
神戸製鋼所の新卒採用の倍率は技術系が約10倍、事務系が約30倍と推定。就職難易度それぞれ「やや易」「やや難」に該当。
採用人数はここ数年は150人前後、内訳は技術系が100人、事務系が50人前後。
鉄鋼業界の中では業界第3位で、「神戸製鋼」あるいは「KOBELCO」の名称で世間一般では広く知られている。誰もが聞いたことがある企業ということで、書類選考でほとんどの応募者が落とされ、その中で1次面接から最終面接まで進んで内定を獲得するのは相当難しい。
もっとも、近年は産業の空洞化と言われるように、製造業全体はやや下野状態。鉄鋼業界は特に衰退気味なこともあって、就職難易度そのものは易化傾向とも感じる。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
技術系 | ★★ | 10倍、やや易 |
事務系 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
神戸製鋼所の技術系、事務系の新卒採用の就職難易度はこのような形になる。いずれも大卒・院卒向けの「総合職」に該当する。
募集状況から、事務系と技術系では募集人員の面では大差がある。事務系は特に専攻分野の制限がないことで、常に供給過剰な傾向が見られる。
技術系は採用人数に対して応募者数は事務系ほど厳しい競争にはなりにくい。業務内容と関連する専攻分野を学ぶ理学部・工学部などに限られるため、事務系と比べて倍率が下がる。
とはいえ、いずれもエントリーシートによる書類選考から最終面接まで残ることはまったく容易ではない。
《参考:鉄鋼・非鉄金属業界の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
技術系は倍率10倍、難易度は「やや易」

神戸製鋼所の理系を対象とする技術系の就職難易度は「やや易」。倍率は約10倍程度と推定。
技術系の中でも、各職種や部門ごとに専攻分野は指定されている。
ますは職種ごとの対象とする専攻分野。各専攻ごとの採用対象は下記の通り。
職種/専攻 | 研究・開発 | 設計 | 生産技術・ 製造 |
設備技術 | 生産・ 工程管理 |
品質管理・ 保証 |
建設技術 | SE |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機械系 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
材料系 | ○ | ○ | ○ | |||||
電気・情報系 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
化学系 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
建築/土木系 | ○ | ○ | ○ | |||||
原子力系 | ○ |
続いて、部門ごとの専攻分野。各部門ごとに独自に学部学科を指定している。
事業/部門 | 技術開発本部 | 鉄鋼 アルミ事業 |
素形材事業 | 溶接事業 | 機械事業 | エンジニア リング事業 |
電力事業 | 本社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機械系 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
材料系 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
電気・情報系 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
化学系 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
建築/土木系 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
原子力系 | ○ | ○ |
上の2つの表はどちらも神戸製鋼所の新卒採用のページにて掲載。
募集対象の学部学科に関しては基本的に機械、電気、物理、化学、建築系統の理工系学部。バイオ系や農学系は対象外。
書類選考から面接まで、工学部や理学部などの理系の学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。文系の事務系のように不特定多数の学生間での競争にはならない。
さらに、神戸製鋼所は鉄鋼業界の一員で、将来性はあまり期待ができないとニュース等でよく報道される業界の1つ。
神戸製鋼所は鉄鋼部門専門ではなく、新素材開発事情や発電事業にも積極的に取り組んでいるものの、大学生にとってはどうしても「The製鉄会社」という印象が小さくない。ゆえに、新卒採用ではあまり人気度が高くない。
そして、採用人数は100人ほどということで、製造業大手としては並みだが、エントリーする学生層が限定されるという理由から、就職難易度は「やや易」、倍率はおよそ10倍と判断。
なお、神戸製鋼所では理系限定で「学校推薦」の制度が使える。自由応募とは違って、教授の指名があることで内定獲得がしやすくなるのは確か。
事務系の倍率は30倍、難易度は「やや難」

一方の文系を対象とする事務系の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍と推定。理系の技術系とは対照的に内定獲得が難しい。
採用人数は毎年50人ほど。対して、応募者数は1,000~1,500人程度になるのではないかと推定。正式なデータは公表されていないものの、会社規模や知名度、業界の性質を考慮すると、これくらいになると推測。
その一方、募集の対象とする専攻分野は「全学部全学科」。しかも応募方法は「自由応募」のみ。
このような条件により、文系を中心に不特定多数の学生がエントリーしてくる。
実際に応募してくる学生の所属学部は法学部、経済学部、文学部、教育学部、商学部、総合政策学部、外国語学部などだが、これらだけでもかなりの数になる。
文系人口は理工系と比べても大幅に大きい。日本の大学生の文理比率は「文系:理系=7:3」で、圧倒的に文系が多い構造。
潜在的な応募者の母数そのものは理系とは異なる。
鉄鋼業界は大学生の間では不人気と言われるが、それは就職先が豊富に用意されている理系の世界で顕著な一方、供給過剰状態が強い文系の世界ではそうはならない。誰もが知っている会社で、業界全般的にマイナスの印象がない限りは、テレビCMを放映する規模なら応募者過剰になりやすい。
こうした事情から、神戸製鋼所の総合職の倍率は30倍と推定。就職難易度は「やや難」との表現が妥当と判断。
他社と比較して
神戸製鋼所は、鉄鋼業界では業界第3位にランクインする。当然ながら、就職先としての人気度でも鉄鋼業界ではトップクラスにはなる。
日本製鉄(旧新日鐵住金)、JFEスチール、日立金属と並ぶ。
テレビCMを放映する企業でもある。ゆえに、日ごろから製鉄や鉄鋼業界に触れる機会がない人でも、社名こそは知っているところ。
知名度が高ければ、その分就職先としては人気度が上がる。
鉄鋼業界では最上位の人気度

神戸製鋼所以外の鉄鋼メーカーは下記の通り。
- 日本製鉄(旧新日鐵住金)
- JFEスチール
- 日立金属
- 大同特殊鋼
神戸製鋼所とこれらの企業の就職難易度や倍率とほぼ同じ水準だが、少なくとも大同特殊鋼よりは高いだろう。日本製鉄やJFEスチールとほぼ同じ程度と考えてよい。
なお、これらの鉄鋼会社を併願していた学生で、「神戸製鋼は落ちたが、日本製鉄からは内定がもらえた」という人もいる。
もちろん、神戸製鋼所にエントリーする学生の多くは、上記の会社にもエントリーする傾向。特に日本製鉄とJFEスチールは超定番の併願先。
他の業界と比べて

神戸製鋼所と併願する学生が多いと感じるトヨタ自動車
神戸製鋼所と併願する他の業界を挙げると、以下が人気だと感じる。
- 総合商社
- 石油(採掘、精製)
- 電力、ガス(都市ガス)
- 自動車メーカー
- 化学メーカー
- 電気メーカー
いずれも経営状況が安定しやすい市場が形成されていて、しかも大学生の間でも主要企業の知名度が高い業界。さらに、社会的に絶対不可欠な業態のため厳しい営業ノルマとは比較的無縁。
神戸製鋼所も事業内容でこそは上記の会社と異なるところが多いものの、これらの業種に該当する企業にエントリーした学生が併願しやすいと感じる。
ただし、特に技術系職種では上記の業界よりはやや就職難易度は低め。不景気にはやや弱く、BtoC向けの製品を手掛けているわけではないため、その分大学生たちにとっての就職先としての魅力度は欠けると感じる。
電力事業に携わる会社と比較すると、東京電力、中部電力、関西電力などの電力会社の方が圧倒的に人気。都市ガス供給会社でも同じことが言える。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車、ダイハツ工業 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、トヨタシステムズ、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ、ブリヂストン、住友ゴム工業、横浜ゴム、日立Astemo |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業、シマノ |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら