関西学院大学の入試方式別の割合に関しては、全体では一般入試が35.5%、指定校推薦などの推薦入試が50.8%という結果が出ている。AO、スポーツ、推薦を合計すると全体の64.5%に上る。
全体の3分の1だけが一般入試で受験して入り、残りの3分の2が学力考査ではない別の手段で入学ことがわかる。
関関同立の中では最も推薦が占める割合が大きい。「難関大学」であるが、勉強ができなくても入学できるとの声も少ないない模様。
目次
学部別:入試方式別の入学者の割合

学部 | 学科 | 一般入試 | 推薦、AO、スポーツ等 | 指定校推薦等 |
---|---|---|---|---|
神学部 | 神学科 | 25.0% | 75.0% | 32.1% |
文学部 | 文科歴史学科 | 42.0% | 58.0% | 52.2% |
総合心理科学科 | 47.0% | 53.0% | 47.6% | |
文学言語学科 | 51.7% | 48.3% | 41.8% | |
法学部 | 法律学科 | 37.9% | 62.1% | 53.4% |
政治学科 | 41.8% | 58.2% | 43.5% | |
経済学部 | 経済学科 | 30.0% | 70.0% | 51.1% |
商学部 | 商学科 | 46.5% | 53.5% | 43.5% |
理工学部 | 数理科学科 | 45.5% | 54.5% | 52.7% |
物理学科 | 43.5% | 56.5% | 56.5% | |
先進エネルギーナノ工学科 | 55.4% | 44.6% | 38.6% | |
化学科 | 61.7% | 38.3% | 35.8% | |
環境応用化学科 | 30.4% | 69.6% | 54.4% | |
生命科学科 | 22.2% | 77.8% | 68.1% | |
生命医科学科 | 30.5% | 69.5% | 63.4% | |
情報科学科 | 16.7% | 83.3% | 77.8% | |
人間システム工学科 | 20.0% | 80.0% | 68.8% | |
総合政策学部 | 25.8% | 74.2% | 60.8% | |
人間福祉学部 | 人間福祉学科 | 46.2% | 53.8% | 42.0% |
社会起業学科 | 19.7% | 80.3% | 61.8% | |
人間科学科 | 33.3% | 66.7% | 41.9% | |
教育学部 | 20.4% | 79.6% | 48.6% | |
国際学部 | 国際学科 | 21.3% | 78.7% | 50.9% |
合計 | 35.5% | 64.5% | 50.8% |
関西学院大学の2019年入学者の入試方式別の割合は上記の通り。
一般入試には現役と浪人いずれも含まれる。推薦は全員が現役合格者。
関西学院大学全体では、67.4%が一般入試で入学。推薦入試全体は32.6%、そのうち「指定校推薦」での入学者は25.9%との事。
神学部
神学部の入学者は、全体の25.0%が一般入試、32.1%が指定校推薦を中心とした推薦入試。推薦やAO入試などを含めた学力考査以外の方法で入学した学生は全体の75.0%。
他の学部に比べると、特に推薦入学者の割合が大きい。一般入試は全体の4分の1にとどまる。
文系の場合だと、偏差値は外国語学部に次いで高い学部。関西学院大学の中ではやや入るのが難しいところ。
なお、偏差値も低く、関西学院大学の中では入りやすい学部であるのは否定できない。
文学部
文学部は各学科ごとに定員が決まっているため、入試方式もそれぞれで若干異なる。
文科歴史学科は一般入試が42.0%、指定校推薦を中心とした推薦入試は52.2%。
総合心理科学科は一般入試が47.0%、指定校推薦を中心とした推薦入試は47.6%。
文学言語学科は一般入試が51.7%、指定校推薦を中心とした推薦入試は41.8%。
学部全体としては4~5割が学力考査となる個別入試またはセンター利用(共通テスト利用)で入学。指定校推薦などは半分くらい。
難関私大の中ではかなり高い割合だが、関西学院大学の中ではそれほど高い数値ではない。
法学部
法学部は法律学科と政治学科に分かれて入試が実施。
法律学科は一般入試が37.9%、指定校推薦を中心とした推薦入試は53.4%。
政治学科は一般入試が41.8%、指定校推薦を中心とした推薦入試は43.5%。
学部全体では4割程度が学力考査となる個別入試またはセンター利用(共通テスト利用)で入学。
約半数ほどが指定校推薦を中心とした推薦入試で合格した学生たちで構成。
経済学部
経済学部は一般入試が30.0%、指定校推薦を中心とした推薦入試は51.1%。
AO入試などの推薦でも一般でもない入試が充実しているが、個別試験またはセンター利用(共通テスト利用)の学力で入学した学生が占める割合はたったの30%にとどまる。
全体の7割は学力考査以外での入学者。指定校推薦を中心とした推薦は全体の半数ほど。
なお、他の大学でも、経済学部は全体的に一般入試が少なく、それ以外の入試制度で入る学生が多い。
商学部
商学部は一般入試が46.5%、指定校推薦を中心とした推薦入試は43.5%。
関西学院大学の中では若干一般入試の割合が大きい。
一般と推薦が拮抗する状態といえるだろう。
理工学部(理学部、工学部、生命環境学部、建築学部)
理工学部は各学科ごとに入試が実施。各学部の一般入試の割合は下記の通り。
- 数理科学科:45.5%
- 物理学科:43.5%
- 先進エネルギーナノ工学科:55.4%
- 化学科:61.7%
- 環境応用化学科:30.4%
- 生命科学科:22.2%
- 生命医科学科:30.5%
- 情報科学科:16.7%
- 人間システム工学科:20.0%
次に、指定校推薦を中心とした推薦の割合は下記の通り。
- 数理科学科:52.7%
- 物理学科:56.5%
- 先進エネルギーナノ工学科:38.6%
- 化学科:35.8%
- 環境応用化学科:54.4%
- 生命科学科:68.1%
- 生命医科学科:63.4%
- 情報科学科:77.8%
- 人間システム工学科:68.8%
先進エネルギーナノ工学科、化学科は過半数が一般入試で合格した学生。逆に、指定校推薦を中心とした推薦入試の割合は3割台にとどまる
関関同立の中では普通だが、関西学院大学の中では推薦が少ない。
一方の環境応用化学科、生命科学科、生命医科学科、情報科学科、人間システム工学科は一般入試が3割以下。推薦入試での入学者が3分の2以上を占める。
総合政策学部
総合政策学部は一般入試が25.8%、指定校推薦を中心とした推薦入試は60.8%。
一般入試の割合は全体の4分の1にとどまる。6割が推薦入試での入学者。
関西学院大学の中ではやや推薦重視という結果と読み取れる。
人間福祉学部
人間福祉学部は各学科ごとに入試を実施。
社会起業学科にて、特に一般入試の割合が小さく、2割を切る。入学者の8割が推薦、AOなど。
人間福祉学科、人間科学科は関西学院大学の中では普通な状態。
教育学部
教育学部は一般入試が20.4%、指定校推薦を中心とした推薦入試は48.6%。
一般入試の割合は確かに小さいが、推薦入試での入学者もまた少ない。
AO入試、スポーツ推薦などがウエイトを占める。
国際学部
国際学部は一般入試が21.3%、指定校推薦を中心とした推薦入試は50.9%。
関西大学の外国語学部と専攻分野こそが類似するものの、入試方式の事情が真逆。
関西大学の方が8割が一般入試、推薦は1割程度にとどまるが、関西学院大学の方は一般が2割、その他が8割。
各学部の傾向

続いて、関西学院大学の各学部の入試方式別の入学者の割合の傾向について考察。
結論を言うと、文系の方が理系よりも推薦入試での入学者が占める割合が大きい。
文系

文系学部はどこの学部であるかによってやや異なるものの、全体的に半数程度は推薦入試で入学。
一般入試で合格して入学した学生の割合は3分の1くらいにとどまる。多い所でも4割強。
専攻分野の傾向は特に見当たらない。法学部や文学部、経済学部、商学部といった古くからある学部でも、指定校推薦等が多め。
理系

理系の学部は学科によって大きく異なる。文系と比較しても二極化。
理学部、工学部のうち、数理科学科、物理学科、先進エネルギーナノ工学科、化学科だったところは、一般入試は4割異常。化学科は6割に上る。
他のMARCH・関関同立の各大学では普通な数値だが、関西学院大学の中では突出。
一方、環境応用化学科、生命科学科、生命医科学科、情報科学科、人間システム工学科だったところは、指定校推薦を中心とした推薦入試での入学者が多い。
平均すると、全体の6~7割は推薦入学者。一般入試は3分の1ほどにとどまる。
MARCH・関関同立の理系の学部では推薦入学者が大幅に多い。
入試方式別の人数データ
学部 | 学科 | 一般 | 推薦 | 合計 |
---|---|---|---|---|
神学部 | 神学科 | 7 | 9 | 28 |
文学部 | 文科歴史学科 | 115 | 143 | 274 |
総合心理科学科 | 87 | 88 | 185 | |
文学言語学科 | 167 | 135 | 323 | |
法学部 | 法律学科 | 188 | 265 | 496 |
政治学科 | 71 | 74 | 170 | |
経済学部 | 経済学科 | 185 | 315 | 616 |
商学部 | 商学科 | 291 | 272 | 626 |
理工学部 | 数理科学科 | 25 | 29 | 55 |
物理学科 | 30 | 39 | 69 | |
先進エネルギーナノ工学科 | 46 | 32 | 83 | |
化学科 | 50 | 29 | 81 | |
環境応用化学科 | 24 | 43 | 79 | |
生命科学科 | 16 | 49 | 72 | |
生命医科学科 | 25 | 52 | 82 | |
情報科学科 | 12 | 56 | 72 | |
人間システム工学科 | 16 | 55 | 80 | |
総合政策学部 | 147 | 346 | 569 | |
人間福祉学部 | 人間福祉学科 | 55 | 50 | 119 |
社会起業学科 | 15 | 47 | 76 | |
人間科学科 | 31 | 39 | 93 | |
教育学部 | 71 | 169 | 348 | |
国際学部 | 国際学科 | 61 | 146 | 287 |
合計 | 1735 | 2482 | 4883 |
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら