
富士通の新卒採用の倍率は、職種によっては違うものの30~50倍程度になると予想する。採用人数はすべて合わせると300人前後で推移している。応募者数は数千人規模になるよと思われる。
就職難易度に関しては一言で言うと「やや難」というレベルだろう。内定獲得ができる学生は優秀な人物と判断した人に限られるのは言うまでもない。
電機メーカー業界の中でパソコンやIT関係で誰もが知っている企業ということもあって、就職難易度は低くはない。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | レベルの目安 |
事務系(文系が主流) | ★★★★ | やや難 |
技術系(理系が対象) | ★★★ | ふつう |
※新卒採用は2コースに分かれて採用選考が行われる |
参照:電機メーカー業界の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化
事務系とは、セールス&マーケティング、サプライチェーンマネジメント、購買、法務、知的財産、財務・経理、総務・人事のことを指す。
技術系とは、ソリューション&サービスエンジニア、開発を指す。
富士通では内々定後や入社後に職種を決める「Openコース」と選考の段階で志望職種を決める「Wishコース」の2種類の選考方法がある。
Wishははじめから仕事内容が決まっているということで、新卒採用よりも中途採用に近い形といえる。就職難易度はコース別では大差ない。
事務系の難易度は「やや難」

事務系は全学部全学科を対象としているが、応募者の大半は文系の学生である。事務系総合職と呼び方をしている企業もあるが、仕事内容は同じと考えてよい。
全学部全学科はつまり「誰でも応募できる」という意味になる。日本国内の大学生の実態では、学生の割合別で見ても文系が全体の7割を占めている。
対象になる人口が多いため、事務系に応募する人数が多くなるのは避けられない。
企業規模や仕事内容に対するイメージが倍率と難易度に影響を与える。富士通は大手企業でしかも知名度がかなり高いため、事務系は特に倍率が高くなりやすい。
倍率は50倍近くになると予想する。採用人数が絞られる時期だとさらに上がることも十分あり得る。
応募人数が公表されていないため、正確な数値は不明で実際の数とはかけ離れている可能性もあるが、就職難易度が「やや難」に当たるレベルにはなる。
技術系の難易度は「ふつう」

技術系は理系学生をターゲットにした職種になる。工学部や理学部などの理系の学部学科に所属する学生を重点的に採用する。
表向きは全学部全学科となっているが、実際には技術関係はほとんど理系に限られる。
応募する学生が限られていることもあり、倍率は20~30倍程度が1つの目安になると考える。事務系よりも難易度が下がる。
就職難易度は「ふつう」という表現が妥当ではないか。大手企業の中では難しくもなければ簡単でもない。
同じく正式データがないため実際の数値とは異なるかもしれないが、背景の事情をもとに考えるとこのあたりが適当かと思う。
出身大学はどこが多い?
「学歴フィルター」とは、出身大学で選考での有利・不利が決まる制度を指すが、富士通もまたこのように出身大学で選考で有利・不利が出る可能性が否定できない。
<内定者の出身大学> | |
社員数の大小 | 主な大学 |
多い | 旧帝大:東京大、京都大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大、東工・一橋・神戸など
早慶上智:早稲田・慶應・上智 |
ふつう | MARCH:明治大・青学大・立教大・中央大・法政大
関関同立:関西大・関西学院大・同志社大・立命館大 上位ランクの国公立大 |
少ない | 日東駒専・産近甲龍クラスの私立大学
地方の公立大学 |
かなり少ない | 上記以外の私立大学 |
事務系・技術系いずれの職種においても所属する大学名が多かれ少なかれ影響する。中でも事務系は厳しい競争のため、偏差値が高い難関大学出身者が多いイメージが強い。
>>就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
旧帝大、早慶上智をはじめ、MARCH、関関同立、国公立大学の各校からの採用が多いようだ。
中堅以下の偏差値の学校に所属する学生にとってはよりハードルが上がると考える。ボリュームゾーンからは大きく外れる。
学生総数が多い日東駒専・産近甲龍を参考にしても、その規模の大きさの割には入社できた人が少ない。
出身大学だけで有利・不利が決まる「学歴フィルター」が完全に使われるわけではないものの、選考に少しは影響してしまうのが現状ではないか。
おすすめ記事
- 理系なら就職は楽? 文系よりも有利になる理由が3つある!
- 【理系編】学歴フィルターの基準! 就職で問われる出身大学
- 文系のメーカー(製造業)への就職は難しい? 倍率はいくつに!?
- 文系の就職で営業以外の職種はあるのか!? あとは公務員だけ?
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車、ダイハツ工業 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、トヨタシステムズ、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ、ブリヂストン、住友ゴム工業、横浜ゴム、日立Astemo |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業、シマノ |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら