JR四国の採用大学は、京大、東工大、阪大、神戸大、東北大、北大、早稲田大、明治大、青山学院大、法政大、東京理科大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、筑波大、千葉大、大阪府大学、東京都立大、岡山大、広島大、信州大、静岡大、滋賀大、愛知県大、和歌山大、徳島大、香川大、愛媛大、高知大、高知工科大、島根大、北九州市大、九工大、佐賀大、東京海洋大、駒澤大、京都産業大、近畿大、松山大、徳島文理大、鳥取環境大など。
総合職では出身大学の学校名によって書類選考の合否が決まる「学歴フィルター」は存在すると思われる。プロフェッショナル職は完全に学歴不問。
新卒採用の倍率および就職難易度は総合職で約100倍で「最難関」、プロフェッショナル職で30倍とで「やや難」と予想。
目次
主な採用大学

JR四国の採用大学は下記の通り。
- JR四国の主な採用大学
- 京都大学、東京工業大学、大阪大学、神戸大学、東北大学、北海道大学、早稲田大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、東京理科大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、千葉大学、大阪府立大学、東京都立大学、岡山大学、広島大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、愛知県立大学、和歌山大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、高知工科大学、島根大学、北九州市立大学、九州工業大学、佐賀大学、東京海洋大学、駒澤大学、京都産業大学、近畿大学、龍谷大学、愛知大学、愛知学院大学、中京大学、福岡大学、大阪産業大学、川崎医療福祉大学、環太平洋大学、吉備国際大学、京都女子大学、京都ノートルダム女子大学、岐阜経済大学、くらしき作陽大学、甲南女子大学、神戸山手大学、産業能率大学、就実大学、鈴鹿大学、大東文化大学、帝塚山大学、東京経済大学、徳島文理大学、鳥取環境大学、豊田工業大学、長岡技術科学大学、日本体育大学、日本文理大学、ノートルダム清心女子大学、姫路獨協大学、広島工業大学、松山大学、桃山学院大学、立正大学、流通経済大学
JR四国では新卒採用の募集要項を掲載するマイナビにて採用実績校を公表している。
採用人数が総合職が毎年5~10名、プロフェッショナル職は毎年20~50名だが、人気の鉄道会社ということでかなり高い競争率になる見込み。
>>鉄道会社への就職で有利/不利になる大学! 学歴フィルターを考察
職種ごとの学歴
JR四国という同じ企業でも、職種によって採用大学はまったく異なる傾向。
学歴の傾向も、総合職の方が高学歴になりやすい一方、駅員・車掌・運転士などの現業部門であるプロフェッショナル職は特定の偏差値の大学への偏りはない。
総合職は高学歴

総合職は事務系(文系)、技術系(理系)ともに難関大学からの採用に偏っていることには変わりない。
仕事内容が高度であることや、応募者数が多くて激しい競争となることから、実際に内定がもらえるのも偏差値が高い大学に所属する学生が中心となる。
下限は完全に上位国公立(広島大・岡山大クラス)とGMARCH・関関同立ではないかと判断。
日東駒専、産近甲龍、あるいは地方の国公立大学ではほとんど採用例がない。
これは、JR四国のみならず、全国の鉄道会社(JR各社と大手私鉄)に当てはまる共通点。
プロフェッショナル職は学歴不問

プロフェッショナル職は完全に学歴不問。特定の偏差値への偏りはない。
日東駒専・産近甲龍などのような中堅私大、下位私大からの採用もある。
偏差値35~40の大学の下位大学からも採用実績校がいくつかあるどころか、さらに、偏差値35にもならず、ボーダーフリーと呼ばれる「Fランク大学」と呼ばれる大学からも採用例が複数ある。
俗に言う「学歴フィルター」は一切なく、書類選考で問われるのは内容と出身地(自宅から通勤できるかどうか?)などの要素にウエイトが置かれる。
むしろ「逆学歴フィルター」があるといわれるほど。難関大学の学生では逆に「何でプロフェッショナル職?」と問われてしまうほど。
京大、阪大、神戸大、あるいは早慶上智クラスの大学でプロフェッショナル職として採用される人はほとんどいないようだ。上限は地方の国公立と関関同立クラスと感じる。
就職難易度と倍率
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
総合職 | ★★★★★+ | 100倍、最難関 |
プロフェッショナル職 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
総合職、プロフェッショナル職それぞれの就職難易度はこのような形になる。
倍率および就職難易度は鉄道会社として標準的な水準。会社規模こそはJR本州3社や大手私鉄ほどではない。しかし、採用人数もかなり少ない人数であり、その上鉄道会社そのものは全般的に就職先として非常に人気な傾向もあって、内定を巡る競争が激しいという点では同じ。
JR西日本やJR九州と比較して簡単かというと、まったくそうではない。
《参考:鉄道会社の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化》
総合職の倍率は100倍、就職難易度は「最難関」

JR四国の倍率は総合職は100倍程度ではないかと思われる。上場企業の中での就職難易度は「最難関」に相当。
JRグループであるJR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州と類似。
エントリーシートを提出する段階でこれくらいの競争になるのではないかと予想。
ただし、前述のように学歴フィルター等もあって、1次面接の段階では大幅に倍率は下がる。5~10倍程度にはなると思われる。
採用選考に費やせる人員や時間を考えると、最終面接の段階では、高くても2~3倍には落ち着くだろう。
プロフェッショナル職の倍率は30倍、就職難易度は「やや難」

プロフェッショナル職の倍率は約30倍程度になると思われ、就職難易度は「やや難」に相当。
駅員・車掌・運転士などの現業部門に当たる職種のため、人気度という面では総合職には劣る。ただ、特に鉄道に興味関心が強い人が多く応募する。当然、競争が激しく倍率も高い。
キャリアについては、例えば運輸系統の場合だと、最初は駅係員としてスタートし、2,3年の勤続期間を経て列車の乗務員である車掌や運転士にステップアップしていく。
鉄道会社として誰もがイメージする仕事を行うのがプロフェッショナル職ではないか。
エントリー数こそは膨大な数に上ることは確かだが、実際のところは書類選考で自宅の場所等によって合否が決着し、1次面接に呼ばれるのは有力な学生たちのみにはなる。
1次面接の段階で、倍率は3倍程度には落ち着くのではないかと考える。
おすすめ記事
- <早見表>鉄道会社の平均年収を各社ごとに一覧化
- 【会社別】鉄道事業者の年間休日を一覧化! 全体的に少ない
- <一覧表>鉄道会社のボーナスの支給額の実績
- 【解説】出身大学別の平均年収を一覧化! 全体の傾向も
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら