エーザイの採用大学は、阪大、名大、東北大、九大、北大、早稲田大、慶應大、法政大、東京理科大、関西学院大、同志社大、立命館大、千葉大、岡山大、広島大、熊本大、岐阜大、三重大、静岡県立大、近畿大等。
文系・理系どちらも出身大学の学校名によって書類選考の合否が決まる「学歴フィルター」が存在すると判断。
創薬研究職、データサイエンス職、臨床研究職、生産管理・技術職、MR職、PV職・PMS職、コーポレートスタッフいずれも一定の学力がないと入れない大学からしか採用がない。全般的に、旧帝大、早慶、MARCH、関関同立、一部の駅弁大学、そして薬科大学が目立つ。
目次
主な採用大学

エーザイの採用大学は下記の通り。
- エーザイの主な採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、横浜市立大学、東京外国語大学、東京農工大学、お茶の水女子大学、名古屋市立大学、大阪府立大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、滋賀大学、熊本大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宇都宮大学、岐阜大学、三重大学、富山大学、奈良女子大学、山口大学、香川大学、徳島大学、長崎大学、鹿児島大学、宮城大学、高崎経済大学、埼玉県立大学、静岡県立大学、福井県立大学、下関市立大学、北九州市立大学、総合研究大学院大学、東京医科歯科大学、奈良先端科学技術大学院大学、成蹊大学、日本大学、東洋大学、専修大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、南山大学、名城大学、工学院大学、東京電機大学、東京農業大学、北海学園大学、西南学院大学、福岡大学、岐阜薬科大学、札幌医科大学、東京薬科大学、日本獣医生命科学大学、星薬科大学、明治薬科大学、大阪薬科大学、関西医科大学、京都薬科大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、北里大学、昭和薬科大学、摂南大学、東北薬科大学、同志社女子大学、東邦大学、帝京大学、順天堂大学、昭和大学、徳山大学、神奈川大学、日本薬科大学、文教大学
上記はマイナビにて就職実績一覧に「エーザイ」が掲載されているのが確認できた大学。
採用人数が毎年100名前後があるが、上記の一覧から一部を除くと、出身大学は誰もが知っている有名な大学が多いのが読み取れる。
学歴フィルターの対象範囲
エーザイにおける大学群ごとの採用の有無をまとめると、次のようになる。
大学群/職種 | 技術系(理系) | 事務系(文系) |
---|---|---|
旧帝大 | 有 | 有 |
早慶上智 | 有 | 有 |
難関国公立 | 有 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 有 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 有 | 有 |
底辺公立 | 有 | 有 |
日東駒専、産近甲龍 | 有 | 有 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 少 | 少 |
Fラン | 無 | 無 |
ボリュームゾーンは国公立全般と早慶上智、GMARCH・関関同立、そして薬科大学各校。
俗に言う「学歴フィルター」がある程度確実に存在すると判断。実績が多い大学の特徴として、具体的な基準は下記の通り。
- 国公立大学は全般(駅弁大学含む)
- 私立大学は日東駒専・産近甲龍・四工大以上
絶対的な下限となる条件ではないものの、これに満たない大学からの採用は大幅に少ない。
主流層の偏差値上の下限は、国公立大学は地方国立の55程度、私立大学は55前後。
これ未満、特に中堅私大よりも偏差値が低い大学でも採用はゼロではないものの、割合的には少ない。
他の製薬会社とはほぼ類似。製薬以外の製造業と比較しても、大手企業という括りではいずれも上記に類似。
大学別採用人数

エーザイの大学別採用人数(2020年4月入社)
下記はエーザイの大学別採用人数。
大学名 | 採用人数 |
---|---|
大阪大学 | 5名 |
名古屋大学 | 2名 |
東北大学 | 4名 |
九州大学 | 2名 |
北海道大学 | 2名 |
早稲田大学 | 9名 |
慶應義塾大学 | 9名 |
法政大学 | 2名 |
東京理科大学 | 8名 |
関西学院大学 | 5名 |
同志社大学 | 5名 |
立命館大学 | 3名 |
千葉大学 | 2名 |
岡山大学 | 4名 |
広島大学 | 2名 |
熊本大学 | 1名 |
岐阜大学 | 1名 |
三重大学 | 1名 |
静岡県立大学 | 2名 |
近畿大学 | 3名 |
上記は2020年4月入社の主要大学別就職者数を示した表である。これは大学通信ONLINEの調査によるもの。
5名を輩出したのは、阪大、東大、京大、北大、慶應大、東京理科大の6校。複数名の就職者がいたのはいずれも「難関大学」に該当する大学に該当。
上記は入社した新入社員をすべて表示したデータではないものの、難関国公立もしくは難関私立(MARCH、関関同立以上)が主流層である一方、下位大学からの採用もゼロではないことが読み取れる。
《参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?》
採用されやすい大学はどこ?
エーザイにて採用されやすい大学とそうではない大学を一覧化すると、下記のようになるだろう。
有利/不利 | 対象大学 |
---|---|
優勢 | 旧帝大+3(東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、東北大学、北海道大学) 早慶上智(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学) 筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、電気通信大学、大阪府立大学、大阪市立大学、名古屋市立大学 GMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)、東京理科大学 関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学) 薬科大学各校 |
中立 | 地方国公立大学 日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学) 産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学) 南愛名中(南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学) |
劣勢 | 大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学) 摂神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学) |
論外 | 上記以外 |
一部例外があるものの、原則として各大学群ごとの優劣はこのようになる。
偏差値が高いところほど優勢、低いところほど劣勢。
優勢は難関国公立、MARCH・関関同立以上

慶応義塾大学:私立では特に就職者数が多い
まず就職者数で多いのが、旧帝大(東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、東北大学、北海道大学)とそれに準じる一橋大学、東京工業大学、神戸大、そして早慶上智(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学)。
旧帝大に次ぐ難関国公立大学に該当する筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京都立大学、名古屋工業大学、大阪府立大学、大阪市立大学、広島大学、岡山大学、金沢大学なども在籍学生数の割には多め。
次に、GMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)。ここまでは優勢の範囲。
いずれも他の製薬会社でも採用実績が豊富。学歴フィルターで引っ掛かるはほとんど考えられない。他社との大きな違いはない。
また、「○○薬科大学」も優勢と判断。薬品関係の専攻分野ということで、製薬会社への就職では有利。
地方国公立もほぼ「優勢」

地方国公立大学もほぼ優勢に相当。
「駅弁大学」と称される地方の国立大学からも採用も複数校から採用。
具体的には、岩手大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宇都宮大学、岐阜大学、三重大学、富山大学、奈良女子大学、山口大学、香川大学、徳島大学、長崎大学、鹿児島大学、宮城大学、高崎経済大学、埼玉県立大学、静岡県立大学、福井県立大学、下関市立大学、北九州市立大学。
在籍学生数が少ないこともあって、その分超大手への就職事例はそう多くはないが、「学歴フィルターでOUTになるため、採用人数が少ない」という意味ではない。
日東駒専、産近甲龍も「中立」
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)・産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)、南愛名中(南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学)などの中堅私大は「中立」。
基本的に薬学部や理工系学部が設置されているところがほとんど。採用も理系が中心と思われる。
就職実績があるものの、在籍学生数が多い割には実際に内定がもらえる学生の人数が少ないと感じる。偏差値の面で「並み」であることから、難関大学よりは劣勢。
職種別の採用大学の傾向
エーザイでは、同一企業でも以下の職種が新卒採用で用意されている。
- 創薬研究職
- データサイエンス職
- 臨床研究職
- PV職・PMS職
- 生産管理・技術職
- MR職
- コーポレートスタッフ
前述の通り、今回のテーマである「学歴フィルター」はどちらでもあるのは確実。厳しさはいずれもほとんど同じ。
全ての職種にて、より効率的な選考を実施するために書類選考にて大学名で振るい分けている可能性は否定できない。
MR職、コーポレートスタッフ(文系)

エーザイの文系を対象とするMR職、コーポレートスタッフにおいては、MARCH、関関同立以上の偏差値ランク帯の大学出身者が大きい割合を占める。これだけでほとんどになると考察。
MRは「医薬情報担当者」のこと。医師や薬剤師などの医療関係者に対し、自社の薬に関する情報を提供し、さらに製品の営業を行う職種。一般的な企業では営業に当たる職種。入社時点では専門性が問われないため文系向け。
コーポレートスタッフは、総務、経理、人事などの内勤。こちらも文系向け。
文系は特に専攻分野が問われない。そのため、就職市場では単純に偏差値が高い大学に在籍しているかいないかで有利・不利が概ね決まりやすい。
応募人員も大幅に募集人員を超過しやすく、より効率的な選考を行う目的で、エントリーシートに記載の所属大学名でまずは合否を決める可能性も否定できない。
研究職、開発職(理系)

一方、エーザイの理系を対象とする研究職、開発職は、国公立大学全般とMARCH、関関同立クラス、そして薬科大学(単科)が主流層。
創薬研究職、データサイエンス職、臨床研究職、生産管理・技術職、PV職・PMS職がここに該当。
MR募集対象の文系とは違って薬科大学も含まれるものの、総合大学に限るのであれば、国公立大学全般とMARCH、関関同立以上のランク帯が多め。
ただし、大学名そのものだけで有利・不利が決まるわけではない。大学での専攻分野が問われる領域。
「何を学んでいますか?」が優先される。「どこの大学に属していますか?」は二の次。あくまでも補助的な判断要素にとどまる。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、ダイハツ、いすゞ自動車、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ、ブリヂストン、日立Astemo |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ、シマノ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、日立ソリューションズ |
コンサル・シンクタンク | 野村総合研究所、三菱総合研究所、みずほ総合研究所、日本総研、大和総研、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ情報総研、富士通総研、帝国データバンク、東京商工リサーチ |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら