
関西みらい銀行の新卒採用の倍率はソリューションキャリア、カスタマーリレーションキャリアどちらも約10倍と予想。就職難易度は「やや易」。
営業エリアが大阪府、兵庫県が中心で、大学生が多く集まる大阪都市圏が管轄である事情から、エントリー数は地銀の中では多くなりやすい。りそなグループの一員であることも影響。
ただし、近年は銀行そのものの就職人気度が低下しているのは確か。以前と比較すれば易化していると感じる。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
ソリューションキャリア | ★★ | 10倍、やや易 |
カスタマーリレーションキャリア | ★★ | 10倍、やや易 |
関西みらい銀行のソリューションキャリア、カスタマーリレーションキャリアの就職難易度はこのような形になる。
若干「売り手市場」で、企業の規模の割にはハイレベルでは決してない。
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
以前は関西アーバン銀行と近畿大阪銀行に分かれていたものの、統合した現在では採用活動も統一化された。
※ソリューションキャリア…総合職のこと
※カスタマーリレーションキャリア…エリア限定職のこと
ソリューションキャリアの倍率は20倍、難易度は「ふつう」

ソリューションキャリアに該当するソリューションキャリアの就職難易度は「やや易」。倍率は約10倍と推定。
遠隔地への転勤があるコースで、引っ越しが必要な異動がある。
地方銀行とはいえ、規模では地銀上位なこと、大学生が多く集まる首都圏の銀行のため、高倍率になりやすい。
また、関西みらい銀行はりそなグループ傘下の企業であることも影響。
準メガバンクの次の志望先として受ける大学生も、関西圏を中心に結構いる印象。
近年は低金利政策で銀行そのものの経営状況が低迷していること、仕事が激務である傾向があることから、銀行全般の人気度が低下とはいえ、関西みらい銀行はまだまだ入行を希望する学生が多い。
>>関西みらい銀行の平均年収は600万円、賞与は3~4ヶ月分
カスタマーリレーションキャリアも同じ

カスタマーリレーションキャリアはエリア限定職だが、就職難易度および倍率は同じ。約10倍で、「やや易」という表現が妥当と考える。
ソリューションキャリアに比べるとポジション的にワンランク下という印象もあるが、エントリー数には大きな違いはない。
前述のソリューションキャリアは自宅からの通勤は困難な地域への転勤が存在する一方、カスタマーリレーションキャリアは勤務地限定という条件が付いている。転居を伴う異動はない。
したがって、自宅から通勤することを前提に就職したいと考えている学生がこれに応募。女性の割合は大きく、男性はかなり少ない。
自宅から通勤することが前提ということで、実際に関西みらい銀行のカスタマーリレーションキャリアとして入行する人たちも、京阪神地区出身者がほとんど。
他行と比較して
関西みらい銀行はメガバンクのような全国展開する都銀ではないものの、地銀の中では預金量は上位勢に入る。
一般的な上場企業と比較しても知名度が高い。特に大阪府をはじめとする近畿地方では多くの人が知っているはず。
合併後の「関西みらい銀行」こそは知らないとしても、「関西アーバン銀行」「近畿大阪銀行」といえば知っているだろう。
参考:関西みらい銀行の採用大学を公開! 職種別の出身校の傾向有
りそな銀行と比較したら大幅に簡単

地銀の中で首位の関西みらい銀行でも、メガバンクほどは就職難易度は高くない。
グループ会社のりそな銀行は業界第4位のメガバンク。三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行に次ぐ規模。当然ながら、就職難易度もかなり高い。
一方の関西みらい銀行は、あくまでも地銀というポジション。
全国展開するりそな銀行と比べたら大幅に就職先としての人気度は低い。
新生銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行などと比べても同じ傾向。
ただし、地銀の中では難易度は高い。首都圏の横浜銀行や千葉銀行に比較すると、営業エリアが違うため単純比較できないが、近畿地方では少なくとも京都銀行と並んでトップクラス。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら