
KDDIの新卒採用の就職難易度について、他の企業と比べてそのレベルはどれくらいのものになるのか。そして倍率はいくつになるのか。
携帯電話キャリア「au」というブランドで知られている会社であるものの、NTTドコモやソフトバンクと比べるとKDDI株式会社の知名度はそこまで高くはない。
auは知っていてもその運営会社は知らないという人も以外と多い。そのため、就職の難易度も携帯電話キャリア3社の中では最も低い。
KDDIの倍率は20~30倍と予想
職種 | 難易度(満5点) | レベルの目安 |
総合職(文系) | ★★★★ | やや難 |
総合職(理系) | ★★★ | 標準 |
KDDIの新卒採用の募集職種である総合職の倍率はおよそ20~30倍ほどと予想する。企業の知名度や採用人数を考慮すると、これくらいが相場という結論となる。
文系・理系で区別した採用方式を取っていないのがKDDIの就職事情となっている。技術職や事務職という名称を使うなど、初めから文理別での採用とはなっていない。

採用人数についても、全体で250~300人ほどとなっていて、職種別では公表されていない。
しかし、実際には文系と理系では採用した人物像が異なってくる。技術系の仕事内容に携わる理学部や工学部出身者と文系を中心とする事務系では、ターゲットとしている学生が違う。
したがって、文系と理系では就職難易度も違い、想定される倍率も異なると考えてよい。
事務系は就職が難しい
他の携帯電話キャリアやその他通信業界の企業と同じように、KDDIの採用でも事務系の職種の就職難易度は高い。

ターゲットとされている学部学科が不問で不特定多数の学生が応募するためである。日本の大学生の過半数は文系の学部に所属する。
採用の対象となる学生の人口そのものが大きいことで、事務系職種の難易度もアップする。
本当に優秀な学生だけが内定を獲得でき、大多数の応募者は不採用となって落とされるのは避けられない。簡単に内定がもらえる「売り手市場」とは程遠い。
NTTドコモやソフトバンクよりは知名度が若干低いこともあって難易度は下がるものの、それでも完全に買い手市場となっていて、採用人数に対して応募者数が圧倒的にオーバーしている。
技術系は難易度=標準

一方の理学部や工学部をターゲットとした技術系の方の就職難易度は事務系よりもやや低い。目安として、大手企業の中では「標準」的といえる。
理系学生の人材の需要は全体的に不足気味となっている。それは大手企業も例外ではなく、KDDIも決して安泰とは言い難い。
機械系の人材獲得の激しい競争があることで、技術分野に携わる大学生や大学院生の募集ではやや売り手市場に傾いているといえる。
学生にとっての就職難易度もその分下がる。総合職という名前では同じでも、理系学生にとってはうれしい事情ではある。
KDDIへの就職に有利な学部といえば、最上位は工学部といっても過言ではない。特に情報系や機械系は優遇されやすい。
おすすめ記事
- NTTドコモの新卒採用の難易度とは? 倍率は50~100倍にも!
- ソフトバンクの新卒採用の就職難易度! 倍率は約30倍前後か?
- インフラ業界への就職の難易度とは!? 偏差値の順位をランキング化
- 文系の就職で営業以外の職種はあるのか!? あとは公務員だけ?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら