
関関同立とは近畿圏(大阪・京都)に立地する上位私立大学4校のことで、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学を指す。
就職においては、大手企業を中心に学歴フィルターが存在する例があるが、関関同立はこの要件を突破できるのか、それともアウトになってしまうのか。
基本的学力のレベルは偏差値が似たり寄ったりのMARCHと同じである。東京の私立大学のグループで、関関同立はライバル関係と見る人もいる。ただ、就職の事情は若干異なる。
近畿地区の企業への就職なら問題なし
学歴フィルターで安全に通過できるか、それとも落とされてしまうかは、就職しようとする会社の拠点がある都市で違ってくる。
関関同立の場合は、大阪を中心とする関西では知名度が高く、有名な大学だと広く認識されている。
- 近畿地方:有名な私立大学という認識
- 西日本:ある程度は知られている
- 東日本:あまり知られていない
関西圏を離れるとあまり認知度が高くない。特に東京を中心とする首都圏だと、関関同立といっても「何それ?」となってしまう可能性が上がる。東北や北海道も同じだろう。

大阪に本社を置く会社であれば、関大・関学・同志社・立命館の4大学であれば、学歴フィルターに引っかかる可能性はかなり低いといえる。
東京に本社を置く企業だと、人気の大手企業になると採用ターゲット校から外れて、書類選考で通過できる確率が下がる。
近畿圏の学歴フィルターの事情
大阪とその周辺の近畿地区での学歴フィルターの事情は、東京の場合とは違ってくる。
安全度 | 主な学校 |
余裕でクリア(旧帝大クラス) | 京都、大阪、神戸 |
概ねクリア | 関西、関西学院、同志社、立命館
その他近畿地区の国公立大学 |
微妙 | 京都産業、近畿、甲南、龍谷 |
アウトかも | その他 |
国公立大学の場合、上位に来るのは京大・阪大・神戸大の3校である。その次に、大阪府立・大阪市立・京都府立・和歌山・滋賀・兵庫県立などが来る。
私立大学の場合は関関同立が上位に来る。全国的に見ると、早慶上理が最上位として見られるが、関西にこれらの拠点はない。関関同立が最高ランクということになる。
学力順では京阪神の各国立大がより難関大学になるため、学歴フィルターでは最高位になるが、その次に関関同立が来るといえる。
大阪などに本社がある企業であれば、関関同立に所属することが不利になる可能性は低いと判断できる。
超大手企業だと難しいことも

ただし、超大手企業になると選考で戦うこととなる他の学生のレベルが関関同立よりも上を行くことも大いに考えられる。
京大・阪大・神大はいずれも旧帝大レベルの大学に値する。全国的な難関大学ということもあり、企業の採用担当者でもまずはこれらの学校に所属する学生を採用したいと考えるケースも少なくない。
倍率が高い企業となれば、内定者を見ても旧帝大クラスの学生が占めている場面が見られる。
こうなるともはや関関同立でも手に負えないほどになる。つまり、学歴フィルターでアウトということになる。
就活では基本的に関関同立であれば不利になることはないが、一部の人気企業はまったく有利にはならないのも確かだろう。
おすすめ記事
- MARCHvs関関同立! どっちの大学群が序列が上になる?
- 就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
- 国立大学=頭いい! なぜそんなにすごいことなのか考察した
- 旧帝大でも就職できない人とは!? 難関国立で無い内定の特徴
- MARCHは就職の学歴フィルターでセーフ、それともアウト!?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら