
富士電機の大卒及び院卒の新卒採用の倍率は全体では10~20倍程度と推定。職種別では事務系が約20倍、技術系が約10倍くらいと推定。
就職難易度に関しては、事務系が「ふつう」、技術系が「やや易」に該当。
採用人数はここ数年は200~250人前後で推移している。この内、技術系は150~200名、事務系は30~50名。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系(文系) | ★★★ | 20倍、ふつう |
技術系(理工系) | ★★ | 10倍、やや易 |
富士電機の事務系・技術系新卒採用の就職難易度はこのような形になる。
募集人数の面で、技術系は事務系の4,5倍に達する一方、専門性(大学で学んでいる専攻分野)の有無で採用条件が異なることで文理別で就職難易度および倍率に違いがある。
当然ながら就職難易度は、技術系より事務系の方が圧倒的に競争が激しい。倍率もそれに伴ってやや高い数値となっている。
《参照:電機メーカー業界の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化》
技術系の倍率は10倍、難易度は「やや易」

技術系の就職難易度は「やや易」レベル。倍率は約10倍と推定。院卒、大卒いずれもほぼ同水準。
各年度によって採用人数が変動するため、年によって倍率が異なるものの、平均するとこれくらいになると考える。
携わる業務は以下の分野。
- 研究開発
- 設計・開発
- 技術(受注品の品質・工程・損益の総合管理)
- 生産・製造技術
- 品質保証
- フィールドエンジニア・サービスエンジニア
- システムエンジニア
応募できるのは理工学系の学部学科に所属している学生に限定。募集要項では「学部・学科・専攻に関わらず、応募いただけます。」と記載されていて、一般的な会社のような「理系学科のみ」とは書かれていない。
とはいえ、実質的には理系が採用ターゲット(少なくとも文系歓迎とは書いていない)。
理工学系統の理系の学生の中での内定の争いとなり、しかも採用人数も多いことから、倍率は大手企業でも低い水準。
製造業ではどこも理系人材は不足状態が続いている。富士電機もその例外ではない。
こうした点から、推定倍率は約10倍が限度で、就職難易度は「やや易」という表現が妥当ではないか。
事務系は倍率が20倍、難易度が「ふつう」

事務系の就職難易度は「ふつう」。倍率は約20倍と推定。
以下の仕事内容に携わるのが富士電機の事務系に該当。
- 営業
- 資材調達
- 生産管理
- 財務・経理
- 人事・総務
- 経営企画・事業企画
採用人数は毎年30~50人ほど。大手企業でも相当少ない数。
一方、事務職に応募できる条件上で学部学科の限定はない。営業でも管理部門でも学部学科に関係なく学生が集まる。
対して、文系人口は大きく、これも競争激化に拍車をかける。日本国内の大学生の文系・理系の比率を見ても、7割近くは文系に属する。
このような条件により、事務系では採用人数に対して多くの学生がエントリーしてくる。同一企業でも内定までの難易度は確実に高い。
電機メーカーの中で富士電機は知名度は高いわけではないものの、大手製造業では就職先としての人気度はそれほど高くはないのも確か。
こうした事情から、富士電機の事務系の倍率は20倍と推定。就職難易度は「ふつう」との表現が妥当と判断。
See Also:富士電機の平均年収は700万円、賞与は5.6ヶ月分
採用大学

富士電機の採用大学は以下の通り。
青山学院大学、岩手大学、大阪大学、岡山大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、金沢大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、千歳科学技術大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、広島大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
出典:マイナビ「富士電機(株)」
富士電機では採用実績校が公開されている。旧帝大から早慶上智、MARCH、関関同立、地方の国公立大学ばかりなのがわかる。
MARCH・関関同立未満の大学は、芝浦工業大学、東京電機大学、日本大学、千葉工業大学の4校のみしか掲載されていない。
「学歴フィルター」は完全100%あるとは断定できないレベルではあるが、ある可能性が考えられるほど。
上記以外にも多くの実績校があるとされているものの、難関大学を中心に公表していることから、偏差値が高い大学の学生を採用ターゲットにしているものと推測。
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
大東亜帝国、摂神追桃、名名中日に入る大学の採用例がほとんどない。
なお、子会社に関してはまた別。
富士電機テクニカ
富士電機テクニカの採用実績校は次の通り。
愛知淑徳大学、愛知大学、青山学院大学、桜美林大学、岡山理科大学、鹿児島大学、関西学院大学、京都産業大学、慶應義塾大学、国際教養大学、駒澤大学、成蹊大学、西南学院大学、専修大学、中央学院大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、東京電機大学、鳥取環境大学、同志社大学、南山大学、広島工業大学、福岡大学、文教大学、法政大学、明海大学、明治大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
出典:マイナビ「富士電機テクニカ(株)」
難関大学に属する大学からの採用実績があるが、そうではないところも多数ある。学歴フィルターはないと捉えてよいだろう。
富士電機ITソリューション
富士電機ITソリューション(株)の採用実績校は次の通り。
<大学院>
大阪府立大学、香川大学、鹿児島大学、九州工業大学、崇城大学、千歳科学技術大学、電気通信大学、日本大学、福岡大学、早稲田大学<大学>
愛知学院大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大妻女子大学、香川大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、畿央大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都産業大学、工学院大学、甲南大学、神戸海星女子学院大学、國學院大學、駒澤大学、相模女子大学、産業能率大学、滋賀大学、尚美学園大学、女子栄養大学、椙山女学園大学、清泉女子大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、大東文化大学、筑紫女学園大学、千歳科学技術大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、帝塚山学院大学、天理大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東邦大学、東洋大学、東洋学園大学、富山大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、日本大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、北海学園大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治大学、目白大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学出典:マイナビ「富士電機ITソリューション(株)」
採用人数そのものが少ないため、実績校も少なめ。学歴フィルターは存在しないレベル。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車、ダイハツ工業 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、トヨタシステムズ、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ、ブリヂストン、住友ゴム工業、横浜ゴム、日立Astemo |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業、シマノ |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら