
ガス会社の年間休日は120~125日。他の業界と比べるとかなり多い日数。インフラ企業でも、電力会社とほぼ同じ水準。通信、鉄道などよりは多い。
細かくみていくと、東京ガスは120日、大阪ガスは122日、東邦ガスは120日、西部ガスは124日。LPガス事業者でも、日本瓦斯で121日、 岩谷産業で131日、エネサンスグループで123日、
主なガス会社の年間休日
ガス会社 | 年間休日 |
---|---|
東京ガス | 120日 |
大阪ガス | 122日 |
東邦ガス | 120日 |
西部ガス | 124日 |
京葉ガス | 127日 |
北海道ガス | 128日 |
静岡ガス | 124日 |
広島ガス | 120日 |
北陸ガス | 121日 |
TOKAIグループ | 129日 |
K&Oエナジー | 122日 |
サーラエナジー(旧中部瓦斯) | 120日 |
東部ガス | 113日 |
武州ガス | 127日 |
四国ガス | 119日 |
大東ガス | 125日 |
岡山ガス | 125日 |
新日本ガス | 110日 |
東日本ガス | 121日 |
東彩ガス | 116日 |
長野都市ガス | 120日 |
日本海ガス | 115日 |
山口合同ガス | 124日 |
大和ガス | 123日 |
北日本ガス | 121日 |
厚木ガス | 112日 |
大垣ガス | 116日 |
日本瓦斯 | 121日 |
岩谷産業 | 131日 |
エネサンスグループ | 123日 |
伊藤忠エネクス | 126日 |
※子会社、関連会社は除く
《参考:【階級別】年間休日の目安とは!? 日数ごとにランク分けすると!》
大まかな傾向
ガス会社の年間休日は全体的にかなり多い傾向。《年間休日の平均日数を業種・会社規模ごとに調査!》
世の中全体では、年間休日の平均日数は115~120日とされている。1年間にある土曜日+日曜日+祝日+年末休暇を合計した日が120日前後。
「完全週休2日、祝日・年末休暇」という会社なら、最低でも120日には到達する。
故にガス会社はカレンダー通りの休みになりやすい。土日祝に関係なく仕事がある部署でも、平日に代わりの休日が用意されているところがほとんど。
オフィス勤務は完全にカレンダー通り。
ただし、中小ガス事業者では年間休日が120日未満のところもある。
大都市圏の都市ガス会社は120日以上が基本

東京、大阪、名古屋、福岡のような大都市圏の都市ガス会社では、年間休日は120日以上が基本である。
大手ガス事業者である以下の4社はいずれも120日を超える。
- 東京ガス:120日
- 大阪ガス:122日
- 東邦ガス:120日
- 西部ガス:124日
首都圏広域圏をカバーする東京ガスと名古屋市とその周辺をカバーする東邦ガスは120日。
近畿広域圏をカバーする大阪ガスは122日、福岡・北九州都市圏、長崎市、熊本市をカバーする西部ガスは124日。
上記の他、京葉ガス、北海道ガス、静岡ガス、広島ガス、北陸ガスも大都市圏をカバーする都市ガス。いずれも例外なく年間120日以上の休日がある。
上記の都市ガスでは、カレンダー通りの休日に加えて、連続5日休暇などの付加的な休日がある。
地方のガス会社は110~120日のところも

一方の地方部のガス事業者の場合、年間休日の日数がやや少ない傾向。
具体的な例を挙げると、以下の会社。
- 東部ガス:113日
- 四国ガス:119日
- 新日本ガス:110日
- 東彩ガス:116日
- 日本海ガス:115日
- 厚木ガス:112日
土曜日、日曜日、祝日、そして年末年始が休みになるものの、連続5日休暇のような追加の休みがないことが影響。
さらに、現業職はカレンダーに関係なく、4週間で8日間の休日となる場合もある。この場合、年間休日は110日程度にとどまる。
GWやお盆などの長期休暇はないため、年間休日が少なくなりがち。
子会社はさらに休日が少ない

上記はあくまでもガス事業者本体に限った話。子会社になると年間休日は105~115日のところも多数ある。
東京ガスグループを例にすると、以下のような感じ。
- 東京ガスライフバル北:110日
- 東京ガスオールワンエナジー:108日
- 東京ガスファーストエナジー:108日
- 東京ガスライフバル西むさし:113日
- 東京ガス横浜中央エネルギー:110日
- 東京ガスリビングライン:116日
- 東京ガスタマライフバリュー:112日
- 東京ガスリモデリング:119日
- 東京ガスリックリビング:117日
- 東京ガスすまいるサポート:114日
- 東京ガスエコモ:110日
- キャプティ:126日
- 東京ガスiネット:127日
- 東京ガスパイプネットワーク:124日
- 東京ガスコミュニケーションズ:129日
- 東京ガスリビングエンジニアリング:129日
- 長野都市ガス:120日
特にサービスが主力事業の会社では年間休日は110~115日と少ない。
一方、子会社でも建設・施工、情報関連は親会社と同じく120日以上のところがほとんど。
おすすめ記事
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら