
当社と弊社、貴社と御社の違いについては気になったことがある人が多いだろう。同じような意味であるため、誤った使い方をしたからといって通じないことはない。
しかし、社会人としてのビジネスマナーを考えると使い分けが必要になる。それぞれどんな場面で使われるのか。詳しく見ていこう。
「当社・弊社」、「貴社・御社」の使い分け方
「当社・弊社」や「貴社・御社」の使い分けは、慣れていない人だと非常にややこしい。
また、普段からこれらの言葉を使っている人であっても、ある時どちらが正しいのか思わず分からなくなることもある。
当社と弊社
当社 | 弊社 | |
使う場面 | 社内の人に向けて | 社外の人に向けて |
例 | 「当社の人事計画が発表されました。」 | 「これが弊社の製品です。」 |
当社と弊社はどちらも「自分の会社」のことを表す言葉である。違いについては、「誰に話すか」で使い分けが必要になる。
自分の同じ職場の中での会社や文書のやり取りでは「当社」が一般的である。
一方で社外の人とのやり取りでは文語・口語ともに「弊社」を使う。取引先などの他社の人になるだろう。
貴社と御社
貴社 | 御社 | |
使う場面 | 文語(書き言葉)
文書やメールなどの文章中で |
口語(話し言葉)
電話や打ち合わせなどで自分の口で使える時 |
意味 | 「あなたの会社」 |
貴社と御社はともに「あなたの会社」を意味する言葉である。しかし、2つは使う場面に違いがある。
メールや文書などの書き言葉では「貴社」という言葉を使う。基本的には相手方の会社のことを指すため、社内では使うことなく社外の人に向けて使うことになる。
電話や打ち合わせなどの話し言葉では「御社」という言葉を使う。
そちらの会社という意味で使う点では貴社と同じだろうが、社会人としてのビジネスマナー上では違いが明確といえる。
メールなどの文章中(書き言葉)

自分の会社 | 相手方の会社 |
弊社(社外の人) | 貴社 |
当社(社内の人) |
ビジネスの場面で書き言葉による意思疎通の手段はメールが主流となっている。FAXや郵送で行うこともあるが、電子社会が定着した現代ではEメールが中心だろう。
特に気を付けるポイントは自分の会社のことを指す場合に使う言葉である。
ここで「当社・弊社」の使い分けを行うスキルが求められる。自分の上司や部下、同僚に対しては当社の方を、取引先の関係者へは弊社の方を使う。
電話や会議、打ち合わせ(話し言葉)

自分の会社 | 相手方の会社 |
弊社(社外の人) | 御社 |
当社(社内の人) |
電話や会議、打ち合わせでは話し言葉によるやり取りとなる。
相手の会社を示す言葉が、メールなどの書き言葉の場合とは違う。
「自分の会社」を表す言葉は、書き言葉と同じ。上司や部下との会話であれば当社を使う。自分のポジションと近い関係にある人であれば「うちの会社」といっても良いだろう。
一方の「あなたの会社」と表す場合は御社を使う。
なお、「貴社様」という言葉は使わない。たまにこれを使用する人もいるが、ビジネスマナーとしては決して良くない。
貴社・御社が一般企業ではない場合

ところで、「貴社・御社」はあくまでも一般企業に対して使う言葉である。役所やお店などでは使えない。
代わりになる言葉は以下になる。
- 銀行→貴行、御行
- 信用金庫→貴庫、御庫
- 都道府県庁→貴庁、御庁
- 市役所→貴所、御所
- 協同組合→貴組合、御組合
- 機構→貴機構、御機構
- 協会→貴会(貴協会)、御会(御協会)
- 財団法人、社団法、独立行政法人→貴法人、御法人
- お店→貴店、御店
- 病院→貴院、御院
- 学校→貴校、御校
いずれも一般企業ではないため、名詞の一番最後の感じに当てはまるように「貴〇」、「御〇」という感じに変える。
おすすめ記事
- 【体験談】休日に会社から電話がかかってきたが無視した結果
- 「取り急ぎ○○まで」は失礼か!? メールでの本来の使い方
- 勤務時間外の業務連絡は違法! なのになぜ消えないのか!?
- LINEの返信時間は何分までOK? 平均と目安をそれぞれ調査!
- 就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら