
関西電力の新卒採用の倍率は約50倍程度になると予想する。就職難易度については、文系・理系問わず最難関レベルになるだろう。
誰も知っている大手企業かつ経営が安定した優良企業ということで、毎年大量の応募者が殺到する。エントリーシートによる書類選考、面接ともに合格するためには運の要素も必要。
インフラ企業は全体的に倍率が高い傾向にある。関西電力はその中でも特に有名。当然多くの学生が第1志望にしたい会社になる。
職種別の就職難易度
募集職種 | 難易度 | 仕事内容 |
技術系 | ★★★★★ | 設計、開発、設備管理など |
技術コンサルティング | ★★★ | 技術営業 |
事務系 | ★★★★★ | 営業、規格、総務など |
関西電力では、技術職・技術コンサルティング職・事務職の3つの分かれて選考が行われる。新卒採用でも応募の時点でこれら3つのうちいずれかを選ぶこととなる。
文系の学生は事務職が中心になる。仕事内容としては、営業、規格、総務、調達などの事務的な仕事を行う。
理系の学生は技術職と技術コンサルティング職がある。技術職は設計、開発、設備管理などの仕事内容になる。技術コンサルティング職は、他の会社では一般的に「技術営業」と呼ばれる職種だ。
就職難易度としては、事務職と技術職が難しい。倍率が50倍以上になるのもこれら2つである。ともに人気が高く、あえて希望しない理由が見当たらないといっても過言ではない。
《参考:電力会社の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化》
技術コンサルティング職はやや難易度が低い

同じ関西電力でも技術コンサルティング職は他と比べると就職難易度が低い。内定までのハードルが若干下がる。
理系の学生、特に工学系の学部学科に所属する学生をターゲットとしている。この点では通常の技術系職種と変わらない。
しかし、「技術営業」という分野に当たる。売り上げを上げていくというよりは、システムや制度を顧客に提供する「提案営業」に当たるものの、仕事内容としてはやや不人気。
理系学生の就職では圧倒的に設計、開発、設備管理に関する分野が好まれやすい。営業と耳にするとキツイ業務というイメージが強いのも理由の1つと考えられる。
そんな背景から、同じ関西電力でも技術コンサルティング職はやや倍率が低い。
文系vs理系~どっちが有利?
文系と理系を比較した場合、どちらが関西電力へ入社するには有利になるのか。

新卒採用での倍率では両者にそれほど大きな違いは見られない。とはいえ、難易度でいえば文系の方が高くなるといえる。
理系の場合、そもそも有利になる学部学科がある。基本的に電気系の分野に携わるところになる。つまり、工学部にアドバンテージがあるといえる。
大学の研究室で携わっている内容により、関西電力への就職に有利に働く可能性が変動する。
一方の文系の場合は特定の学部学科が有利または不利になるということはない。法学部でも経済学部でも文学部でも差が見られない。
完全に人物重視となることから、文系はバックグラウンドの差で有利・不利が決まらない。この点で難易度が上がるとも考えられる。
おすすめ記事
- インフラ業界への就職の難易度とは!? 偏差値の順位をランキング化
- <早見表>電力会社の平均年収を各社ごとに一覧化
- 関西電力の採用大学を調査! 学歴フィルターの可能性あり
- 電力業界の離職率(新卒3年以内)の目安! 各社を一覧化
業種 | 会社名 |
---|---|
高速道路 | 首都高、阪神高速、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本 |
電力会社 | 東京電力、中部電力、関西電力、九州電力、東北電力、中国電力、四国電力、北海道電力、沖縄電力、北陸電力、J-POWER(電源開発)、日本原燃、日本原子力発電、ユーラスエナジーHD、SBエナジー、三菱日立パワーシステムズ、イーレックス |
ガス | 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガス |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
石油 | ENEOS、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石、富士石油、石油資源開発、三井海洋開発 |
上記では総合商社、電力、ガス、鉄道、高速道路関連(インフラ、資源関連)の就職難易度について解説。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら