
川崎重工業の大卒・院卒向けの新卒採用における倍率は、技術系が約20倍、事務系が約30倍。就職難易度は各々「ふつう」と「やや難」。
学生が応募できる職種は技術系と事務系の2つのコースが用意されているが、それぞれで内定までの難易度はどうなのか。
技術系とは、製品の設計や開発、品質管理などに携わる職種である。対象としているのは工学系の学部学科に所属する学生、つまり理系というのが条件となっている。
事務系とは、営業や企画、総務、経理などに携わる職種である。対象としている特定の学部学科はなく、基本的には全学部全学科となっている。主に文系の学生が多く応募する。
2つの職種では、採用人数は大きく異なる。そのため、新卒採用の倍率にも違いが見られる。内定までの難易度もそれに沿って差がある。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系(文系が主流) | ★★★★ | 30倍、やや難 |
技術系(理系が対象) | ★★★ | 20倍、やや易 |
三菱電機の就職難易度は、技術系より事務系の方が競争が激しい。倍率もそれに伴って高い数値となっている。
募集人数は合計で300人前後で毎年推移。内訳は事務系が50人、技術系が250人程度。
技術系は採用人数に対して応募者数はそこまでは過剰にはなりにくい。募集人数そのものが多いのも1つの理由だが、何よりも応募する学生が理学部・工学部などに限られるため、事務系と比べて倍率が下がる。
今回示している倍率の数値はあくまでも私の予想である。正式なデータによるものではない。ただ、難易度が全体的に高く、その中でも事務系が技術系よりも高い傾向にあることには変わりない。
事務系は約30倍、難易度は「やや難」
川崎重工業の事務系の倍率は約30倍と推定。就職難易度は「やや難」。
正確なデータがないわけ具体的な競争率は不明だが、概ね30倍程度にはなると考えられる。
2つの職種である技術系と事務系では、後者の方が倍率は高い数値になる。
技術系の採用人数は毎年300人前後だが、これに対して事務系では50人程度しか採らない。
景気が悪くなると20人くらいしかいないこともある。景気がいい時でも50人しかいないため、就活の世界が売り手市場であっても内定は難しい。
文系も対象としていることもあって、事務系はどうしても応募者数も多くなりやすい。不特定多数の学生が川崎重工業へエントリーすることで、少ない内定者数の1人になろうと激しい競争がある。
しかも文系の場合は学校推薦という制度がない。自由応募でしかエントリーできないため、面接まで進めばあとは完全な人物重視による選考となる。
技術系は内定も簡単なのか?
川崎重工業の技術系の倍率は約20倍と推定。就職難易度は「ふつう」。
技術系となれば、事務系よりは難易度は低いのは確かだろう。採用人数が数百人単位となっているため、たとえ応募者数が多くても内定がもらえる人も多い。
しかも応募する人にも限りがある。理系の中でも工学系の学生しかエントリーしないため、限られたグループの学生の中でも選考となる。

倍率は20~50倍程度となると考えられる。書類選考の段階の数値であり、面接まで進めれば競争率はさらに低下する。
さらに、川崎重工業では理系向けでは学校推薦という制度がある。所属する研究室の教授の推薦状があれば、表ルートとは別の過程で選抜される。
学校推薦の場合、特に川崎重工業の事業分野と関係のある内容を研究している学生にとっては選考で大きく有利になりやすい。
もしかしたら、人物面では多少欠陥があって会社側にとって不都合なことがあっても大学の研究室によっては優遇される可能性も否定できない。
一度内定をもらったら辞退することは難しいものの、採用される確率は自由応募よりは高いだろう。
他社と比較して

川崎重工業の就職難易度を他社と比較すると、以下のようにまとめられる。
- 輸送用機器メーカー大手では普通
- 理系は特に難易度低
- 鉄道関連に関心のある学生が応募
業種では「輸送用機器」に属するものの、自動車メーカーなどとは少し性質が異なる。
以前こそはオートバイの「Kawasaki」で知られていたが、近年は新幹線などの鉄道車両を手掛けるメーカーとして注目を浴びている。
これにより、川崎重工業に応募する学生も鉄道に興味関心のある人達が多く集まりやすい。
それでも、採用人数がかなり多い背景から、会社規模の割には応募者過剰にはなりにくい。
併願する企業はこんなところ!

川崎重工業に応募する学生たちが多く併願する企業は以下の通り。
- 日立製作所
- 三菱電機
- 日本車両製造
- 京三製作所
- JR東日本/東海/西日本
- 東鉄工業
- 新生テクノス
いずれも製造業とは限らないものの、鉄道・電車と関連のある企業。
また、自動車メーカーを受ける人も少なくない。トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、ダイハツ工業などが多いと感じる。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業 |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら