
古河機械金属の採用大学は、東大、京大、東工大、一橋大、阪大、神戸大、名大、東北大、九大、北大、早稲田大、慶應大、上智大、明治大、青学大、立教大、中央大、法政大、学習院大、東京理科大、関西大、関学大、同志社大、立命館大、筑波大、横国大、千葉大、横浜市大、東京都立大、東京外大、電通大、東京農工大、埼玉大、大阪府大、大阪市大、金沢大、広島大、新潟大、信州大、静岡大、熊本大など。
出身大学の学校名によって書類選考の合否が決まる「学歴フィルター」があると読み取れる。
新卒採用の倍率および就職難易度は事務系で約20倍で「ふつう」、技術系で約10倍で「やや易」と予想。古河機械金属は非鉄金属メーカーの中でもやや内定獲得が難しい企業である。
主な採用大学
古河機械金属の採用大学(採用実績校)は下記の通り。
- 古河機械金属の採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、横浜市立大学、東京都立大学、東京外国語大学、電気通信大学、東京農工大学、埼玉大学、大阪府立大学、大阪市立大学、金沢大学、広島大学、新潟大学、信州大学、静岡大学、熊本大学、室蘭工業大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、東京海洋大学、山梨大学、豊橋技術科学大学、三重大学、富山大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、愛媛大学、九州工業大学、佐賀大学、宮崎大学、鹿児島大学、富山県立大学、兵庫県立大学、奈良先端科学技術大学院大学、成蹊大学、成城大学、東京都市大学、武蔵大学
上記の大学一覧は実際に古河機械金属が公表している過去の新入社員の出身大学。
学歴フィルターの対象範囲

古河機械金属の出身大学の傾向を見ると、ほとんどは国公立全般かMARCH、関関同立以上のランク帯の私大で構成。
国公立は全般からで特に下限はない一方、私立はほぼほぼ早慶上智・GMARCH・関関同立クラス。
ある程度は学力が求められる大学が並んでいるものの、俗に言う「学歴フィルター」が明確にあると感じる。
各大学群ごとの採用の可否をまとめるなら、下記のようになる。
大学群/職種 | 技術系(理系) | 事務系(文系) |
---|---|---|
旧帝大 | 有 | 有 |
早慶上智 | 有 | 有 |
難関国公立 | 有 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 有 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 有 | 有 |
底辺公立 | 無 | 無 |
日東駒専、産近甲龍 | 有 | 少 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 無 | 無 |
Fラン | 無 | 無 |
事務系・技術系のみならず、大卒・院卒のどちらも採用実績校の偏差値ランク帯は似たり寄ったり。
See Also:大学院卒でも「学歴フィルター」はある!? 学校名だけで有利・不利に?
国公立は全て、私立は日東駒専・四工大まで

採用大学はほとんどが国公立大学かMARCH、関関同立以上の偏差値ランク帯と四工大の私立大学のいずれか。
古河機械金属でも、国公立は下限なく採用があるものの、私立は偏差値ごとの偏りが明確。
人数的に多いのは早慶上智、MARCH(東京理科大含む)、関関同立もいずれか。一般的な大手企業では多くの採用例がある大学群。一方、MARCHレベルに満たないのはかなり少ない。
採用実績校に上がっているのは、成蹊大学、成城大学、東京都市大学、武蔵大学のみ。在籍学生数が多い日本大学や近畿大学は未掲載。日大はは生産工学部機械工学科にて古河機械金属への就職実績が確認できたものの、それ以外はなかった。
したがって、出身大学として多いのは国公立大学とMARCH、関関同立以上、例外的に四工大と判断。ここが「学歴フィルター」の下限の目安もここと判断。
就職難易度と倍率
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系 | ★★★ | 20倍、ふつう |
技術系 | ★★ | 10倍、やや易 |
古河機械金属の新卒採用の事務系、技術系それぞれの就職難易度と倍率の目安はこのような形になる。
採用人数は毎年30人が目安。内訳は事務系が10人、技術系で20人。
特に事務系はわずか10人程度しか採用がないこともあって、倍率は最低でも20倍超になることが想定される。技術系は募集人数は20人程度とやや多いものの、それでも大手製造業としては少ない。
応募者はそれぞれ200人程度にはなると予想。正確なデータこそは公表されていないものの、会社規模や知名度、事業内容を考えると、それくらいの範囲に入ると思われる。
《参考:鉄鋼・非鉄金属業界の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
事務系の倍率は20倍、就職難易度は「ふつう」

古河機械金属の事務系総合職の倍率はおよそ20倍と推定。上場企業の中での就職難易度は「ふつう」に相当。
内定を獲得するのは上場企業でこそは普通レベルだが、世間一般の数ある企業の中では相当難しい。
会社規模や事業内容を考慮すると、200人程度の正式エントリー(ES提出)になると予想。技術系とは違ってエントリーの専攻分野の条件がないため、募集人員に対して不特定多数が殺到しやすい。
なお、募集人員は毎年10人ほどと少なめ。大手企業でも特に少ない数値。
会社の規模や知名度に関しても、非鉄金属メーカーでは上位勢ではないものの、業界研究に関する資料等では登場する企業の1社。注目度が低いとは考えにくい。
ゆえに倍率は20倍と推測。就職難易度は大手企業の中では「ふつう」という表現が妥当と判断。
住友電気工業、三菱マテリアル、住友金属鉱山と同じ非鉄金属メーカーということで、これらと併願する学生も多いと感じる。
技術系は倍率10倍、難易度は「やや易」

古河機械金属の技術系の就職難易度は「やや易」。倍率は約10倍程度と推定。
採用人数は約20人程度で、人数では事務系よりは確かに多い。それでも、大手で数百人規模で採用する製造業よりは大幅に少なく、供給過剰になりやすい。
対する応募者数は多くても200人前後くらいになると推定。
それでも、非鉄金属メーカーを目指す学生であれば名前は知っているかもしれない企業だが、理系という特定の層しか応募できないことから、応募者数は膨れ上がらない。
技術系の募集対象の学部学科に関しては基本的に理工系学部。書類選考から面接、筆記試験まで、工学部や理学部などの学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。
募集人員が少ない一方で、特定の専攻分野に携わる学生のみが応募することを考えると、エントリーシート提出の時点で約10倍ほどと考える。
就職難易度は大手企業の中では「やや易」との表現が妥当と判断。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業 |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら