
日立製作所の大卒及び院卒の新卒採用の倍率は全体では20~50倍程度と推定。職種別では総合職のうち、事務系が約50倍、技術系が約20倍くらいと推定。
就職難易度に関しては、事務系が「かなり難」、技術系が「ふつう」に該当。
製造業の中でも会社の規模はトップクラスに入る一方、採用人数も毎年500人前後になることもあって、就活市場ではそれほど難しいわけではない。
とはいえ、就職人気度ランキングでも毎年上位にランクインすることが多い。文系理系を問わず、不特定多数の学生が多く応募する企業の1つである。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系(文系が主流) | ★★★★★ | 50倍、かなり難 |
技術系(理系が対象) | ★★★ | 20倍、ふつう |
日立製作所の事務系・技術系総合職の新卒採用の就職難易度はこのような形になる。いずれも総合職だが、文系・理系ではそれぞれで事情が異なる。
圧倒的に理系対象の技術系の募集人数が多いことに加え、日本国内の大学を見ると文系に分類される学部学科に所属する人の割合が高いため、倍率は圧倒的に事務系で高くなる。
技術系は採用人数に対して応募者数はそこまでは過剰にはなりにくい。募集人数そのものが多いのも1つの理由だが、何よりも応募する学生が理学部・工学部などに限られるため、事務系と比べて倍率が下がる。
とはいえ、大前提としていずれの職種も倍率が高くて競争が激しいのは確か。総合電機メーカーの中ではかなり上位に入る。
技術系の難易度は「ふつう」、倍率は20倍

日立製作所の技術系の倍率は約20倍と推定。就職難易度は「ふつう」が妥当。
採用人数を見ると、技術系は500人程度であるのに対して、技術系は8割近くの約400名。一方、応募できる条件を見ると、技術系では理系学部に所属する学生に限られている。
技術系に応募するためには、工学部や理学部に所属していなければならない。この時点で、選考を受けられる学生には限りがある。
工学部や理学部などの特定の理系の学部学科に所属する学生の中での競争になり、応募できる学生が限られていることもあり、倍率は20倍程度が1つの目安と推定。
低い競争ではないが、高い競争でもないと表現できる。
事務系の難易度は「かなり難」、倍率は50倍

日立製作所の事務系の技術系の倍率は約50倍と推定。就職難易度は「かなり難」が妥当。
理系のみの技術系とは違って文系でも応募できるのが特徴。誰でも簡単に選考を受けられるという条件になっていることから、その分倍率が大きくなっている。
一方、採用人数は100名近くと少ない。他の製造業と比べると遥かに多い方ではあるものの、技術系と比べれば天と地の差がある。
当然ながら、事務系だと技術系の職種よりも不採用となって落とされる確率は高まる。選考基準がより厳しく、優秀な学生でないと内定をもらえないのは確かではないか。
応募者数に関しても、技術系では多くて事務系では少ないという構図にはなりにくい。いずれも同じくらいの人数になると考えられる。
なお、50倍という倍率は書類選考の段階での競争率である。プレエントリーの段階ではさらに数字が大きくなり、1次面接では低くくなる。
《日立製作所の平均年収は約850万円! 賞与は6.3ヶ月分》
他社と比較して
日立製作所の就職難易度を他社と比較すると、以下のようにまとめられる。
- 総合電機メーカーではソニーの次か?
- 文系では非常に人気かつ高倍率
- 理系は採用人数が多数のため倍率はやや低め
BtoCで、テレビCMの放映することで、電機メーカーでも特に応募者が殺到しやすい企業の1つ。
それでも、採用人数がかなり多い背景から、会社規模の割には応募者過剰にはなりにくい。
総合電機メーカーでは上位

日立製作所の新卒採用の倍率と就職難易度は、総合電機メーカーでは上位なのは確か。
- ソニー
- パナソニック
- 三菱電機
- 富士通
- キヤノン
- 東芝
- 日本電気(NEC)
- シャープ
総合電機メーカーは他にも上記のような会社が業界大手に君臨する。日立製作所は売上高で業界首位ということもあって、第一志望と考えている人は多いはず。
ソニー、パナソニック、三菱電機、東芝などを併願する人も多いだろうが、日立製作所も決して簡単に内定が取れる会社ではない。
総合電機メーカーのみならず、自動車業界、重機・工作機械メーカーなどと比較しても就職難易度は高い方。
大量に採用されるのは確か

倍率だけを見ると、内定までの難易度はかなり高いように感じるかもしれない。しかし、大手企業の中で比較すると日立製作所は超難しいというレベルになるわけではない。
採用人数が百人単位になっている。大量に採用しているため、応募する学生の総数は多いとしても、倍率は他の会社よりは小さい。
文系学生をも対象としている事務系でさえ100人くらいの募集をかけている。製造業では、他だと数十人規模でしか採らないところが多い。大手企業でも5人程度というケースもある。
これらと比較すると、日立製作所では内定をもらえる見込みは決して薄いものではないと判断できる。もし少しでも入社の意思があるのであれば、ESを提出して受けてみてはいかがだろうか。
おすすめ記事
- 川崎重工業の新卒採用の倍率とは!? 技術系と事務系の難易度
- 【トヨタ自動車】新卒の採用の倍率は!? 50倍以上にはなる!
- ブリヂストンの新卒採用の倍率とは!? 50倍は余裕で超える?
- デンソーの新卒採用の倍率は高い!? 製造業ではトップクラス?
- 【ホンダ】本田技研工業の新卒採用の倍率は100倍超か!?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら