本田技研工業における新卒採用では、学歴フィルターがない傾向にある。大学名で採用・不採用、あるいは面接に進めるかESで落ちされるかが決まらない。人物重視が基本とされていて、学校の偏差値で有利不利の可能性が薄い。
自動車業界の中でも、Hondaの場合は大学のレベルによって選考で有利に働くわけではない。逆に、レベルの低い学校に所属している場合でも不利になるのは少ない。
あくまでも、意識の高さや対人コミュニケーション能力などのパーソナリティの部分が重要視される。文系理系を問わず、この流れが見られる。
自動車の完成車メーカーにおいては、特にトヨタや日産などで学校名がやや見られるようだ。大学の偏差値によっては、あっという間に書類選考の時点で不採用になる確率が大きい。

東大・京大をはじめとする旧帝大、その他主要都市の国公立大、早慶上智などの一部の私立大学の学生が多く内定を獲得している。地方の国公立大、MARCH・関関同立クラスの学生も採用されるが、そこが1つのボーダーラインとなっている。
日東駒専・産近甲龍クラスになると、採用者は少ない。もちろんゼロではないものの、学生数そのものが多い割には少ない。
1次面接の時点でも、上位レベルの大学に所属する学生がほとんどである。海外の大学からも採用しているものの、日本国内にいる学生に限れば学歴フィルターがあるように思えるだろう。
本田技研工業の場合、社内でも出身大学はあまり興味関心の対象とはなっていない。少なくとも、同じ規模の大企業と比べると薄いといえる。
採用大学
本田技研工業の採用大学は下記の通り。
- 本田技研工業の主な採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、横浜市立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、京都工芸繊維大学、埼玉大学、静岡大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、熊本大学、お茶の水女子大学、東京都立大学、東京農工大学、名古屋市立大学、名古屋工業大学、東京女子大学、日本女子大学、津田塾大学、成蹊大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学、西南学院大学、福岡大学、芝浦工業大学、東京都市大学、東京電機大学、工学院大学、武蔵大学、文教大学、大阪工業大学、東北学院大学、東海大学、帝京大学、東海大学、亜細亜大学、國學院大學、名古屋外国語大学、関西外国語大学、京都外国語大学、小樽商科大学、弘前大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、山梨大学、信州大学、静岡県立大学、豊橋技術科学大学、愛知県立大学、愛知教育大学、岐阜大学、三重大学、富山大学、富山県立大学、福井大学、滋賀大学、奈良女子大学、和歌山大学、滋賀県立大学、兵庫県立大学、神戸市外国語大学、広島市立大学、鳥取大学、島根大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、高知大学、高知工科大学、山口大学、北九州市立大学、九州工業大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、佐賀大学、長崎大学、琉球大学、北見工業大学、室蘭工業大学、秋田県立大学、高崎経済大学、名桜大学
上記は主な大学の公式ウェブサイトにて就職先として「本田技研工業(株)」または「ホンダ」「Honda」という社名の掲載が確認できた大学を示す。
内定者は難関大学が多い?

ただし、内定者に視点を絞ってみると、難関大学に所属する人が大きな割合を占めている。面接を受ける人では、レベルを問わないように見えるものの、入社するメンバーを見ると、高学歴の傾向が否定できない。
理由として考えられるのは。面接での受け答えのレベルの高さが上位クラスの学校の学生に見られる点である。
大学の偏差値の高低差は学力の格差を表すだけではないという意見が大きい。
コミュニケーション能力やビジネスへの意欲の高さについても、学力の偏差値が高い大学ほど学生数が多いようだ。
もちろん、勉強ができることがコミュニケーション能力も高いことを意味するわけではない。
逆に勉強ができない人は仕事への意欲が低かったり、話すのが苦手であるというわけではない。
とはいえ、統計的に見ると学力の高さと人物面での評価の高さは比例する傾向にある。全体的に難関大学に所属する学生においては、人物面も良好というわけだ。
そんなことから、本田技研工業での新卒採用でも偏差値が高い有名な難関大学の人が大きな割合を占めている。
《就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?》
採用されやすい大学~学歴フィルターあり

本田技研工業では学歴フィルターの傾向がある。
公式には採用実績校は公開されていない。トヨタ自動車や日産自動車ほど明確な学歴フィルターは見当たらない。
しかし、それでも割合的には出身大学では偏差値が高いところばかり。
採用されやすい大学
- 東京大学、一橋大学、東京工業大学、東京外国語大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、北海道大学
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学
- MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)
- 上位国公立(千葉大学、横浜国立大学、筑波大学、東京都立大学、大阪府立大学、大阪市立大学、名古屋市立大学)
- その他地方国公立大学(群馬大学、宇都宮大学、茨城大学、埼玉大学、信州大学、新潟大学など)
本田技研工業は埼玉県、栃木県、三重県内が中心のため、採用大学も首都圏が多い。大手企業のため、中堅私大以下は少なめ(ゼロではない)。
>>【ホンダ】本田技研工業の新卒採用の倍率は100倍超か!?
大学別採用人数
上記は本田技研工業の大学別採用人数を示したグラフ。下記はその内訳。
大学名 | 採用人数 |
---|---|
東京大学 | 10名 |
京都大学 | 11名 |
東京工業大学 | 20名 |
大阪大学 | 16名 |
名古屋大学 | 10名 |
東北大学 | 14名 |
九州大学 | 15名 |
北海道大学 | 9名 |
早稲田大学 | 23名 |
慶應義塾大学 | 14名 |
上智大学 | 9名 |
明治大学 | 9名 |
青山学院大学 | 14名 |
中央大学 | 10名 |
東京理科大学 | 20名 |
同志社大学 | 13名 |
筑波大学 | 9名 |
横浜国立大学 | 15名 |
千葉大学 | 9名 |
東京都立大学 | 10名 |
名古屋工業大学 | 11名 |
九州工業大学 | 20名 |
日本大学 | 16名 |
芝浦工業大学 | 23名 |
東京都市大学 | 9名 |
上記は2020年4月入社の主要大学別就職者数を示した表である。これは大学通信ONLINEの調査によるもの。
職種ごとの採用大学の傾向

次に各職種ごとの採用大学の傾向について。
特に書類選考の段階で広く使われている手法が学歴フィルター。
Hondaはあからさまな出身大学の偏りはないものの、特に事務関連の職種では難関大が多い印象。
事務系

事務系の出身者の多い大学
- 東京大学、一橋大学、東京外国語大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、北海道大学
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学
- MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)
- 関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)
前述の通り、本田技研工業の新卒採用の職種の中でも事務系は特に難関大学出身の人が内定者の多数派。
文系の学部学科の出身者かつ国公立大学全般またはMARCH、関関同立クラスの大学出身者が中心。
法学部、経済学部、文学部、外国語学部、社会学部、商学部などのいわゆる「文系」全般。
「全学部全学科」のため理系学部でも応募は可能だが、実際にはほとんどが文系出身者。この点では大学名は関係ない。
出身大学には明確な傾向が出ている。東大・名大・京大・阪大・東北大・北大・九大ような国立大学旧帝大クラス、MARCH・関関同立のような難関私立大学が主流派。
一方、日東駒専、産近甲龍クラス以下の内定者は少ない。
トヨタ自動車や日産自動車ほどではないものの、結局のところは難関大学の学生が入社する。
技術系

技術系の出身者の多い大学
- 東京大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、北海道大学
- 千葉大学、横浜国立大学、筑波大学、東京都立大学(旧首都大学東京)、電気通信大学、東京農工大学
- 新潟大学、信州大学、群馬大学、宇都宮大学、茨城大学、埼玉大学
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学
- MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)
- 芝浦工業大学、東京都市大学、工学院大学
理系の中でも工学部、理学部(物理系)、情報学部がほとんど。
本田技研工業の技術系職種の出身大学では、中堅レベルの大学も結構見受けられる。
MARCH辺りがボーダーというわけではない。芝浦工業大学、東京都市大学、工学院大学などからも一定数は採用。
日東駒専・産近甲龍の理系学部の学生もそれなりに採用はされている。
技術系職種はもともと採用人数が多い上、理系人材が日本中で不足気味なことが影響している。
おすすめ記事
- <早見表>自動車業界の平均年収を各社ごとに一覧化
- トヨタ自動車の就職者の出身大学を調査! 学歴フィルターも
- Hondaの中途採用、倍率はどのくらいの数字になるのか!?
- 自動車会社に就職する女性とは、こんな方々です!
- 自動車メーカーの離職率(新卒3年以内)の目安! 各社を一覧化
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら