ゆうちょ銀行の採用大学は、総合職は東大、京大、北大、東北大、名大、阪大、九大、一橋大、東工大、神戸大、東京外大、千葉大、横国大、筑波大、慶應義塾大、早稲田大、上智大、学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、ICU、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大が主流だが、エリア基幹職は学歴不問。
出身大学名によって就職選考で有利不利となる「学歴フィルター」は総合職ではやや強めだが、エリア基幹職は完全に不問。
Fランク大学や下位私大からの採用実績もある。
全国各地の大学で就職先としてゆうちょ銀行が掲載されていて、地域的な偏りは特にない。
主な採用大学

民間の第三者の調査および各大学の公式ウェブサイトに掲載されている就職実績では、主な採用大学は下記の通り。
- ゆうちょ銀行の主な採用大学
- 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、一橋大学、東京工業大学、神戸大学、東京外国語大学、東京都立大学、千葉大学、筑波大学、横浜国立大学、横浜市立大学、埼玉大学、新潟大学、信州大学、静岡大学、金沢大学、名古屋市立大学、大阪府立大学、大阪市立大学、広島大学、岡山大学、熊本大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、国際基督教大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、國學院大学、武蔵大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、神奈川大学、東京農業大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、大阪産業大学、同志社女子大学、南山大学、名城大学、愛知大学、愛知学院大学、広島修道大学、福岡大学、西南学院大学、北海道教育大学、弘前大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、東京学芸大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、富山大学、福井大学、山梨大学、岐阜大学、愛知教育大学、三重大学、奈良教育大学、奈良女子大学、和歌山大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学、秋田県立大学、宮城大学、高崎経済大学、愛知県立大学、愛知教育大学、滋賀県立大学、兵庫県立大学、広島市立大学、北九州市立大学など
採用人数が毎年500人以上にも上るため、すべてを列挙するのは困難。
完全に採用ゼロの大学ランク帯は下位私大や地方の公立大学の一部に限られる。
参考:ゆうちょ銀行の新卒採用の倍率は10~30倍、職種別の就職難易度も
学歴フィルターは無しか

毎年200人前後の採用人数があるが、学歴フィルターはメガバンク3行ほど強くはない。
総合職はやや難関大学に偏りやすいと予想するが、エリア基幹職は薄いだろう。
少なくとも、採用人数がある程度実績のある大学名から判断する限りは、俗に言う「学歴フィルター」がなく、偏差値が低い大学からも数多く採用実績がある。
元々国営企業だったこともあって、民間企業のようにあからさまに出身大学で選考を行うことが難しいという事情もあるかもしれない。
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
下限はFランク大学

ゆうちょ銀行へ就職実績がある大学は、まずは旧帝大+3(東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、東北大学、北海道大学)と早慶上智(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学)。
次にGMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)以上のランク帯の大学。こちらもまとまった数の採用は毎年例外なくある。
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)・産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)、愛愛名中(愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学)、南山大学、西南学院大学、福岡大学などからも採用がある。
大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)、接神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)も就職先として「ゆうちょ銀行」の実績がある。
そして、俗に言う「Fランク大学」からも採用例がある。
したがって、学歴フィルターはなく、下限はFランク大学と判断。
国公立大学も全国から採用

国公立大学も「○○未満のランク帯はOUT」といった基準はない。
メガバンクでは大都市圏の上位国公立大学ばかりが採用されやすい。これは、そもそも都銀は大都市部にしか進出していないこと、応募者数が殺到することが影響。
ゆうちょ銀行は郵便局があるところに進出している。すなわち、全国各地に点在。
ゆえに、駅弁大学と呼ばれる地方の国立大学、あるいは知名度が低い公立大学でも採用実績が豊富。
参考:国立大学=頭いい! なぜそんなにすごいことなのか考察した
職種別の採用大学の傾向
ゆうちょ銀行では、総合職とエリア基幹職という2つのコースが新卒採用で用意されている。
以前はそれぞれ以下のように呼ばれていた。
- 総合職…幹部候補
- エリア基幹職…転居を伴う異動がない職種
総合職はゆうちょ銀行のみならず、日本郵政グループの幹部候補という位置づけ。ゆえに、高学歴に集中しやすい。
エリア基幹職は学歴不問。難関校からFランまで様々。
総合職

総合職はGMARCH・関関同立以上が特に主流派といえるほどの構造が出来ている。
国営企業だった時代は、国家公務員採用一種という区分だった。つまり、キャリアコースで、公務員の中でもエリートが集まるところ。採用大学と言えば、旧帝大や早慶上智が多数だった。
民営化した現在でも、総合職はその名残のような傾向が存在。
仕事内容が高度であることや、応募者数が多くて激しい競争となることから、実際に内定がもらえるのも偏差値が高い大学に所属する学生が中心となる。
下限は完全にGMARCH・関関同立ではないかと判断。
エリア基幹職

エリア基幹職は学歴不問。
GMARCH・関関同立以上がほとんどというほどではない。同じゆうちょ銀行でも、中堅から下位大学はこちらの職種での採用。
以前は国家公務員採用二種・三種または郵政職員採用試験によって採用されていたところ。
旧来から出身大学は様々だった。日東駒専・産近甲龍以下のランク帯の大学、あるいは短期大学、専門学校が主流だった。
かつては「総合職はエリート、エリア基幹職は現場」という棲み分けがあったことで、逆に難関大学出身者は少ない。
おすすめ記事
- 銀行の離職率(新卒3年以内)の目安! 各行の実績を一覧化
- 地方銀行でも就職難易度は高いのか? 倍率は10~20倍が平均!
- 文系の就職で営業以外の職種はあるのか!? あとは公務員だけ?
- 日東駒専は就職の「学歴フィルター」でOUT、それともセーフ!?
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。