
JX金属の採用大学は、東大、京大、東工大、一橋、阪大、神戸、名大、東北大、九大、北大、早稲田、慶應義塾、上智、ICU、明治、青学、立教、中央、法政、学習院、東京理科、関西、関学、同志社、立命館、筑波、横国、千葉、横市、都立、東京外大、東京農工、埼玉、名工大、大阪府立、金沢、岡山、広島、新潟、静岡、熊本、小樽商科、室工、岩手、秋田、山形、茨城、東京海洋、長岡技科、山梨、豊橋技科、岐阜、山口、九工大、佐賀、大分、宮崎、鹿児島、明治学院、津田塾、日大、近大、南山、芝工など。
事務系総合職、技術系総合職どちらでも出身大学の学校名によって書類選考の合否が決まる「学歴フィルター」は存在し、その基準は明確にあることが読み取れる。
新卒採用の倍率および就職難易度は事務系で約10倍で「やや難」、技術系で約5倍で「易」と予想。JX金属そのものはENEOSホールディングスの100完全子会社というステータスから、人気度は単独で上場する非鉄金属メーカー各社よりはやや下がる。
目次
主な採用大学
JX金属の採用大学は公式に発表されている。今回は「マイナビ2021」に記載されている大学を引用。
具体的な採用実績校は下記の通り。
- 院卒の採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京都立大学、東京農工大学、埼玉大学、名古屋工業大学、大阪府立大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、新潟大学、熊本大学、室蘭工業大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、東京海洋大学、長岡技術科学大学、山梨大学、豊橋技術科学大学、岐阜大学、山口大学、九州工業大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、日本大学、近畿大学、工学院大学
- 大卒(学部卒)の採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、横浜市立大学、東京都立大学、東京外国語大学、東京農工大学、埼玉大学、名古屋工業大学、大阪府立大学、静岡大学、熊本大学、小樽商科大学、室蘭工業大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、長岡技術科学大学、山梨大学、豊橋技術科学大学、山口大学、九州工業大学、明治学院大学、津田塾大学、日本大学、近畿大学、南山大学、芝浦工業大学、工学院大学、立命館アジア太平洋大学、東京経済大学、東京国際大学、武蔵大学
上記の大学一覧は実際にJX金属が公表している過去の新入社員の出身大学。
学歴フィルターの対象範囲
JX金属の出身大学は、国公立は全般、私立は早慶上智・GMARCH・関関同立、成成明学、四工大クラスがボリュームゾーン。
偏差値で言えば、国公立は指定なし、私立は55以上のところが多い印象。
ある程度は学力が求められる大学が並んでいるものの、俗に言う「学歴フィルター」が明確に選考で問われるほどとは考えにくい。
各大学群ごとの採用の可否をまとめるなら、下記のようになる。
大学群/職種 | 技術系(理系) | 事務系(文系) |
---|---|---|
旧帝大 | 有 | 有 |
早慶上智 | 有 | 有 |
難関国公立 | 有 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 有 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 有 | 有 |
底辺公立 | 有 | 少 |
日東駒専、産近甲龍 | 有 | 少 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 少 | 少 |
Fラン | 無 | 無 |
なお、親会社のENEOS、あるいは非鉄金属メーカー大手3社(住友電気工業、三菱マテリアル、住友金属鉱山)ほどは難関大学への偏りはないものの、主流層に限らればほぼ同じ傾向。
国公立は全て、私立はMARCH・関関同立・四工大まで

採用大学別の偏差値の順番では、トップは東大、京大などの旧帝大クラス、早慶が入り、その次のランク帯に来る筑波、横国、大阪府立、大阪市立、広島などの難関国公立、あるいはMARCH、関関同立もある。
これらの大学は大手企業であればどこも多くの採用実績がある。
これらに加えて地方国立大学が入り、さらに中堅私大に相当する日東駒専・産近甲龍の一部と四工大(芝工大、東京都市大、東京電機大、工学院大)からの採用がある。
ただ、日東駒専・産近甲龍は一部の大学からしか採用がないのは確か。日大と近大は確かに入社実績があるが、東洋大、駒澤大、専修大、京都産業大、甲南大、龍谷大は確認できなかった。
したがって、これらの中堅大学は主流派ではなく、あくまでも少数のみの採用と見込まれる。
ただ、偏差値が50以下の私立大学になると、基本的に理系の学部学科が強い大学ばかり。JX金属への就職も大部分は技術系、つまり理系であると考えられる。
俗に「Fランク大学」と呼ばれるような偏差値40にも満たない大学からの採用は皆無。東京国際大学がこれに該当するかしないか微妙だが、それ以外の大学はない。
就職難易度と倍率
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系 | ★★ | 10倍、やや易 |
技術系 | ★ | 5倍、易 |
JX金属の新卒採用の事務系、技術系それぞれの就職難易度と倍率の目安はこのような形になる。
事務系では多くても20人ほどに限られるため、最低でも10倍超になることが想定される。技術系では、募集人数は35人程度とやや多いことから、倍率は低い数値になる見込み。
応募者はそれぞれ200人程度にはなると思われる。正確なデータこそは公表されていないものの、会社規模や知名度、事業内容を考えると、それくらいの範囲に入ると思われる。
《参考:鉄鋼・非鉄金属業界の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
事務系の倍率は10倍、就職難易度は「やや易」

JX金属の事務系総合職の倍率はおよそ10倍と推定。上場企業の中での就職難易度は「やや易」に相当。内定を獲得するのは上場企業では決して高くはない範囲。
会社規模や事業内容を考慮すると、200人程度の正式エントリー(ES提出)になると予想。一方の募集人員は毎年20人ほどと少なめではある。
書類選考から面接まで企業側から「優秀な人材」と評価されるポイントがなければ内定はもらえないだろう。
会社の規模や知名度に関しても、非鉄金属メーカーでは上位勢ではないものの、社名に「JX」が付くインパクトがある。ENEOSの旧社名である「JXTGエネルギー」を知っている人であれば、JX金属はENEOSホールディングス関連の企業ということがわかる。
ただ、実際にJXという名称を知っている学生は少ない。財閥系の名称ほどインパクトがないのは確か。
ゆえに倍率は10倍が相場で、就職難易度は大手企業の中では「やや易」という表現が妥当と判断。
技術系は倍率5倍、難易度は「易」

JX金属の技術系の就職難易度は「易」。倍率は約5倍程度と推定。
採用人数は約35人程度で、人数では事務系よりも大幅に多い。対する応募者数は多くても200人前後くらいになると推定。
技術系の募集対象の学部学科に関しては基本的に理工系学部。募集要項でも理系の専攻分野が記載されている。
書類選考から面接まで、工学部や理学部などの理系の学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。
ゆえに、文系の事務系ほどは応募者数が集まらなく、しかも募集人数が多いことで、倍率・就職難易度は大幅に下がる。
エントリーシート提出の時点でも、およそ5倍ほどが最大値と考える。就職難易度は「易」との表現が妥当と判断。
参考:部門ごとの採用対象の専攻分野

JX金属は下記のように、部門ごとの採用対象の専攻分野が指定されている。
職種\専攻 | 金属・ 材料系 |
化学系 | 物理・ 応用物理系 |
資源・ 地球環境系 |
機械系 | 電気・ 電子系 |
土木・ 建築系 |
数学・情報・ 経営工学系 |
理工系・ その他 |
文系 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
技術系総合職 | 資源 (探査、採鉱、選鉱) |
◎ | ◯ | ||||||||
材料・プロセス (研究開発、 製造・生産技術) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ||||||
分析 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ||||||
プラントエンジニア | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | |||||||
情報システム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | |
事務系総合職 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
出典:新卒採用基本情報|採用情報|採用サイト|JX金属株式会社 (jx-nmm-recruit.com)
上記のうち、「◎」印は特に重点的に採用ターゲットとする専攻分野。
可能な限りは自分の所属学部・研究科を考慮して選択したいところ。
おすすめ記事
- JX金属の平均年収は800万円と推定、賞与は5.0ヶ月分
- 【解説】出身大学別の平均年収を一覧化! 全体の傾向も
- 文系だと就職での学歴フィルターの実態! 理系よりも重要?
- <募集状況>非鉄金属メーカーの新卒の採用人数の一覧
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業 |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら