
ファナックの大卒及び院卒の新卒採用の倍率は全体では10~30倍程度と推定。職種別では総合職のうち、事務系が約30倍、技術系が約10倍くらいと推定。
就職難易度に関しては、事務系が「やや難」、技術系が「やや易」に該当。
採用人数はここ数年は100~200人前後で推移している。このうち、事務系が5~10名、技術系が100名超ほど。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
大卒・院卒(事務系) | ★★★★ | 30倍、やや難 |
大卒・院卒(技術系) | ★ | 10倍、易 |
高専本科(技術) | ★ | 10倍、易 |
ファナックの事務系・技術系新卒採用の就職難易度はこのような形になる。いずれも総合職である。
文理別では、技術系の方が採用人数が多い上、日本国内の大学を見ると文系に分類される学部学科に所属する人の割合が高いため、倍率は圧倒的に事務系で高くなる。
事務系は文系全体が応募するものの、技術系は理系の一部のみという限られた学生だけが応募する構図上、倍率が下がる。
もっとも、いずれの職種も倍率が高くて競争が激しくて内定が簡単に取れるレベルでないのは確かだが、文系・理系では天と地の差がある。
技術系の倍率は10倍、難易度は易

技術系総合職の就職難易度は全社採用で「易」レベル。倍率は約10倍と推定。院卒、大卒、高専本科卒いずれもほぼ同水準と考える。
全体で毎年100~200人ほどの募集をかけているが、入社する社員の4分の3は技術職に該当。
その年の内定者の数や世の中の景気によって変わってくるものの、平均するとこれくらいになると考える。
仕事内容は以下の通り。
- 研究開発
- 生産技術
- セールス
- サービス(国内・海外)
応募できるのは基本的には理系の学生がメイン。その中でも工学系の学部学科に所属している学生が多く採用される。
ファナックの事業内容は大型の機械製品を作ることである。機械系の設計や開発、研究に携わることとなるため、それに関連する分野に携わっている学生が好まれる。
理系の学生の中での内定の争いとなり、加えて採用人数もかなり多いことから、倍率は大手企業でも低い水準。
とはいえ、理系の学生であっても内定は簡単に手に入るものではないのも確か。応募する人の大半は不採用として落とされる。優秀な学生しか入社できないことには変わりない。
こうした点から、就職難易度は「易」という表現が妥当ではないか。
>>理系なら就職は楽? 文系よりも有利になる理由が3つある!
事務系は倍率が30倍、難易度が「やや難」

事務系の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍と推定。
事務職の仕事内容は以下の通り。
- 人事
- 法務
- 経理
- 購買
採用人数は技術職と比較して大幅に少ない。毎年5~10人ほどとかなり少ない。募集要項では「若干名」と表記されている。
景気が悪くなって業績が少しでも良くなくなると、少人数しか採用しない。
一方で、ファナックの事務職に応募できる条件上で学部学科の限定はない。全学部全学科向けの募集のため、不特定多数の学生が全国からエントリーしてくる。
理系限定のような制限がないことで、応募者が殺到して倍率が高くなっている。内定の獲得には運の要素も必要になるだろう。
これにより、ファナックの事務系の倍率は30倍には達するだろう。就職難易度は「やや難」である。
他社と比較して

ファナックの就職難易度を他社と比較すると、以下のようにまとめられる。
- 産業ロボット、工作機械メーカーではトップ
- 大手製造業では並み
- 応募者数そのものは比較的少ない
ファナックは産業ロボットメーカー、あるいは工作機械メーカーの中では最も有名で、その分応募者数も殺到しやすい。
ただ、それでも大学生の間ではあまり知られていない会社。BtoBで、テレビCMの放映がないことが影響。
産業機械メーカーでトップ級

産業機械メーカーというと、以下のような企業が有名。ただ、新卒採用の世界ではそれほど人気ではない。
- 安川電機
- 不二越
- DMG森精機
- マキタ
ファナックは世界的なシェアが大きいことで、辛うじて上記の企業の中では上位。
しかし、テレビCMを放映し、製品も個人向けを手掛ける会社と比べると倍率は低め。
製造業では自動車、鉄道車両、総合電機メーカーなどが就職先ランキングで上位に来る。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業 |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら