
ガス会社の就職において学歴フィルターはどれくらい重視されるのか。人気の大手企業だと採用ターゲット校というのがあり、有利になる大学と不利になる学校があることが多い。
全国的に知られているガス会社から地方の地場の企業まで幅広く、実際には各社によって多少違ってくる。
とはいえ、全体的な傾向としては難関大学になるほど内定に有利になる傾向が見られる。偏差値が高くない無名な大学に所属している学生にとっては不利になる可能性があるのは否定できない。
目次
大学ランクのボーダーライン

ガス会社における学歴フィルターの基準としては以下のようになると考える。
私立大学の目安
安全度 | 主な学校 |
余裕でクリア | 早稲田、慶應義塾、上智、東京理科 |
概ねクリア | 明治、青山学院、立教、中央、法政
関西、関西学院、同志社、立命館 |
やや困難 | 日東駒専・産近甲龍の各校 |
私立大学の場合、学歴フィルターでは間違いなくクリアできるのは早稲田・慶應・上智の3大学だろう。東京理科大も理系としては上位に入るため、ここもクリアとなるだろう。
概ねクリアの水準としてはMARCH、関関同立に該当する学校になる。学歴フィルターで不利になる理由はないものの、学生数の割には採用数が少ない。
参照:MARCHは就職の学歴フィルターでセーフ、それともアウト!?
日東駒専、産近甲龍クラスになると若干不利になってくるように感じる。ガス会社のような人気のインフラ業界になると内定をもらえる人が少ないようだ。
国公立大学の目安
国公立大学でも学歴フィルターの傾向がないわけではない。
安全度 | 主な学校 |
余裕でクリア | 東京・京都・北海道・東北・名古屋・大阪・九州
東京工業・一橋・神戸 |
概ねクリア | 千葉・筑波・埼玉・横浜国立・横浜市立・首都大学東京
大阪府立・大阪市立・京都府立など |
微妙 | 地方の国公立大学 |
国公立大学の場合は私立大学と比べると学歴フィルターが強いわけではない。
地方の国公立の採用人数は少ないものの、学生数や応募者数で見ると大都市とその周辺に立地する学校の学生が多いため、相対的に地方部の学生数が少ない。
エントリーしても書類選考で落とされてしまう可能性が初めから高いとは言えない。
ただし、確率的にはどうしても偏差値が高い学校に所属する学生の方が高く、レベルの高い旧帝大クラスやそのあたりのランクの大学の人が有利になるのも確か。
ガス会社は他の業界よりも顕著

誰もが知っている大手企業では少なからず学歴フィルターがあるといわれている。応募者数が巨大な数値にのぼるため、優秀な人材だと評価されやすい難関大学に所属する学生が有利になりやすい。
ただし、大手という点では同じでも業界によって異なってくる。中でもインフラ業界は全体的に学歴重視社会という見方が大きい。
そして、インフラ業界に分類されるガス会社もこれに該当する。

経営が安定していて、固定客が多くてノルマなどのイメージが薄いガス業界は就職先としてどこの会社も人気度が高い。
学歴フィルターの強弱は就職人気度と比例すると考えてよい。
ガス会社でもテレビCMを放映している東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなどは全国的にもよく知られていて、特にESによる書類選考の段階で大学名が重要になると考えられる。
ガス会社の会社別採用実績校
企業 | 学歴フィルターの有無 | 主な採用大学 |
---|---|---|
東京ガス | 80% | 関東・東北・北海道の国公立大学+早慶上智+MARCH+日東駒専、工業系中堅私大 |
東邦ガス | 60% | 国公立大学全般+早慶上智+MARCH・関関同立+工業系中堅私大(名大、名工大多め) |
大阪ガス | 80% | 近畿・中国・四国・九州の国公立大学+早慶上智+MARCH+産近甲龍、工業系中堅私大 |
西部ガス | 60% | 九州地方の国公立大学+早慶上智+MARCH+福岡大・西南学院大、工業系中堅私大 |
静岡ガス | 50% | 国公立大学全般+早慶上智+関関同立+産近甲龍、工業系中堅私大 |
京葉ガス | 50% | 国公立大学全般+早慶上智+関関同立+産近甲龍、工業系中堅私大(Fランク含む) |
北海道ガス | 30% | 北海道内、首都圏の国公立大学+私大全般(Fランク含む) |
広島ガス | 50% | 国公立大学全般+早慶上智+関関同立+産近甲龍、工業系中堅私大 |
北陸ガス | 50% | 国公立大学全般+早慶上智+関関同立+産近甲龍、工業系中堅私大 |
ガス会社各社の学歴フィルターの確率と主な採用大学は上記の通り。
世間一般の基準については「就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?」の記事にて解説するが、ガス会社も基本的には同じ。
全体的な傾向として、電力会社や鉄道会社(総合職)、航空会社ほど学歴フィルターは強くはない。それでも、主流層であれば国公立大学全般、日東駒専・産近甲龍以上が多め。
技術系職種は工業系の中堅私大からの採用も多い。
東京ガス

東京ガスの採用大学は国公立大学全般から早慶上智、GMARCH、日東駒専、中堅工業系私大など。
ガス会社の中でもトップに立つ会社だが、出身大学にはある程度明確な傾向があり、学歴フィルターのあると判断。
採用実績校に関しては、マイナビで公表されている。
<大学院>
大阪大学、京都大学、慶應義塾大学、上智大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、北海道大学<大学>
大阪大学、お茶の水女子大学、関西大学、九州大学、京都大学、近畿大学、工学院大学、埼玉工業大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東京大学、東京工業大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、日本大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明治大学、立教大学引用:マイナビ2021
国公立大学全般と上位勢の私立大学が並ぶ。工業系に限っては中堅私大もあるが、文系専門の中堅私大はほとんどゼロ。
東京農業大学、埼玉工業大学、帝京大学、東邦大学、武蔵大学、東北学院大学、近畿大学は中堅や下位に該当する私大だが、それ以外はMARCH以上の採用実績校には学校名が掲載。
大学の立地は当然ながら、管轄エリアである関東が多い。
なお、院卒に至っては大阪大学、京都大学、慶應義塾大学、上智大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、北海道大学が並ぶが、いずれも「難関大学」に該当するところ。
学歴フィルターはある程度は存在すると判断。
東邦ガス

東邦ガスの採用大学は国公立大学全般から早慶上智、MARCH・関関同立、日東駒専・産近甲龍、中堅工業系私大など。南山大学や名城大学も多めと見込まれる。
採用実績校に関しては、リクナビ・マイナビなどでは非公開。正確な大学名は伏せられている。
とはいえ、東邦ガスは名古屋市とその周辺の地域(愛知県・岐阜県・三重県)を営業エリアとするガス会社のため、中部地方の大学が多めになると推定。
東大・京大・阪大、東工大・一橋大ような国立大学旧帝大クラス、早稲田大、慶應大、上智大からGMARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・学習院大学)、関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)のような難関私大が主流派。
ここに日東駒専・産近甲龍、南山大学、名城大学をはじめとする愛愛名中が入る。
採用人数の面では、名古屋大学、名古屋工業大学が割合的に多いと見込まれる。愛知県立大学、愛知教育大学、名古屋市立大学、豊橋科学技術大学からも一定はいるだろう。
学歴フィルターはある程度は存在すると判断。
大阪ガス

大阪ガス採用大学は国公立大学全般から早慶上智、関関同立、産近甲龍、中堅工業系私大など。
採用実績校に関しては、マイナビで公表されている。
<大学院>
京都大学、神戸大学、大阪大学、同志社大学、慶應義塾大学、大阪府立大学、大阪市立大学、北海道大学、早稲田大学<大学>
京都大学、大阪大学、慶應義塾大学、早稲田大学、関西学院大学、関西大学、立命館大学、神戸大学、同志社大学、九州大学、大阪工業大学、東京大学、大阪市立大学、近畿大学、一橋大学引用:マイナビ2021
《大阪ガスの採用大学を調査! 学歴フィルターで難関大が独占》
大阪ガスは京阪神地区を営業エリアとするガス会社。ゆえに、京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪府立大学、大阪市立大学、関関同立からの採用が多め。
中堅私大からは、近畿大学、大阪工業大学が入る。ただし、特に産近甲龍の4校に関しては、学生数が多い割には採用数は少ない。
よって、学歴フィルターはある程度は存在すると判断。
西部ガス

西部ガスの採用大学も国公立大学全般から早慶上智、関関同立、産近甲龍、中堅工業系私大など。
採用実績校に関しては、マイナビで公表されている。
<大学院>
九州大学、熊本大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、東京大学、東京工業大学、広島大学、九州工業大学、長崎大学、早稲田大学、横浜国立大学、上智大学、北海道大学、筑波大学、東京理科大学、大阪市立大学、法政大学、立命館大学、山口大学、大分大学、北九州市立大学、佐賀大学、宮崎大学、福岡大学<大学>
九州大学、熊本大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、神戸大学、長崎大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、横浜国立大学、学習院大学、筑波大学、中央大学、明治大学、立教大学、法政大学、明治学院大学、東京理科大学、東京電機大学、芝浦工業大学、鹿児島大学、九州工業大学、西南学院大学、下関市立大学、豊橋技術科学大学、日本女子大学、広島大学、大分大学、山口大学、北九州市立大学、福岡大学、岡山大学、宮崎大学、佐賀大学引用:マイナビ2021
西部ガスは福岡都市圏、北九州都市圏、長崎都市圏、熊本都市圏を営業エリアとするガス会社。
ゆえに、九州大学、熊本大学、長崎大学、佐賀大学、北九州市立大学からの採用が多め。
中堅私大からは、福岡大学、西南学院大学が入る。工業系私大では、九州工業大学、東京電機大学、芝浦工業大学が入る。
全般的には国公立全般と西南学院大学・福岡大学以上の偏差値レベルの大学ばかり。
ゆえに、西部ガスも学歴フィルターはある程度は存在すると判断。
静岡ガス
静岡ガスも採用大学は国公立大学全般から早慶上智、MARCH、関関同立などの難関私大が占める割合が大きい。
主な大学名はマイナビにて採用実績校が掲載。
愛知学院大学、宇都宮大学、大分大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大妻女子大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、金沢大学、北九州市立大学、北里大学、京都女子大学、共立女子大学、慶應義塾大学、駒澤大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、首都大学東京、昭和女子大学、成蹊大学、聖心女子大学、専修大学、創価大学、千葉大学、中央大学、東京工業大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、常葉大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、奈良女子大学、西日本工業大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、山梨県立大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、龍谷大学、早稲田大学
引用:マイナビ2021
東京ガスなどと比べると難関大学への偏りは少ない。上位大学ばかりではなく、中堅私大も多数並んでいる。
人数の面では、静岡大学、静岡県立大学などからが多いと見込まれるが、首都圏、中京圏にも地理的に近いこともあって、東京・名古屋の大学からも採用が多い。
国公立大学は特に明確な傾向は見られない。旧帝大、駅弁大学、地方公立単科大学まで様々。
私立大は関関同立+産近甲龍+中堅工業系私大が主流層だが、一部にはいわゆる「Fランク大学」も入っている。
学歴フィルターはゼロではないものの、大都市圏の都市ガス会社ほどは強くはない。
京葉ガス
京葉ガスも採用大学は首都圏の国公立大学、早慶上智、MARCHなどの難関私大が多い。
具体的な大学は採用実績校にて掲載されている。
<大学院>
青山学院大学、茨城大学、埼玉大学、芝浦工業大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東邦大学、長岡技術科学大学、日本大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、早稲田大学<大学>
青山学院大学、茨城大学、お茶の水女子大学、学習院大学、慶應義塾大学、埼玉大学、芝浦工業大学、首都大学東京、上智大学、成城大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、長岡技術科学大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学引用:マイナビ2021
千葉県北西部が営業エリアということで、首都圏の大学が多く並ぶ。
全体的に見るとMARCH以上の難易度の大学が多めだが、偏差値が低い私大も一定はある。
千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、東邦大学がその例。
都市圏の会社とはいえ、学歴フィルターは幾分小さい。
北海道ガス
北海道ガスの採用大学に関しては、北海道内と首都圏からの大学が多い。
<大学院>
北海道大学、室蘭工業大学、北見工業大学、東北大学、岩手大学、新潟大学、横浜国立大学、慶應義塾大学、東京工業大学、静岡大学、早稲田大学、東京理科大学、電気通信大学、豊橋技術科学大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学<大学>
北海道大学、小樽商科大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、北見工業大学、星槎道都大学、札幌大学、北海学園大学、弘前大学、東北大学、岩手大学、東京福祉大学、山形大学、金沢大学、白鴎大学、横浜国立大学、静岡大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、高崎経済大学、お茶の水女子大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、法政大学、中央大学、駒澤大学、日本大学、桜美林大学、東京女子大学、東京海洋大学、津田塾大学、東京理科大学、東京農工大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、新潟大学、長岡技術科学大学、大阪大学、立命館大学、同志社大学、神戸市外国語大学引用:マイナビ2021
国公立大学は偏差値は関係ない傾向で、私立大学も大きな偏りはない。
偏差値が低い大学として、星槎道都大学、札幌大学、北海学園大学、白鴎大学、桜美林大学、千葉工業大学があげられる。
学歴社会が徹底した企業だと、大手を中心に学歴フィルターで引っかかるところだが、北海道ガスではそうではない。
ゆえに、明確な学歴フィルターがあるとは考えにくい。
広島ガス
広島ガスの採用大学に関しては、広島県をはじめとする中国地方と近畿圏からの大学が多い。
青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、県立広島大学、神戸大学、島根大学、津田塾大学、東京海洋大学、鳥取大学、同志社大学、広島大学、広島工業大学、広島修道大学、広島市立大学、法政大学、明治大学、安田女子大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
引用:マイナビ2021
全体的に国公立大学が多く並んでいて、私立大学が少ない。
偏差値が低い大学として、広島工業大学、広島修道大学、安田女子大学があげられるが、これら3校だけにとどまるのも確か。
学歴フィルターはある程度強い印象。国公立大学であればアウトになるところはないと考えられるが、私立大学は大学名で落とされることも想定できる。
北陸ガス
北陸ガスの採用大学に関しては、広島県をはじめとする中部地方と首都圏・近畿圏からの大学が多い。
青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、金沢大学、関西学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、埼玉大学、芝浦工業大学、上智大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京学芸大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、富山大学、長岡技術科学大学、長岡工業高等専門学校、名古屋大学、新潟大学、日本女子大学、日本大学、福島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
引用:リクナビ2021
国公立大学は偏差値は関係ない傾向で、私立大学も大きな偏りはない。
他の都市ガス会社と同じく有名な大学が多く並んでいるが、難関大学ばかりとまでは言えない範囲。
俗に言う「Fランク大学」からの採用が少ないため、学歴フィルターがないといえるほどまでではないが、明確な存在は考えにくい。
おすすめ記事
おすすめ記事
- インフラ業界は学歴フィルター社会!? 大学名で有利・不利が決定?
- 東京ガスの新卒採用の倍率は100倍以上!? 就職難易度は超難関
- 文系だと就職での学歴フィルターの実態! 理系よりも重要?
- 就職に有利が学部vs不利な学部とは? 文系と理系で大差が!
- インフラ業界への就職、文系だと理系よりもさらに難しい!?
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。