
旧帝大の序列の順位をランキング化して一覧の表にする。各大学の上下関係ともいえる優劣の順位を付けるとどのようになるのか、今回ではっきりさせる。
対象となるのは「七帝大」に該当する北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学と、それに同じくらい偏差値が高い「+3」として東京工業大学・一橋大学・神戸大学を入れる。
合わせると「旧帝大+3」という表現がされることが多い。
旧帝大の序列
順位 | 大学 | ランク(階級) |
---|---|---|
1位 | 東京大学 | S |
2位 | 京都大学 | |
3位 | 大阪大学 | A+ |
4位 | 東京工業大学 | |
5位 | 名古屋大学 | |
6位 | 一橋大学 | |
7位 | 東北大学 | A |
8位 | 神戸大学 | |
9位 | 北海道大学 | A- |
10位 | 九州大学 |
旧帝大およびそれと同等の難関国立大学の各校を序列化すると、順位は上のようになる。
各大学の優劣または上下関係をはっきり明確にするとすれば、このような順番と結論付ける。
1位:東京大学

日本の最高学府と呼ばれていて「東大」の愛称で知られるのが東京大学。社会的なステータスの面でも日本一に輝く。
当然ながら、旧帝大の序列の中でも第1位に君臨する。大学入試の難易度が高いことはあまり前だが、イメージも東大に勝てる大学はない。
最近は日本国内の大学の国際競争力が低下しているといわれているが、それでも学問および研究の水準が高いのが否定できない。
旧帝大の中でさえトップということで、もし自分の所属大学または出身大学が東大なら、これを恥ずかしいと感じることは一切ない。
2位:京都大学

東京大学の次に来るのが京都大学である。同じく日本の最難関大学クラスとして認識され、大学受験の世界では「東大京大」という分類でまとめられることもある。
ただし、序列を明確化すると東大よりは若干ながら劣る。旧帝大および日本国内では第2位に入る。
関西や西日本エリアではトップの大学。日本の中心地はあくまでも東京ということもあって、京大が東大に僅差で負けているとも考えられる。
それでも旧帝大の上位校ということで、京都大学というブランド力は途轍もなくパワーを持つ。
世間一般での評価はかなり高いことで、就職や出世ではそれだけで有利に働くこともある。1つの社会的ステータスになる。
3位:大阪大学
京都大学に次いで旧帝大の序列で上位に来るのは大阪大学だろう。
大都市部に位置することで、その分大学入試から学問、研究の分野で競争力が高くなりやすいことが理由である。
日本の首都東京では東大の他に、東京工業大学と一橋大学が旧帝大クラスに入るほど偏差値が高いものの、いずれも単科大学のため社会的なステータスが目立たない。
大阪大学は総合大学で文系・理系それぞれの代表的な学部が勢ぞろいしている。
このように、大都市大阪に立地した総合大学という背景から、旧帝大の序列の第3位には大阪大学がランクインする。
4位:東京工業大学
東京工業大学は厳密に言えば「旧帝大」ではない。それでも旧帝大クラス並みのレベルに推移し、序列では第4位に入る。
戦前は帝国大学ではなく、東京高等工業学校という専門的な高等教育機関という性質だった。単科大学に近く、理系(理工)のみの大学なのも特徴。
大学受験の偏差値が高く、研究実績もかなり高い。非旧帝大の中ではダントツでトップになる。
その一方で、工業大学という特定の分野に携わるだけに過ぎないこと、総合大学ではないことから、知名度がそう高くなくて社会的なステータスに劣るのが否定できない。
「工業」という名前が付いていることで、国立ではなく私立の大学だと思い込んでいる人もいる。高卒者や文系出身の大卒者だとイメージを想像するのが難しいといえる。
今回の序列で同ランク帯の大阪大学より下に入るのはこのためである。
参照:東工大・一橋大・神戸大は「旧帝大」扱いか!? ランク上は同じレベル
5位:名古屋大学
名古屋大学は旧帝大クラスの中では第5位に入る。順位的には真ん中になる。
東大・京大・阪大と同じく総合大学の七帝大に入る純粋な「旧帝大」であって、所在地が日本3大都市の名古屋市にあることで、偏差値から研究レベル、社会的なステータスは高い。
それでも、日本の2大都市である東京(首都圏)、大阪(京阪神)と比べると都市の規模が小さくて、比較した場合にはモノとヒトが集まりにくいため、序列ランキング内の順位が若干落ちる。
とはいえ、名古屋大学出身であることで何かで不利に働くことはないだろう。就職の学歴フィルターや学力のイメージでは高い評価が見込まれる。
名古屋都市圏をはじめ、中部地方では「名大」を卒業した人は最高の評価が下されやすい。
6位:一橋大学
一橋大学も旧帝大クラスの中でも偏差値がかなり高い大学である。今回の序列では第6位に入る。
偏差値の面では、通常の文系の学部で比較すると大阪大学と同水準になる。
しかし、一橋大学はあくまでも文系のみの学部学科を設置した単科大学に近い特徴を持つ。分野が限定されることで、イメージでは劣るのは否定できない。
大学名でも「一橋」といってもピンと来ない人もいるだろう。東京の地名だが、都市名のような全国的に知られた場所ではないため知名度が低く抑えられている。
中には私立大学と勘違いしている人もいる。国立大学であると知っているのは、そもそも大学に詳しい人に限られるだろう。
そんな背景から、一橋大学の序列は旧帝大クラスの中ではやや下がる。
7位:東北大学
東北大学は宮城県仙台市にある旧帝大。今回の序列ランキングでは第7位に入る。
大学入試の難易度、研究のレベル、ネームバリューの面では旧帝大としてふさわしい水準である。阪大・名大よりも下位に入る理由は単純に立地する場所の要素によるもの。
所在地の仙台市は東北地方の中では最大都市かつ政令指定都市でもあるが、東京・大阪・名古屋に比べると規模が小さい。
その分集まる人材にも限りがあり、社会的なステータスの面でも前述した大学よりは劣ってしまうのが避けられない。
こうした理由から、東北大学の順位は7位となった。
8位:神戸大学
神戸大学は東工大・一橋大と同じく厳密には旧帝大(七帝大)ではない。
それでも大都市圏に立地する国立総合大学ということで競争力が高まり、集まる学生や教授の質が高いということで、偏差値から研究レベル、世間一般での認識は旧帝大と同水準になっている。
関西では京大・阪大・神戸大という順位になっている。上位2大学に比べると神戸大学の順位が下に入る理由は、単純に戦前の帝国大学だったかどうかくらいだろう。
どうしても本当の旧帝大だと学府としての歴史が長くて充実したものとして受け止められやすい。これが順位にも影響しているわけだ。
なお、神戸大学もまた社会的なステータスでは他校に劣ることは基本的にはない。関西地方でも京大・阪大と同じ程度としてみなされることが主流。
9位:北海道大学
北大として知られる北海道大学は旧帝大の序列では第9位に入る。
大学受験での偏差値は他と比べると低めの数値になっている。理由は立地する場所にある。
北大は北海道札幌市にあるが、人口が多い首都圏からだとかなり離れている。
札幌都市圏もまとまった人口がいるが、それでも他の旧帝大の立地都市圏と比べると少ない。結果的に人材が集まりにくいため、入試偏差値や教育レベルで旧帝大に劣っている。
一方で、「北大」は札幌市内の観光地の1つともなっている。知名度も高くて、北海道というイメージは全国的にかなり良好なこともあり、同水準の九州大学より上にランクインしている。
10位:九州大学
九州大学もまた旧帝大(七帝大)に該当する大学。九州地方を代表する大学という位置付けでもある。
今回の序列ランキングでは最下位の順位になった。
東京・大阪という大都市部から地理的に遠く離れていることで、入試偏差値が比較して低い数値であり、教育レベルから全国的な知名度に劣ることが背景にある。
どうしても地図上では日本の端に位置するため、日本の中心地である東京からすると無視されがちになる。
あくまでも九州地区を代表する国立大学にとどまってしまうのが予想できるだろう。
その上で旧帝大を明確に順位化する上では、他には劣ってしまう。
各大学の偏差値
大学 | 偏差値の目安 |
東京大学 | 67.5~72.5 |
京都大学 | 65.0~72.0 |
北海道大学 | 57.5~65.0 |
東北大学 | 58.0~65.0 |
名古屋大学 | 58.5~67.5 |
大阪大学 | 62.0~71.0 |
九州大学 | 56.0~66.5 |
東京工業大学 | 62.0~68.5 |
一橋大学 | 60.0~65.0 |
神戸大学 | 58.0~70.5 |
旧帝大+3の偏差値の目安をまとめる、このような結果になった。
これらを序列にすると以下のようになる。
旧帝大+3の偏差値の序列
東京大>京都大>大阪大>東工大>名古屋大>神戸大>一橋大>東北大>九州大>北海道大
偏差値は学力の高さを数値化したものと考えてよい。
あくまでも入学の段階での指標であるが、大学としての価値を判断する目安にも使われたりする。
いずれも就職での「学歴フィルター」で不利に働いたり、人物評価が下がることにはならないのは確か。
とはいえ、今回の目的は旧帝大という1つの分類をより詳細に順位をはっきりされることにある。
それを考慮すれば、各大学のレベルの面での序列は上記の通りになる。
>>就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
おすすめ記事
- 旧帝大でも就職できない人とは!? 難関国立で無い内定の特徴
- 旧帝大と早慶ではどちらが上? 入試難易度と就職事情から考察
- 高学歴のメリットの一覧! 上位大学出身ならではの長所
- 【理系編】学歴フィルターの基準! 就職で問われる出身大学
分類 | 対象の大学 |
---|---|
大学群 | 旧帝大、MARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国 |
学部 | 学部カースト |
2者対決 | MARCHと地方国立、関関同立と地方国立 |
大学別学部間 | 早稲田大学、慶応義塾大学、東京大学、京都大学、同志社大学、東京外国語大学、阪大外国語学部 |
地域別 | 東北地方、関東(首都圏)、東海地方、北陸地方、関西(近畿地方)、中国地方、四国地方、九州地方 |
定義 | Fランク大学の定義、底辺国公立34校 |
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら