係職

実務職、生産関係職の出身者の多い大学
- 南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学
- 名古屋学芸大学、名古屋学院大学、中部大学、日本福祉大学
- 愛知淑徳大学、金城学院大学、名古屋外国語大学、椙山女学園大学
- 愛知工業大学、豊田工業大学
実務職は他社では「一般職」に該当する職種。一般事務、設計アシスタントが主な仕事内容。女性社員の割合が大きい。
総合職に比べて高い能力はあまり必要とはされていないのか、学歴フィルターの傾向は薄め。
他の会社にも共通する点だが、一般職では難関大学のみならず、中堅大学からの採用も目立つ。
愛知県内であれば、南愛名中(南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学)、名名中日(名古屋学芸大学、名古屋学院大学、中部大学、日本福祉大学)からの採用も多め。
さらに愛知淑徳大学、金城学院大学、名古屋外国語大学、椙山女学園大学、愛知工業大学、豊田工業大学なども実務職、生産関係職の主流派。
総合職は首都圏や関西の難関大学出身が多いのに対して、実務職、生産関係職は地元の私大からの採用が多い傾向。
参考:公式の採用実績校
デンソーではマイナビ2021にて採用実績校を掲載。
北海道大学、北見工業大学、東北大学、岩手大学、金沢大学、富山大学、長岡技術科学大学、新潟大学、信州大学、筑波大学、千葉大学、東京大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、芝浦工業大学、首都大学東京、電気通信大学、東京工業大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、お茶の水女子大学、国際基督教大学、東京理科大学、東京電機大学、横浜国立大学、静岡大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、岐阜大学、三重大学、京都大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、神戸大学、岡山大学、九州大学、他
引用:マイナビ2021
いずれも有名な大学が並んでいる。全体的に国公立大学全般と偏差値が高い私立大学ばかり。中堅私大とそれ未満の偏差値の大学がほとんどない。
なぜ学歴フィルターの結果に?
なぜ、学歴フィルターというものが存在しているのか。
理由は、円滑に採用活動を進められるようにするため。優秀な人材を確保するという目的を達成するため、応募人数が多いことそのものは優秀な人材に出会える確率も上がるという観点から企業には好都合なのは確か。
ただ、採用担当者にとっては選別の作業が大変。書類選考や会社説明会の段階で、一律に優秀な人材な可能性がより高い難関大学の学生に絞り込む「学歴フィルター」がここで活躍する。
デンソーも応募人数が最低でも数千人にものぼる。現実的に一人一人の就活生を吟味すること困難。中でも総合職は学生が過剰に集まる。
国公立大学や難関私大のような偏差値が一定以上の難関大学に在籍する学生にスタートの時点から絞り込み、そこから少数精鋭で人材の選考を行いたい思惑があると考えられる。
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。