
ガス会社の就職難易度は、東京ガス、大阪ガスは偏差値75、東邦ガス、京葉ガス、静岡ガスが70、西部ガス、千葉ガス、大多喜ガス、中部ガスが65。
上位勢に入るのはほとんどが都市ガスを提供する会社で、インフラ企業という性質が大きい。どこも経営状況は比較的安定している。
そして、知名度もかなり高く、大学生でも電気は日常的に使うもののため、これらの会社を知らない人はいないはず。
不景気に強い業界ということから、就活中の学生からは人気度の高い就職先となっている。「準公務員」というイメージが大きい。
当然ながら、それによって倍率も大きくなる。内定をめぐる競争が激しいことから、就職難易度も高くなりやすい。
目次
ガス会社の就職偏差値一覧
偏差値 | 会社名 |
---|---|
75 | 東京ガス、大阪ガス |
70 | 東邦ガス、京葉ガス、静岡ガス |
65 | 西部ガス、千葉ガス、K&Oエナジー(大多喜ガス、関東天然瓦斯開発)、中部ガス |
60 | 広島ガス、北海道ガス、北陸ガス、東部ガス、武州ガス、TOKAIホールディングス(東海ガス等) |
55 | 四国ガス、日本瓦斯、大東ガス、岡山ガス |
50 | 新日本ガス、東日本ガス、東彩ガス、長野都市ガス |
45 | 日本海ガス、山口合同ガス、大和ガス、北日本ガス、厚木ガス、大垣ガス |
基本的にすべて総合職の就職難易度を示す。
ガス会社はインフラ業界の中では採用人数は少ない。多い所なら100~200人前後だが、ほとんどは50人以下。一方、知名度が高い分、応募者数も相当な人数になる。
書類選考の時点で倍率が数百倍に達するところもある。効率的に選考を進めることを目的に大学名で選抜する「学歴フィルター」も取り入れられているとみられている。
大学の偏差値やネームバリューで就職に有利・不利が決まるところもある。
>>【採用大学】ガス会社への就職に「学歴フィルター」はやはり存在!?
偏差値75:東京ガス、大阪ガス

ガス会社の中でも特に就職難易度が高いのは東京ガス、大阪ガス。偏差値75に該当。
首都圏および関西を中心とするガス会社で、大都市圏(東京・大阪)を抱えることもあって就職先としては非常に人気。インフラ会社でもトップ級の難しさ。
首都圏、関西圏に住んでいるまたは出身とする学生のみならず、全国的に社名が知られている。これら2社を知らない人はいない。
業績も安定していることから、インフラ会社への就職を考えた場合、第一志望とする人は相当多い。
ゆえに、ガス会社の中でも特に就職難易度が高い。内定獲得ができる人は運が良かった本の一握りの学生だけに限られる。
偏差値70:東邦ガス、京葉ガス、静岡ガス

偏差値70には、東邦ガス、京葉ガス、静岡ガスの3社が入る。
こちらは全国的に名前が知られている会社。同じくガス業界に詳しくない大学生・大学院生の中でも比較的知られている会社。
東邦ガスは名前の通り中部地方を管轄するガス会社あが、知名度は全国的に高い。やはり大量の学生が新卒採用に応募する。
京葉ガスは千葉県北西部を営業エリアとするガス会社。千葉県でも特に人口が多い地域をカバーするため、就職先として人気が高い。
静岡ガスは名前の通り、静岡県内のガス会社。主に静岡県内に加えて首都圏、東海地方各県から応募者が殺到。
就職難易度は相当高く、運がよかった人達だけが内定を獲得できる。
偏差値65:西部ガス、千葉ガス、中部ガス、K&Oエナジー

偏差値65には、西部ガス、千葉ガス、K&Oエナジー(大多喜ガス、関東天然瓦斯開発)、中部ガスの4社が入る。
応募する学生はそのガス会社が管轄する地方に住んでいる又は出身とする学生たちだが、人口が多いエリアということもあってやや人気度が高い。
一般的な上場企業と比較しても就職難易度は高く、比較的知名度が高い大手企業並みの水準。
ただ、全国から応募者が多く集まるというわけではない。優秀な人材でなければ内定は獲得できないが、東京ガスや大阪ガスのような極端な難易度というわけでもない。。偏差値65が妥当だと判断。
偏差値60:広島ガス、北海道ガス、北陸ガス、東部ガス、武州ガス

偏差値60には広島ガス、北海道ガス、北陸ガス、東部ガス、武州ガスがランクイン。
大都市圏でもやや規模が小さめのガス会社。ただ、業界トップ級というわけではなく、特定の地域のみを営業エリアとしていることもあって、就職難易度も低め。
倍率は20~30倍程度が相場と予想。偏差値60がここに該当。
偏差値55:四国ガス、日本瓦斯、大東ガス

偏差値55には四国ガス、日本瓦斯、大東ガスが入る。
四国ガスの場合、愛媛県、香川県、高知県、徳島県の県庁所在地とその周辺の市町村をカバーする都市ガス会社。
管轄エリアが四国4県だが、学生数そのものは少ない地域のため、応募者数が少ない。競争率が低いため、就職難易度も低い。
日本瓦斯(ニチガス)はLPガス大手の会社。都市ガス会社に比べて収益性が低いこともあって、その分就職先としては人気度は高くない。
大東ガスは埼玉県南西部を管轄する都市ガス会社。首都圏だが、営業エリアが中小規模の市町村に限られるため、企業の知名度は低く、応募者数も少なめ。
偏差値50:新日本ガス、東日本ガス、東彩ガス、長野都市ガス

偏差値50には、新日本ガス、東日本ガス、東彩ガス、長野都市ガスの4社が入る。
いずれも一般的な人達はあまり聞いたことがないところ。
新日本ガス、東日本ガス、東彩ガスはLPガス大手の日本瓦斯の傘下の都市ガス会社。
営業エリアが中小規模の市町村に限られ、企業の知名度も低く、応募者数も少なめ。
長野都市ガスは社名の通り長野県を営業エリアとするが、大学生が多い首都圏および関西圏から離れていることもあって、応募者数は少なめ。
一般的な上場企業並みの就職難易度。偏差値50という表現が該当。
就職難易度の全体的な傾向
ガス会社という一括りでも、実際には各社によって大きく異なる。基本的に、就職難易度は会社の規模に比例する。
そして、営業エリアが大都市圏であるところほど会社の規模が大きい。
よって、ガス会社の就職偏差値は首都圏や関西ほど難易度が高く、田舎のガス会社ほど低い傾向。
大都市圏は超難関

ガス会社の中でも、大都市圏を広範囲に渡ってカバーする事業者ほど就職偏差値が高い傾向。
特に難しいのが東京ガスと大阪ガスの2社。
前者は東京を中心とする首都圏、後者は大阪を中心とする近畿圏を営業エリアとする企業。
どちらもテレビCMを放映していることもあって、全国的に知名度がかなり高い。
東邦ガス、京葉ガス、西部ガス、静岡ガスなども比較的人口が多い地域をカバーしていることから、会社の知名度は高い。
それぞれの該当する地域以外に住んでいる大学生も数多く応募するため、倍率は50倍以上に達する。
地方の都市ガス会社とLPガス全体は容易

一方、地方部を営業エリアとするガス会社は全体的に就職偏差値が低い。
都市ガス会社でもテレビCMは放映していない。知名度があるのは営業エリアとする地域のみ。
具体的な例を挙げると、新日本ガス、東日本ガス、東彩ガス、長野都市ガス、日本海ガスなど。
いずれも東京や大阪に住んでいる学生なら知らない人がほとんど。どこの都道府県を営業エリアとするのかさえも想像しにくい。
ゆえに、新卒採用への応募者も少なく、結果的に倍率が低い数値にとどまる。
LPガスを主力事業とする会社は全体的に就職偏差値が低い。
収益性が低いこと、大都市圏では都市ガスが主流であることが背景にある。
おすすめ記事
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら